関東で自由診療で歯内治療、虫歯治療を受けたことがある方、

病院(Drの名前、HPアドレス等が分かれば!)と治療した歯(番号が分かれば番号)、
治療内容、掛かった費用、期間、予後を教えて下さい。

また専門医に限らせていただきます。
http://q.hatena.ne.jp/1146503518
に出ている四ツ谷の病院は除いてください。

回答の条件
  • 1人20回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/11/06 17:46:45
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:hamster009 No.1

回答回数3431ベストアンサー獲得回数50

どの病院、歯科医院でも申し出れば、自由診療で治療は受けられると思います。

また大学・学校関係に付属している診療所は多くが保険適用外ですが、料金はほとんど保険とかわりません。

歯科の場合は、保険自己負担が3割程度なので、その3倍となりますが、保険だけで治療がカバーされることは少ないので、保険外の材料をつかった場合だと保険も使った場合の1.5~2倍くらいだと思います。

id:june_love05

質問をちゃんと読んでください。自費治療の質問では有りません。また回答内容も合ってません。

2006/10/31 01:28:50
id:hamster009 No.2

回答回数3431ベストアンサー獲得回数50

あなたの言葉の使い方がまちがっているのです。質問やり直し。

id:june_love05

専門医、自由診療での質問です。

嫌がらせは辞めて下さいね。

2006/10/31 01:48:20
  • id:june_love05
    質問の補足です。
    専門医の意味がわからない方がいるようなので、

    専門医は、歯内療法の専門医の資格を持ってる医師のことです。

    日本の医師免許を持っているのは、ただの歯医者なので
    専門医の資格を持っている歯医者にはなりません。






  • id:opx
    読んでいて、質問者さんの考えていることは、私の認識とはずれているようなので質問です。

    「自由診療」
    ” 保険で認められていない治療法(未認可の治療薬など)や、要医療状態以外に対する医療行為(通常の歯列矯正や美容整形など)では健康保険は利用できない。また、保険で認められている治療法であっても、保険を利用せずに治療することが可能である。これらの場合、診療報酬は医療機関の裁量で設定することができ、全額患者の自己負担となる。このような診療を自由診療(保険外診療)と呼ぶ。”
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%A8%BA%E7%99%8...

    とあるのですが、自費治療との違いは何でしょうか?

    「専門医」
    ”学会認定専門医(がっかいにんていせんもんい)とは、医学・歯学の高度化・専門化に伴い、その診療科や分野において高度な知識や技量、経験を持つ医師・歯科医師のこと。”
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%82%E9%96%80%E5%8C%BB

    で、専門の認定を受ける必要があるのはわかります。

    ただ、歯科医師と医師との区別が上の説明ではごっちゃになっており、判別できません。もう少し分かりやすく書いていただけないでしょうか。
  • id:june_love05
    保険で治療内容に規制をされないのが自由診療のようです。

    保険に規制された治療を全て患者負担(10割負担)した場合は、
    自由診療とは言わないようです。



    保険医療機関で虫歯治療をして、
    この治療の保険点数は、90点だと過程します。

    保険を使う・・・・・患者の支払い金額は、90点の3割の30点分(1点3円で計算したと過程して)
            患者支払いは、90円

    保険治療で保険を使わない(自費)・・・・・・患者の支払い金額は、90点の10割の90点分(1点3円で計算したと過程して)
            患者支払いは、270円

    自由診療の場合・・・・・・保険での点数規制が無いので、虫歯治療が病院ごとで幾らになるか分からない。

    下記のような病院が自費治療の病院のようです。

    http://okamoto-dental-office.hp.infoseek.co.jp/index.html
    http://www.drhosaka.jp/index.shtml
  • id:june_love05
    「専門医」に関して記載されているURLを探しましたが、
    良いものが見つかりませんでした。

    日本ではアメリカ等の様に専門医制度が確立していない為
    曖昧ですね。

    アメリカ、スエーデン等はきちんと専門医のライセンス取得方法が決まっているようです。
    (定かでは有りませんが、医師免許取得後更に大学院等で専門分野に関して学び試験に合格しなければなれないようですが、
    米国の専門医では、歯科医師、医師の両方の肩書きを持っている方が多く、私も何故医師と歯科医師の肩書きを持っている方が専門医には多いのかよく仕組みが分かりませんが・・・・どなたかご存知でしょうか?)

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません