「教師が悪い」「学校が悪い」「教育委員会が悪い」「政府が悪い」etc....
子供たちが自らの命を絶つという異常な事態に陥っているのに、誰もがヒステリックに攻撃の矛先を探している状態です。
「政府が悪い」と叫べば子供を救えるのでしょうか?
学校や教師を責めれば子供が安心するのでしょうか?
確かに、教育現場にも行政にも政府にも問題はあると思いますよ(それを否定するわけではないです)。ていうか、ある。
しかし、「○○が悪い!」「○○に責任があるはずだ!」と誰かを指弾するだけじゃ何も変わらないじゃないですか。
法律が変わったって、役人が変わったって、いじめがなくなるわけじゃない。
なのに、誰もが責任者探しと攻撃に執心するばかりで、子供を守るための意見なんて誰も言いやしない。
こういう現状、どうよ?
どうすりゃ子供を守れる?
何をすべき?そして、何ができる?
やっぱり、誰かを攻撃するのが最善なの?
自分にできること、皆にできること、今、皆で何をすべきか、そういう意見が聞いてみたいです。
「大人」にはこれから育っていく子供たちがそんな強い心を持てるようにするにはどうすればいいかということを考えてほしいと思います。
実に痛切なご意見だと思います。
今、世の大人達に問われているのが「これから子供達をどう育てるのか」だと思います。
簡単な答えなどないのでしょうけれど、皆で考え続けなければならないものだと思います。
私も自殺する方にもと思います。ただ逃げるだけではなく実名を書かれている子供さんにしても恐怖の何ものでもありません。イジメが楽しいから・・・けれどそれに対抗する力がついていない子供は多いし、皆と違うからっていじめられるのは本当に変だなぁと思います。それは個性であり、人それぞれ違うのだから。だからこそ、欠点を見つけるのではなく長所を見つけたいと思います。イジメる側は必ずと言って複数。それも同じ意見だと思います。友達、友達と言いすぎる親も多いのではないでしょうか?
友達がいなくても家族がいると言う事を子供には教えています。大人は最後は老人になり家族の元で介護なり受けていくのではないでしょうか?違いもありますが、老人でも一人の方は多いですが、やはり自分には「これ」があると言う事を確信してほしいです。
大人のような子供がいると言う事。だからこそ、大人と子供の区別と、これから育って行く子供達には命の大切さ、人の痛み。これは永遠のテーマですね。私は今の大人の本音の考え方の方が知りたいです。
今高校生の「大人以外からの立場」から見て思ったことを率直にのべます。最近のニュースで騒がれているのは確かに「誰に責任があるか」だと思います。責任の行き場が1番大切なこともあるかもしれませんが、今の状況では責任の擦り付け合いをしているだけに見えます。いじめがなぜ起こるのか、はっきり言って「気持ち悪いから」とかいう理由ではありません。ただおもしろいからです。そして広がる理由は人と違うのがいやだから、周りがそういう雰囲気だから、です。責任の行き場がきまってもいじめはなくならないでしょう。また、自殺するほうにも同じことが言えます。なぜ最近流行のように自殺が続くのか、理由は他にもやっている人がいるから、でしょう。自分ひとりでは生きるのがいやになっても死ぬのが怖い。だけど、ほかに「仲間」がいれば大丈夫。そんな風に考えているようにわたしにはみえます。「自分でできること」は自分の意見・価値観、強い意志をしっかりと持つことです。そのうえで「大人」にはこれから育っていく子供たちがそんな強い心を持てるようにするにはどうすればいいかということを考えてほしいと思います。
最後に「最近の子供は・・・」という言葉は不愉快におもいます。