YouTubeには、誰でも見れるものもあれば、制限機能されたものもあるようですが、


著作権侵害にあたるような、例えばディズニーの101匹のワンちゃんを、YouTubeにアップして、その際に、自分しかみれないような制限をかけたとした場合、これは、法的にはどうなるのでしょうか。

個人で楽しむ場合にはOK、というVHSデッキやロケフリのような法解釈は可能なのでしょうか。

(そもそも、それは誰もみれないから、存在自体が分からないという意味でグレーゾーン。そういう制限機能なない。凡例なし。など白黒がはっきりしない答えでも結構です)

宜しくおねがい致します。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/11/10 18:55:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:quocard No.1

回答回数31ベストアンサー獲得回数2

ポイント23pt

通常の音楽CDなどでの著作権の解釈としては

自分が所有している音楽CDをカセットテープなどのアナログ機器で複製を行い、個人で楽しむ限りは、著作権侵害にはあたらないはずです。この辺は著作権法30条1項あたりを参考してください。

しかしDVDなどの場合はこれらに加えて動画に関する著作権保護が発生します。

私的に複製したと言えなくもないかもしれないですが、

誰も見れないとは言えこれは公衆送信にあたる可能性があります。

自分以外が見ることは出来ない・存在自体は分からないかもしれませんが、公衆送信などの法解釈をどう見るかによってはグレーゾーンであるように思えます。

http://www.furutani.co.jp/cgi-bin/term.cgi?title=%92%98%8D%EC%8C...

id:tt4kmi

ご回答ありがとうございました。大変参考になる内容でした。ありがとうございました。

2006/11/04 20:32:46
id:hoeizon No.2

回答回数318ベストアンサー獲得回数20

ポイント23pt

著作権のある動画をPCデータにすること自体が著作権侵害になると思われますが

あえてそこは無視させていただきます。


>YouTubeにアップして、その際に、自分しかみれないような

>制限をかけたとした場合、これは、法的にはどうなるのでしょうか。

Private: Only viewable by you and those you choose.を選択すれば、自分でしか再生できませんが、

Youtubeの規約に著作権に反するものをアップロードするなと記載されています。

http://youtube.com/t/community_guidelines

他の動画アップロードサービスも同様な規約があるはずですので、そのようなサービス利用は難しいと思います。


大容量のファイルストレージを利用する方法もありますが、こちらも難しいです。

著作権違反が免れるのは、家庭内だけでの利用ですので、

家庭外サーバへのデータコピーは違反と見なされると思います。

http://www.kclc.or.jp/mm&cm.htm


他の方法としては、自分でサーバを立ち上げて、外でそれらのデータを読み込むことです。

これであれば、PCで録画したテレビを携帯で見るというのと同じように

家庭内の利用と見なされると思います。

id:tt4kmi

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

このご回答は答えのように自分は思いました。大変助かりました。ありがとうございます。

2006/11/04 20:34:15
id:hamster009 No.3

回答回数3431ベストアンサー獲得回数50

ポイント22pt

youtubeは公開するか、しないかだったと思います。後者の場合は見れるのは自分だけです。

http://www.hatena.ne.jp/

id:tt4kmi

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます(簡易的なご返事で失礼いたします)

2006/11/04 20:30:55
id:daichan330 No.4

回答回数565ベストアンサー獲得回数106

ポイント22pt

基本的にロケーションフリーの件はインターネット上でも適用されるはずなので、ローカルのパソコンに著作権ファイルを置くのは問題ありません。


ですが、今回の件はかなりグレーゾーンなのではないでしょうか。

現状の法律でも判例は無いのではないかと思います(推測)。

まだ法律の方が追いついてないような気もします。


ただ、インターネット上には公開しているということと、

自分しかみれないような制限がかけられるのかということ、

かけたとしても結局はセキュリティとして破られた場合のこと、

等々を考えると黒に近くなってしまうのではないかと思います。


個人的な意見になってしまい申し訳ないです。

以下のサイト等でも同様の件とは厳密には言えませんが、同じような内容のコラムがあります。

http://rblog-media.japan.cnet.com/0058/2006/07/post_229c.html

id:tt4kmi

確かにいわれるとおりそのようです。ご回答ありがとうございました。コラムも後ほど読ませて頂きます。

2006/11/04 20:35:02

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 ラージアイ・イレブン 732 589 55 2006-11-08 19:27:54

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません