誰かを批判するだけで子供が守れるのかな?

「教師が悪い」「学校が悪い」「教育委員会が悪い」「政府が悪い」etc....
子供たちが自らの命を絶つという異常な事態に陥っているのに、誰もがヒステリックに攻撃の矛先を探している状態です。
「政府が悪い」と叫べば子供を救えるのでしょうか?
学校や教師を責めれば子供が安心するのでしょうか?
確かに、教育現場にも行政にも政府にも問題はあると思いますよ(それを否定するわけではないです)。ていうか、ある。
しかし、「○○が悪い!」「○○に責任があるはずだ!」と誰かを指弾するだけじゃ何も変わらないじゃないですか。
法律が変わったって、役人が変わったって、いじめがなくなるわけじゃない。
なのに、誰もが責任者探しと攻撃に執心するばかりで、子供を守るための意見なんて誰も言いやしない。
こういう現状、どうよ?
どうすりゃ子供を守れる?
何をすべき?そして、何ができる?
やっぱり、誰かを攻撃するのが最善なの?
自分にできること、皆にできること、今、皆で何をすべきか、そういう意見が聞いてみたいです。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 300 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2006/11/19 23:06:16
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答60件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
一番にすべきことは mododemonandato2006/11/15 13:29:54ポイント13pt

人間関係の在り方を、先生と生徒が一緒に学ぶことだと思います。

いやいや kamisama2006/11/15 13:51:55ポイント13pt

一番にすべきことはそんなことじゃなくて、子供を守ることでしょ。

具体的に言うと、いじめっこといじめられっこを隔離する。

隔離することが先生によるいじめになりかねない なぽりん2006/11/15 13:56:26ポイント14pt

今までのクラスに残されたほうが事実上の「正義」に

認定されたことになっちゃいますからね。

明らかにどっちかがダメな場合はそういう手もあると思いますけど、

いじめはもっと複雑です。

隔離は無意味 mododemonandato2006/11/15 14:05:25ポイント5pt

 いじめは休憩時間や、放課後に行われるから、授業中に隔離しても無意味と思われる。むしろチクリに対する報復が激化する事も考えられる。

 根本的な人間関係に対する考えが変わらないかぎり、いじめは形を変えていつまでも存続する。

 

隔離ってそういうことじゃなくて kamisama2006/11/15 14:07:50ポイント6pt

引っ越すとか引っ越させるとか、そういうことなんだけど。

いじめられている子は mododemonandato2006/11/15 14:14:29ポイント4pt

親には話さないまま自殺するケースが多い。引っ越す以前に何も知らない親が、対処する事は不可能。

うん kamisama2006/11/15 14:34:31ポイント5pt

それは親が気づかないといけない。

自分の子供の命なんだから、守って学校や先生なんかよりも断然責任が重い。

マスコミはそういうことは言わない。

子供が死んで悲しんでいる親を責めたりしない。そんなこと世間は許さない。責めても誰も文句を言わない学校や行政を責める。

もちろん、いじめた本人も責めない。個人攻撃は世の中のウケが悪いから。

 

だいたい、いじめ問題で悪いのはいじめた人だけですからね。

学校や先生がいじめを発見できなかった、発見できても対処できなかったのは、活躍することはできなかったけど、悪いことしたわけではないからね。

親子にも mododemonandato2006/11/15 14:43:36ポイント3pt

良好な人間関係が構築してなければ、子供は何も話さない。問い詰められれば無理にでも隠そうとする。一番、根本にあるのは人間関係の問題であると、気づかなければならない。

親に心配かけたくないとかで ハバネロ2006/11/15 18:01:19ポイント3pt

言わないこともあるんじゃないでしょうか。

それもある。 mododemonandato2006/11/16 19:54:42ポイント2pt

 しかし、子供は必ず死ぬ前に何らかの危機を知らせるシグナルを出している。それを把握できないのは、日頃から人間関係を疎かにしているからなのだ。

矛盾してないですか? altobenz2006/11/17 00:03:00ポイント1pt

子供が何らかのシグナルを出しているなら、それを親が検知した上で、kamisamaさんが言うように隔離すれば済む話なのでは?

現実問題として kamisama2006/11/15 14:02:17ポイント6pt

> 今までのクラスに残されたほうが事実上の「正義」に

> 認定されたことになっちゃいますからね。

そういうことを言っていたら、子供が自殺しちゃいます。

した後に悔やんでも遅いです。学校なんか批判しても何にもなりません。

たとえ自分の子が悪くなくても、(自分の金や労力を使ってでも)逃げることも必要なんです。

引越しで逃げるという意味ならアリだと思います なぽりん2006/11/15 15:13:06ポイント1pt

「隔離」ではなく、正々堂々と逃げると書いていいと思いますよ。


ただ、親の職種や収入により不可能であることもあり万能な策ではないんですよね。

隔離や逃亡では子供は守れない。 mododemonandato2006/11/15 14:11:52ポイント4pt

いじめられている子の多くが、親や学校を信頼せず、沈黙したまま自殺しているのは何故か。根本にある問題に眼を向けなければ、それは却って子供を死に追いやる圧力になる。

だから親は敏感にならなければならない kamisama2006/11/15 14:21:41ポイント4pt

根本にある問題は、100年や200年で解決するとは思えません。

あなたは、「人間関係の在り方を、先生と生徒が一緒に学ぶ」ことでいじめが無くなるとおもいますか?

じゃあ、どうやったら子供を守れるのかということを考えなければ。

逃げるのもひとつの手です。

 

逃げるときに「お前がいじめられてるから逃げるんだ」という態度を子供に見せたら余計なストレスを与えることになるかとは思います。引っ越すんだったら、遠くに家を買うとか、転勤するとか、そういうことをしないと。

十分すぎるほど敏感では。 なぽりん2006/11/15 15:19:13ポイント1pt

いままでこれほどいじめ報道が盛り上がったことはないですし。いじめ自殺やリンチ殺人自体は20年も前からありました。ただ、報道で悪循環に陥っている可能性があります(岡田有紀子さんやエックスのときの後追い自殺みたいに)そういう意味では敏感すぎると思います。


なんというか、子供にもプライドとか世知みたいなものを育てる必要があり、親に頼っては育たないと自認する部分もあり、それが非常にウェイトが大きくなったときに自殺という大きい武器を社会を切断するためにつかってしまう。


もしそういう兆しがあったら深刻にならずにあっけらかんと引越ししちゃいたいです。

人間関係を知らなければ mododemonandato2006/11/15 14:33:12ポイント2pt

どこに行っても同じ。私が提唱する人間関係の知識には、いじめに対処する方法も含まれる。もう少し人間関係のお勉強をしなければいけませんね。

具体案は? altobenz2006/11/17 00:34:52ポイント1pt

あたなはしきりと「人間関係」を強調されますが、世の中全員が善人で人間関係が良ければ、いじめがなくなることは誰だって知っています。

そうではなくて、今この瞬間にいじめで悩んで自殺さえもしかねない子供達を一秒でも早く救う方法をkamisamaさんは提示しています。

もちろん、あなたの言うことは理想なので、最終的な目標としては間違っていないと思います。

「もう少し人間関係のお勉強をしなければいけませんね。」などと論点をすりかえないで、真正面から建設的な議論を期待します。

ちなみに私はkamisamaさんの意見に賛成で、隔離・逃げる派です。

人間関係 mododemonandato2006/11/15 13:33:31ポイント2pt

 この社会生活において、最も重要な知識が、学校では全く教えられていない事が、いじめや問題教師を生む原因だと思います。

人間関係の基本 mododemonandato2006/11/15 13:38:22ポイント2pt

お互いに尊敬の気持ちを持って接する事。

尊敬の気持ちとは、相手を認めてこそ生まれる Festa2006/11/17 15:12:03ポイント1pt

クラス全員が、相手を尊敬し合う状態には、私は巡り合ったことがありません。

人は自己と知り合いで輪を作り、己の居場所を持って安心する生物です。

 

輪の外の相手を尊敬しようと思えば、

相手の優れた点等を見て、更にそれを認める必要がある。

これですら、子供には難易度が高いでしょう。

 

更に、全ての相手に尊敬を持つと言うのは、

己の居場所の輪を、万人を対象として広げると言う事。

既に悟りの世界の話では無いでしょうか。

 

どちらにせよ、子供にコレを求めるのは酷と言うものですよ。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません