こちらを見るとIpv4が枯渇して近いうちにIPv6しか割り当てられないユーザーも出ると書かれています。
その中に
「これはサービスを提供する事業者側でも同じで、IPv6インターネット上にしかサーバーを構築できないために、ボリュームゾーンであるIPv4シングルスタックの環境にいるユーザーに対してサービスを提供できない。 」
と記載されております。
私はフレッツ光プレミアムというものでIPv6ですが
インターネットなどの、コンテンツには従来のUPv4と変わらずアクセスできております。
IPv6からだとIPv4にアクセスできないような
記載なのですが、どういうことなんでしょうか?
逆です。IPv6からIPv4へは問題なくアクセスできます。問題となるのはIPv4を利用しているユーザがIPv6のサーバにアクセスできない状況が発生することです。
ダミーURL http://www
光プレミアムの場合CTUと言う装置が設置されているはずです。
このCTUがIPv4のProxyの役目を果たしている為、特に他に設定しなくても通信できるようになっています。
何か機器が多いと思っていたのですが
そういう役割の装置だったんですね。
参考になりました。
なるほど。そういうことなんですね。
よくわかりました。
ありがとうございます。