日本で仏壇や位牌が家庭で祀られるようになったのは、いつごろからでしょうか。 (つまり、仏教は、最初は国家鎮護の呪術の色合いが強かったと思うのですが、いつごろから家族の宗教になっていったのか、興味をもったのです)

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/10/22 14:16:43
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:MEI-ZA-YU No.1

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

ポイント60pt

約1300年前から

(庶民は江戸時代から)

http://www.e-butsudan.com/01_about.html

id:ShinRai

ありがとうございました

2006/10/22 14:16:24
  • id:jyouseki
    http://www.kougei.or.jp/crafts/kyoto/butudan1.html
    >仏壇のルーツをたどる

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E5%A3%87
    >貴族などの上流階級においては、持仏堂を持つものもあった。
    >室町時代、浄土真宗中興の祖である本願寺八世・蓮如が布教の際に「南无阿弥陀仏」と書いた掛軸を信徒に授け、仏壇に祀ることを奨励した。

    http://www.web-toku.com/tisiki/butudan.html
    >お仏壇の豆知識。お仏壇の歴史、種類やお手入れ法など

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%B0%BE%E4%BB%8F%E5%A3%87
    http://shofu.pref.ishikawa.jp/shofu/intro/HTML/H_S50802.html

    これらのサイトに共通して書かれていることは、庶民が仏壇を置くことは室町時代に浄土真宗中興の祖である本願寺八世・蓮如が広めたということです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません