あるいは、
2,あなたが「命って大切にしなければならない」と思ったきっかけ・場面などを教えてください。
上記1,2のいずれかを聞かせてください。(もし両方回答できればもちろん、それもOKです)
こういった一般的に「当たり前」と思われている質問は意外に回答が難しかったりするのですが、
1、なぜ大切なのか。
その命が亡くなる事によって悲しむ人がいるから。だと思います。
家族であったり仲間であったりファンであったり、いろいろな形で涙を流すと思います。
では誰にも悲しまれない人であれば、命を亡くしても良いのか?と問われると、確かにこの回答だけでは不足するかもしれませんが、極論で言えば、例えば死刑制度の是非については反対ではありません。人の命が大切だからこそ、それを無意味に亡くしてしまうような人を保護すれば逆に脅威だからです。
2、最近多い戦争・テロなどの映像を見るとよく感じます。
大量の一般人が無意味に亡くなっていき、同時に悲しむ多くの人の映像が流れます。あの一般人の死は、たぶん何も産み出さないでしょう。「反省」ですら。
2.殺人者を社会に出して、再犯で罪も無い人が死んだ時
人が人の命を奪ってはならない、と死刑にしない裁判官がいるが
(本音だとは思ってないが)
この場合、裁判官は何の罪も無い人に死刑宣告したのと同じではないのか?
よく計画性が無かったからと罪が軽くなるが、突発的に人を殺す方が危険なのでは?
私は人の命を大切にする日本の社会に暮らしたい。
理由は私が日本の社会に暮らしているから、それだけ。
自分と周りの事しか考えていません。
他の国の社会なんてどうでもいいです。
私は平気で虫など、雑誌丸めてぶったたきます。
>「命って大切にしなければならない」と思ったきっかけ・場面などを教えてください。
つまらない話だけど、育てていたとうもろこしのうちの1つが折れてしまって、どうにかなると思ったけど、それは決して復活せず、そのまま枯れて行ってしまった時。
ああ、戻らないんだと思った。
たったそれだけのことなのに、
すっごく深く、「折れたものは戻らないんだ・・」
と思ったこと。
一度失ったものはもう、絶対に戻らないんだって痛感したこと。
>なぜ、人の命は大切なのか。これについてあなたの考えを聞かせてください。
人の命だけでなく、動物や食べ物(植物等)の命もすっごく大切とおもいます。なので、テレビでネタで食べ物を投げて笑いをとったりすると、腹が立ちます。
自分の命から述べますと、
自殺したら、そのときの「想念」のまま永遠に時が止まると聞いたので、恐ろしくて、最悪にしんどい時こそ乗り越えて、いい時に死なせてもらおうと思いました。
楽しい瞬間、辛い瞬間、色々あるけど、辛い瞬間は一過性のものだったので。
なので、なにかにつまずいて、死にたいと思っても、そんな時こそ、
「あほか!こんなしんどい時に、絶対にしなん!笑」って明るく、思います。
逆に他人の命も、それぐらいの思い(責任とも言えるかも)が詰まっているものだと思って、とっても恐ろしい。
殺人なんてしたら自分がしんどくなると思ってます。
命についての考えはそんな感じです。
1,なぜ、人の命は大切なのか。
ちょっと被ってしまいますが、ひとつしかないから。
あと私は人間なので「人間の命」が大切。
2,「命って大切にしなければならない」と思ったきっかけ・場面
人生で一番最初に思ったのは、母が亡くなったとき。もう何十年も前の出来事ですが。
1.ありきたりの言い方になってしまいますが、命は「かけがえのないもの」だから大切なのだと思います。
物でも、壊れても買い換えることのできるものは軽々しく扱ったりしますが、二度と手に入らない貴重なものは壊さないように丁寧に扱います。
人の命は、壊れると、絶対に同じ命を手に入れることはできません。だから大切なのです。
2.自分の命が、自分だけでなく、他の人にとっても大切なのだということを強く意識したときです。
具体的に言うと、結婚したとき、そして子どもができたときです。
結婚するまでは、自分なんかが死んでも、親は少しは悲しむかもしれないけれど、誰に迷惑をかけるわけでもないし、いつ死んでもいいや、くらいに考えていたのですが、今は、自分が死ぬと妻や子どもが悲しんだり困ったりするんだな、と思うと、簡単には死ねないと思うようになりました。
なぜ、人の命は大切なのか。
「命って大切にしなければならない」と思ったきっかけ・場面
1.なぜ大切か。
命を落とすことで悲しむ人が必ずいるから。
その命は地球上でたった一つしかないから。
同じ命は二度として生まれないから。
2.きっかけ・場面
いじめられて自殺する人・戦争で亡くなる人。
そんな人を見るとやはり命は大切だなと思います。
1.と2.を同じ回答に含みます。
私は子供の頃「自分はなぜ生まれて来たのか」「なぜ自分はここにいるのか」「人は死ぬとどうなるのか」という問いに答えられる大人がいないことが不思議でたまりませんでした。
その答えが知りたくて、理科だけは熱心に勉強していました。
科学の中に真実があると信じていました。
細かいことを書くときりがないので短くまとめると、19歳のとき「宇宙が無から偶然に発することはない」「進化論は間違っている」ということを確信し、精神世界の研究を始めました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B...
宗教に入信したのではありません。学校で習うことを疑う人間が教祖の教えを妄信的に受け入れることができるはずがありません。
それから十数年の時を経て、人類史上に少なくとも1人、本物の超能力者がいることを知りました。
その人物名前は「エマニュエル・スウェデンボルグ」といいます。
http://members.jcom.home.ne.jp/stolatos/spirit/swedenborg.htm
私は今でも彼が残した事実は捏造できる範囲を超えていると思っています。
彼は、人間は霊魂を鍛えるために、あの世とこの世を行ったり来たりしていると著書に記しています。
本来もっと長く生きることのできる命を、誰も途中で止める権利はありません。
本当はもっと詳しく書きたいのですが、布教という見方をされるのは本意ではありませんので、ここまでにさせてください。
1.なぜ人の命は大切なのか?
シンプルで難しいですね。色んな見方で変わってくると思いますが、やはり自分一人で生きている訳では無いからだと思います。どんな人の命にも可能性、きっかけ、未来があって、その関わりで生きているんだと思います。それを他人が不当に奪うのはもちろん、自らの死も、自分の命だけでなく相手の中の「自分」を奪うことだと思います。それは自分や自分に関わる人の未来や可能性を奪うことだと思うんです。だから他人の命はもちろん、自分の命も大事やと思います。
2.きっかけ・場面
きっかけは沢山ありますが、ニュースなどで殺された家族の遺族などがその後の人生を何年も苦しんでいるのを観ると強くそう感じます。
1.命は、あることがデフォルトだからです。
命に関するあらゆる考えは、命が存在するからこそ可能なのであって、現実に命が失われれば、全ての思考は無に帰します。命を軽視する考えすら、その考えは命の存在がなければ成り立ちません。
命は「尊い」というより、存在することが、全てにおける大前提なのです。
2.私は、死にたい、死にたいとずっと思い詰めていた時期がありました。そんなある日、道を歩いていたら突然、目の前に車が飛び出してきたんです。慌てて避けました。必死に逃れました。間一髪セーフ。
そこでハッと気付いたんです。なんだ、俺は今の今まであれほど死にたいと思い詰めていたのに、危険が迫ってきたら逃げたじゃないかと。死にたい人間が、必死に生きようとしていたじゃないか、と。
それに気が付いて、もう大笑いです。そうだ。小さな虫だって脅かせば逃げる。ゾウリムシだってつつけば逃げる。あらゆる生き物は本能の世界で、生き続けることを望むんだと。
そこに気が付いた時、全てのもやが一瞬にして晴れました。そこから、今まで死にたいと思い詰めていたものの裏返しとして、今度は生きることを真剣に見つめていくようになりました。
その後、失われかけている命のために何かが出来るようになりたいと考え、赤十字の講習を受けて救急員認定証をもらいました。現実に、何回か救助の現場にも立ち会いました。
今でも思い出すのは、お祭りの雑踏の中の出来事です。イカ焼きを食べながら歩いていると、人だかりが出来ています。何かと思って行って見ると、若い女性が倒れていました。
救急員の認定証を出してそれを見せながら、すいません、通してくださいと行って倒れている人の所に行ってみると、状況は心肺停止です。救急車の手配と、消防でも警察でも誰でもいいから応急手当の出来る人を連れてきてくれと頼んで、とにかく一人で心肺蘇生を開始しました。幸いにもその人は、救急車が到着する前に、無事息を吹き返してくれました。
蘇生に成功したことが周囲の人たちにも伝わった時、割れるような歓声が沸き起こりました。何人かの人は泣いていたみたいでした。私も、生死に関わる救助をしたのは初めての経験だったので、思わず泣いてしまいました。見知らぬ人のことなのに、本当に涙が吹き出して止まりませんでした。この時、命の尊さを、本当に心の底から実感しました。見守っていた消防団らしい人がガッツポーズをしてくれました。その人も泣いていました。
理屈じゃなくデフォルトで、命は尊いんです。全ては、命があるという大前提から始まります。
人の命は大切だという考えは、偽善的であり、きれいごとかもしれません。
そういう風に考えると、なぜ大切なのかがわかりません。
でも単純に、今自分のしている好きなことが出来なくなると考えると
死にたくないと思い、命は大切と考えるようになります。
1.Why?
人権の根本にあたる「身体の自由」を権利として主張するには、最低限、そのヒトが生きていないと話にならないから。
2.When?
日本の法律では「どんなときでもヒトを殺してはいけない」とは書いていないということを知ったとき。えー、意外と自分も殺されてもしかない場合があるんだ、自分の命は、自分で守るしかねーのかなと思った。
1.人は一人では生き残れないから(生後1年間は少なくとも徹底的に24時間、母親などの人手を要する。成人までの20年につぎ込まれる社会的資産を考えると、今生き残っているのは、自覚があるとないにかかわらず、どれもだれかの努力のおかげでなりたつ無駄にできない命だ)。
2.うかつなのでいろいろとどじを踏んでそのたびにああ大切にしようと思うことばかりです。昔は道路の歩き方さえ無防備だったと思います。また今も道路で自覚もなくあぶない行動をとる子供などを見ているとそう思います。
ついでに関連のありそうな質問を捜してみました
http://q.hatena.ne.jp/1124114353
http://q.hatena.ne.jp/1124370315
http://q.hatena.ne.jp/1128784395
http://q.hatena.ne.jp/1139860102
http://q.hatena.ne.jp/1141192815
http://q.hatena.ne.jp/1159511483
http://q.hatena.ne.jp/1159871677
1. 人の命に限らず、生物の生命は不可逆過程で、一度失われたら二度と元には戻らないから、大切なのです。
2. 自分自身、死にかけた。なので、自らハンドルを握ることはおそらくないだろう。(今後の日本の進む方向によっては、「二度と」とは断言できないが。)
1,なぜ、人の命は大切なのか。
被ってしまいますが、
「人に限らず命は1つしかないから」
「失ったら取り戻せないから」
人だけでなく動物の命も大切だと思うのですが、日本は諸外国と
くらべると動物たちの命の扱いが低いのが(法律などでも)悲しいです。
2,あなたが「命って大切にしなければならない」と思ったきっかけ
家に居た犬が亡くなった時です。
1、人間は何らかの使命を持って生まれてきているからです。
官僚ならお国の発展のため
医療なら病人救済・医学の発展のため。
自分は何の意味もなく生まれた人はいません。
親の介護をするために生まれてきた人もいれば
社会の貢献をするために生まれてきた人もいると思います。
長く人生を生きて入れば
「あなたがいてくれたおかげで本当に助かった」
ということが絶対にあるでしょう。
ただ、免許取立てで、事故って死んでしまった。
こういう人は何なのか説明できません
2、
親父などいつも母親と 死ね
と一緒に言っているくらいひどいです。
本に出版したら売れるだろ、と話してました。
昨日は法事で、お疲れ様!と声をかけたら、
ご機嫌に笑ってました。心の溜飲が落ちました。
いつか笑って酒を飲める日が
くる、その日何だと思います。
ラッドウィンプスの曲に「誰も命無駄にしないように命に終わり作った」と歌うところがあります。
この歌では「君は世界初の肉眼で確認できる愛。地上で唯一出会える神様」
と歌われています。
どんな子でも愛されたから生まれてきた愛の形であるからこそ命が大切であると思いました。
可能性として考えられる主だった理由を、ひとつずつ、「その反対の場合はどうか」という目線で検証するとわかる気がします。以下、具体的にいきますと、
●ひとつしかないから→2つ以上あれば大切でなくなるか?
■答え:NO
(有限個しかないとしたら、ひとつ失えば大変です。マリオが一機死んだら悲しいですし。ただし、無限個であればこの限りでないので、「ひとつしかないから」を「有限個しかないから」とし、必要条件とすることはできるのではないでしょうか)
●失ったら取り戻せないから→取り戻せれば大切でないのか?
■答え:YES
※しかしこれは上記同様、必要条件であって、十分条件ではないと思います。十分となるには、さらにその生命に「価値がある」ことが必要となると思います。続けてその「価値」について。
●なくなると悲しむ人がいるから→悲しむ人がいなければ大切でなくなるか?
■答え:YES
※この「悲しむ人」には自分を含めません。含めた場合、若干、事態が複雑になります。以下のシチュエーションでは命は大切でない気がします。
★この世界に生きているのは自分ひとり。命の数は有限で、失った命は取り返せない★
この場合、さらなる要件(価値)が必要となると思います。悲しむ人がいないのに、その生命が持ちうる価値です。
可能性として考えられる主だった理由を、ひとつずつ、「その反対の場合はどうか」という目線で検証するとわかる気がします。以下、具体的にいきますと、
●ひとつしかないから→2つ以上あれば大切でなくなるか?
■答え:NO
(有限個しかないとしたら、ひとつ失えば大変です。マリオが一機死んだら悲しいわけですし。ただし、無限個であればこの限りでないので、「ひとつしかないから」を「有限個しかないから」とし、必要条件とすることはできるのではないでしょうか)
●失ったら取り戻せないから→取り戻せれば大切でないのか?
■答え:YES
※しかしこれは上記同様、必要条件であって、十分条件ではないと思います。十分となるには、さらにその生命に「価値がある」ことが必要となると思います。続けてその「価値」について。
●なくなると悲しむ人がいるから→悲しむ人がいなければ大切でなくなるか?
■答え:YES
※この「悲しむ人」には自分を含めません。含めた場合、若干、事態が複雑になります。以下のシチュエーションでは命は大切でない気がします。
★この世界に生きているのは自分ひとり。命の数は有限で、失った命は取り返せない★
この場合、さらなる要件(価値)が必要となると思います。悲しむ人がいないのに、その生命が持ちうる価値です。
議論の膨らむところだと思いますが、「その生命が次の生命を生む能力を持っていて、世代を重ねるごとにその生命数は増え、そうして生まれてきたすべての生命が悲しみを知るだけの意識を持つ」のであれば、その最初のひとつの生命に価値はあると私は思います。悲しみの感情を持つ生命を生み得ない、また、他の生命の生存に不可欠でない動物、植物に関しては、その命は大切ではないと個人的には思います。
●他の生命の生にプラスの影響を与えるから→この生命が死んでも他の生命になんら影響を与えないとしたら、大切ではないのか?
■答え:YES
※植物は光合成により、他の生命の存続を助けるので、酸素を必要とする生命が周囲に存在する限りにおいては、その命は大切です。が、植物を必要とする生命がなければ大切ではないと思います。
1.人の命はなぜ大切なのか。
自分と自分にとって大切な人の命を、今生きている日本人に大切にしてもらいたい。
だから私は今生きている日本人の命を大切に思ってます。
海外に行った日本人も、その国の今生きている人たちの命を大切にして欲しい。
その国の今生きている人たちに、今生きている日本人の命を大切にしてもらいたいから。
1.こんなに素晴らしい人生を終わらせないため。
2.ほんの一例ですが、お金がなくて、ご飯を食べることもできず、ほんとに餓死してしまうんじゃないかという時に、家に母親がきてご飯を作ってくれたときに、「あ~、生きてるとこんなにうまいものが食べられるのか」と思った。
人の命だけでなく、命あるものすべての命は大切だと思います。
自分の命は、自分だけの命ではないと思います。
本当にものすごくラッキーだから、生まれてこられたと思います。
あなたのお母さんお父さん、お婆さんお爺さん。曾ばあさん曾じいさん・・・あなたが生まれるずーっと前から、次の代へ子供が
生まれているから、あなたのお母さんも生まれて、あなたも
生まれているのです。
お父さんとお母さんが結婚しただけでも、子供は生まれなかったかもしれないけど、あなたは生まれてきたのです。
神様がいるかいないかは、わからないけど、
幸運な何かがあって、あなたは生まれてきたと思います。
他の人も皆一緒です。
そう思ったら、自然と命がとても大切な物に感じられないですか?
生まれてきているだけで、ものすごく幸運だと思います。
命の大切さですか。
殺されたくないので誰も殺さないです。
死んでほしくないので、自分もいき続けます。
動けるからだ、話せる口、変えることのできる明日、そういう色んなものは全て生きてるからあるんだと思います。
シンプルな質問ですが答えは難しいですね。
1、なぜ命は大切なのか
人には「やらなければならない」ことがあるので生きなければならない。生きるためには命が必要なのではないかと思います。他方誰かに必要とされているので生きなければならないとも思います。
2、命が大切だと思ったきっかけ
私にはいま子どもが二人います(2歳と0歳)。この二人を立派に育てなければならないと思うので、子どもと接すれば接するほど「死ねないなあ」と思うし、命も大切だと思う。そして子どもにも自分が必要だとひしひしと感じますしね。
>1,なぜ、人の命は大切なのか。これについてあなたの考えを聞かせてください。
正直よくわかりません。ただ自分の家族(親・兄弟・嫁さん・子供)とかがもし死んだらとてつもなく悲しいということが容易に想像できるし、実際母を失った悲しみは10年以上経った今も消えません。だから、他人の命も大切にすれば、世界から悲しいことが少しでも減り、結果としてみんな少しずつ幸せになれるのではないかと思っています。
>2,あなたが「命って大切にしなければならない」と思ったきっかけ・場面などを教えてください。
子供が生まれたときですね。
理屈じゃなくて、本能で「自分はこの子をできる限りの力を使って守らねばならない」という気持ちでいっぱいになりました。
感じるもので、教えられないものと聞いたことがあります。あ、違うか いのちとはそういうものだと聞いたのかも分かりません。
宗教という言葉は今はイメージ的に良くないのかもしれませんが、私は一応信じてます。
初めてぐらいの回答で はずれていてごめんなさい。
私の子どもは自閉症で これからどうなるのかなと思ってます。
自分にとって生きることの価値は、抽象的な思想やイデオロギーではありません。
それは具体的な体験であり、現実の経験であり、
かけがえのない思い出によって生まれています。
自分にとって大切な人を介護し、
力の入らない手を握り、頭をなで、涙を拭き、排便の世話をし、
大切な人が何日も何日も痛い痛いと訴えるのを聞き、
痛みに耐えながら病気と闘って苦しみ続け
楽になりたい死にたくない生きていたいと涙を流して訴える姿を見て、
それを聞いている自分も、家族も、医者も、看護士も
みんな「大丈夫だ」「がんばれ」「きっと助かる」「まだまだ生きていける」と涙を流して声をかけ、
それを聞いても病気に勝てず生きられないことを心から悔い、生きられない自分に怒り、恐怖しながら、介護している人も医者も看護士もできることをすべてやってもなお、枯葉のように死んでいき、
そしてその人の葬式で家族が号泣する姿を見たら、、、、
生きることがとても大事なことだとわかると思います。
死に方や生き方は様々ですが、
誰もが生まれ、生き、死んでいきます。
だから生きたい。死にたくない。
それは理屈や倫理ではありません。
人は死ぬという、現実の死の経験に基づいています。
命を大事にする社会をつくりたいのなら、
在宅介護、在宅入院、在宅終末医療のできる体制や制度を整えて、
病院の部屋ではなく家で家族が家族に見守られながら死に、
病院の医師や看護士だけでなく、多くの人が死を体験するようになれば、
誰もが死とは何なのかをよく考えるようになるでしょう。
罪を犯して刑務所や少年院に入っている人の大半は、
暴力団以外の就職口が無く、生きるために犯罪を選ばざるを得なかった人たちです。
彼らに在宅介護や終末期介護の技術を身につけさせ、
どんな悪いことをして失敗しても誰にでも生きる価値があることを認め、
きちんとした就職口を見つけてやれば、
命を大事にする社会は作られるでしょう。
1,なぜ、人の命は大切なのか。
失った場合に復元できないから。「命」は果てしない偶然の集積によって、与えられたものだから。だと思います。
2,「命って大切にしなければならない」と思ったきっかけ・場面
衝動的に「死ねば全てが解決する」と思った次の瞬間。
その時の悩みや苦しみから逃れるために自分の「命」を
量りにかけてしまった事に気づき、そう思った事に傷付きました
。その時でしょうか。
1.「なぜ命は大切なのか」
命は生産するために一つの命がリスクを冒さなければ生み出すことができないものであるから。減らすのも増やすのも簡単なら大切にされないでしょ。芸術品は価値が高く、大量生産品は価値が低いのと似ています。
生産しただけでなく次世代の個体とするために様々なコストと時間がかかってます。コストは取り戻せても時間は逆行できません。
概ね以上2点から価値の高い大切なものと思われることが多いと判断されます。
2.「命が大切だと思ったきっかけ」
世の中には面白いことが沢山あって、自分の知らないことは無限に近いほどあるってことが分かれば死ぬに死ねない。
●まとめ…皆さんの回答をみて思ったこと
大切という言葉は、「価値がある」とほぼ同じ意味であると考えると、なぜ人の命は価値があるのかという
風に考えられます。(他の動物 or 他人などの価値と比べる必要があるかかどうかはひとまず置いておきます。)
その結果、皆さんから寄せられた、おおまかに以下のような理由により、人の命に価値が見いだせると考えました。
●人の命に価値が見いだせそうな理由
1,不可逆性
2,多くの人が関わったコスト
3,1つしかないという価値
4,大事な権利の前提となっているから
5,周囲の者から悲しまれる
5-1子孫に悲しまれる
6,命が奇跡的な確率で発生したから
7,母体を危険にさらしたから(但し、これはトートロジーになる可能性あり。つまり、その母体が価値があるということが前提となっている。すなわち、なぜ母体を危険にさらすと価値があるのかという問いを投げられたとき、→母体は人の命であり価値があるからという結論になると思われるので、トートロジーになる可能性があるということ)
皆さまありがとうございました。
ありがとうございました。コメントは最後にまとめます