LEDを発光させたり、電球を発光させたりしているだけなのですが、電気の使用量は最大15vかつ1.5A以下、その他の回路は12v、0.8Aぐらいだとおもうのですが、どれくらいの太さの電線を使えば良いですか?
楽しそうですね。私も学研の電子ブロック、電子アタックで遊んでいた時代がありました(って歳がばれるか)。
質問の件ですが、このレベルでしたらまったく気にすることなく、手元にあるものを使えば良いと思いますよ(髪の毛の細さなら問題ですが)。
それでも気になるなら、まずは回路全体の抵抗を求めて、その後、E=RIで回路に流れる電流値を計算してください。そして電線の抵抗値に電流値をかけると電線分の電圧降下が求められます。電線の抵抗値はテスターで計るのが簡単でしょう。ぜんぜん問題にならないくらいの電圧降下だと思いますよ。
URLはダミーにしようと思いましたが、電子ブロックです。
すいません。いきなり高度すぎてさっぱりわかりません。
http://www.mogami-wire.co.jp/paper/ampacity.html
http://www.jarl.or.jp/Japanese/7_Technical/lib1/awg.htm
最大電流が1.5Aということだけ考えると安全係数100%を掛けて、自由空間中の単線として3.5A流せるAWG#24(=直径0.511mm)より太い線であれば大丈夫と言えます。
ただ、どういう構成の回路を組んでいるかによって同じ太さの線で全部大丈夫かどうか一概には言えません。たとえば電球だとそれなりに電流が流れますが、LEDだと同じ明るさでいいのなら電球に比べてずっと少ない電流でよい、つまり細い線で大丈夫です。
AC100Vを使っているところだと太いより線のビニールコードを使うべき(耐圧の問題)ですし、ユニバーサル基板上で配線するのなら0.3〜0.5mmぐらいのUEW(ポリウレタン線)やジュンフロン線などが作業しやすいでしょう。
なので、適材適所で使い分けてください。
ACは使わず電池からだけなので0.5mm位にすればいいんですね。
>神経質にならずにプラモ屋で売ってる程度の普通の電線でOKということですか?
LEDや電球でしたらそう思ってもらってよいです。
(これがLSIなどの回路の設計になると、スペック(たとえば個々の電子部品の動作電圧の範囲、期待する応答速度等)から細かく配線の幅を計算で出したりしますが。)
>太すぎるデメリットと細すぎるデメリット教えてもらえませんでしょうか?
太すぎるととりまわしが面倒、たたみ難い。細すぎると(多少)熱をもつといったところでしょうか。どちらか悩むようでしたら太めにしておけば良いでしょう。
URLは学研の電子ブロック復刻版です。
スゲーメカメカしくてそそられますね~。
一般的に言われていることは1mm2(1平方ミリ)あたり10Aです。2mm2(2平方ミリ)だと20A、この値から0.8Aでどれだけの太さが必要か逆算できます。電圧ではなく電流値で決定するのがポイントhttp://q.hatena.ne.jp/
参考にします。
すんません、回答しているうちにコメントが入っていましたね…。
>太すぎるデメリットと細すぎるデメリット教えてもらえませんでしょうか?
曲げ加工が大変
狭いところにはんだ付けできない
より線だと端面処理(手で撚ってはんだ付けしておく)をきちんとしないと線が飛び出てショートしたりする
一般にメートル当たりの単価が高い
電流が多く流れると発熱しやすく危険
工作中に切れやすい、変に折れ曲がったりしやすい
電気抵抗が高くなるので長く引っ張る場合はいろいろと不利(オーディオなんかでは特に嫌われる)
あたりですかね。
>神経質にならずにプラモ屋で売ってる程度の普通の電線でOKということですか?
たぶんこの手のものなので
http://oyaide.com/catalog/products/p-939.html
0.2mm^2(=銅線の部分が直径0.5mmぐらい)で1A流せるようですから参考にしては。
参考にします。
基本的に線の太さは大きいに越した事がありませんが、現状の電子回路ではまったく問題ありません。
周波数の高い回路だと、電流は高い周波数になればなるほど電線の表面を流れる性質があるので電線の許容量より大きいほうがいいです、パソコンの基盤などでは丸くは出来ませんから積層の基盤でアースラインなどは幅広く取ってあるのが分かると思います。
細い電線で流れる電流が大きいと抵抗が大きく発熱が大きくなって効率が悪いばかりか火災にもつながります。
なんにしても現状の回路では線径を気にする必要はないと思います。
URLはダミーです。
皆様どうもありがとうございました。
神経質にならずにプラモ屋で売ってる程度の普通の電線でOKということですか?
太すぎるデメリットと細すぎるデメリット教えてもらえませんでしょうか?回路や部品のことはいっぱい記事があるのですが、電線に関することって意外と書いてないんですよねー。