最近、MACの安さに引かれており、どちらにしようか迷っています。
MACの利点欠点、又はWindowsの利点欠点を教えてください。
また、WindowsのデータをMACに移し変えることは、容易にできるのでしょうか?
WINからMACへの乗換えを検討されているのでしょうか?
であれば,VISTAの誕生でMACはまた引き離されます。
MACでもやっとブートキャンプでWINが走るようになりましたが,まだまだ不安定なところが多いです。
よっぽどのこだわりや,アプリケーションの縛りがなければWINをお勧めします。
周りに,サポートできる友人が多いことも大きな利点となります。
こんにちはー。
ウィルスがとにかく少ない
デザインがcool
コストパフォーマンスが良い
動作が早い
Unixベースである
Windowsより常に1歩先をいっている
フリーツールが少ない
アプリケーションが少ない
日本語のドキュメントがとにかく少ない
といったところではないでしょうか?
WindowsのデータはもちろんMacに簡単に移行できますよー。
(逆ももちろん可)
ただし上記にも記載しましたがアプリケーションは同じものがあるわけではないので注意が必要です。
もっとつっこむと細かい機能は引き継げない可能性はあります。
たとえばWindowsのWordで作成した文章をMacのWordでみると
もちろん中身は見えるのですが、細かい設定は欠如していたり
違った見え方をしている時があります。
Mac→Win→Mac(bootcampでWinも併用)してきましたが、一長一短だと思います。好みや、周りにどっちを使ってる人が多いか、使いたいソフトがある方などで選ばれたら良いと思いますよ!僕の場合グラフィックやネットが主なので、どちらで使っても大差ないです(ソフトが一緒なので)。僕なりに利点と欠点をあげるとすると、
Mac良い点
●デザインが好き(これは好みだと思います)
●使ってて楽しい
●今はbetaですがbootcampでwinも問題なく使える
Mac悪い点
●シェアの関係でソフトや利用できるサービス等が少ない
●本体の選択肢が少ない
Win良い点
●安いし、自分で必要な構成にカスタマイズ出来る
●フリーも含めソフトやサービスが圧倒的に多い
Win悪い点
●欲しいと思うデザインが無い
●使ってて楽しいとは感じない
ってのが個人的な感じです。やることがハッキリしていて楽しくパソコンならマックでも十分可能だと思いますし、オンラインゲームや、その他ソフトなど色んな事をやりたいならWinかなって思います。月並みですが・・・。
僕の場合は移行は比較的簡単でした。ネットのお気に入りと、メールデータやアドレスを書き出して設定し、その他データは拡張子つけて(リネーマーで一気に)移動。新しいパソコンに移行するのとそんなに変わらなかったと思います。
MAC使ってます。
決定的にいいところは、インターフェースの良さでしょうか。
ソフトのインストール手順などを見てもらうとよく分かると思いますが、このような点は非常に簡単です。また、ウイルスなどは大抵、世の中を困らせようとして作りますので、少数派のMACのウイルスを好んで作る人も少ないのか、この手の危険性はWindowsよりも少ないと思います(ないと言うわけではありませんが)。
欠点は、ソフト、特にフリーソフトの少なさです。通常使う分には問題ない程度ですが、ちょっとしたフリーソフトがほしいときに不便します。
Windowsはvistaがもうすぐ発売(年内?)ですが
Macもleopardがもうすぐ(来春)発売ですよ。
申し訳ありませんが、1番の方の回答は少し疑問です。
(MacはまたWindowsに引き離されるという部分)
個人的にはVistaの発売により今のMacのTigerでも機能や性能面で抜かれるというイメージは特にないです…(RSSリーダやSpotlightなどTigerにある機能などをVistaは追随するような感じですよね) Windowsは常に誰かのまねっこを上手にアピールするのが得意であって、テクニカル的に1番手を走るイメージはないですよね。
WindowsにはWIndowsの良い点があり、Vistaの発売により有利に働く面もあるのですが、上記のような回答は適切ではないと思います。
下記の点には私も賛同です。
>>よっぽどのこだわりや,アプリケーションの縛りがなければ>>WINをお勧めします。
>>周りに,サポートできる友人が多いことも大きな利点となりま>>す。
これまでの回答でほぼ出揃っていると思うので、以下は付け足しのようなものです。PCのどの点を重視するか、またはどのような用途に使うのか、ということもあるかと思います。
Macの利点としては:
―グラフィック、アニメーション、映像、音楽などのアプリケーションで評価の高いものが多い(ウィンドウズ版も出ているものが多いですが)。
ーほとんどのラインナップでCore 2 Duo CPUを選択できる。
ーブートキャンプ、Parallelesを使用することで、Mac OSとWindows二つのOSを個別、または同時に使用することができる(正式には来年の新OSから対応)。
Macの欠点としては:
―対応アプリケーション、フリーソフトの数がWindowsと比較して少ない。
―購入後の機械的なカスタマイズの選択肢が少ない(または無い)。
―Windowsから移行する場合、Mac用アプリケーションを別途購入することになる。
Windowsの利点としては:
ーユーザーが多く、ビジネス系アプリケーションが充実している。
ーメーカー、機器構成などの選択肢が広く、購入後の機械内部のカスタマイズについても選択肢が多様。
Windowsの欠点としては:
ーMac OSを使うことができない。
ーOSと機械のマッチングによっては本来のパフォーマンスを発揮することができない。
2007年春までにはともにメジャーアップグレードが行われ、Windows VistaとLeopardが登場しますね。その内容が実際にどんなものなのかは、実物を見てみるまでわかりませんが、それぞれ正常進化したバージョンになるのではないかと思います。
二つのOSはまったく違った考え方に立って、異なるアプローチを採用していますから、やはり、個人の好みというものが第一になるかもしれません。
個人的には、ウィンドウズと違う世界を体験してみるのも面白いとは思いますが…。
現在 Windows をお使いなのであれば乗り換える理由はないように思うのですが・・・。
何か Mac でなければならない理由があるのですか?
そこがこの話の出発点になるのではないかと思います。
*Macの利点
デザイン性やコストパフォーマンスについては充分に認識されているようなので、それ以外の点をご紹介しておきます。
実のところ、将来性まで睨んだ場合のMacの最大の利点は、環境の引き継ぎだと思います。
新しいマシンを購入して古いマシンから乗り換えるとき、MacならばFireWiewケーブルを1本用意しておけば、今までに作成したデータ、アプリケーション、環境設定などすべてが一括して引き継がれます。つまり新たにインストールし直したり設定をやり直したりする必要が一切ないのです。
今のところ、これに類する機能をWinは実装していませんし、またその予定もないようです。
またインターフェイスは秀逸です。単に綺麗というだけではなく、生理的なレヴェルで気持ち良さを追求しています。
もしMacを使うことがあったら、是非F9〜F12(ノート利用ならトラックパッドでの二本指スクロールも)を試してみて下さい。
*Macの欠点
一番の問題点はハード・ソフトともに選択肢が少ないことでしょう。特に廉価機と軽量機に欠けます。またWinでしか動作しない製品も多いことと思います。
ただ、実際のところ互換フリーウェアが存在したり(例えばMS Office互換のNeoOffice)代替アプリケーションがあったり(iLifeシリーズさえあれば結構色々なことができてしまいます)有名製品ではMac版もリリースされていたりしますので、それほど困るものでもありませんが。
*Winの利点
圧倒的シェア、この一言に尽きます。対応しない機器やソフトウェア、サーヴィスはほぼ皆無。
*Winの欠点
主にセキュリティ面に重大な不安があります。ウィルスや攻撃が多いのは勿論、システムに多くの穴があり、それが塞がれずに残っていたりしますので要注意。
またフォントが貧弱です。次期OS「Vista」に付属するMeiryoは比較的まともですが、XP以前で標準のMSフォントは画面表示用にも印刷用にも適しません。ちょっと気の効いたデザインなどには別売のフォント集が必須でしょう。
*データ引き継ぎ
データのコピー自体は難しくありません(例えばUSBメモリなど外部記憶装置を経由したり、メールに添付して送信するなどの手段が考えられます)が、利用できるかどうかはアプリケーションにかかっています。
前述の通り、MS Officeであれば概ね問題なく利用できるでしょう(多少の差異はありますが)。それ以外のアプリケーションの場合、Mac版を用意するか、共通データ形式で書き出すことで利用可能です。
Win専用のアプリで、Macに代用になるアプリが存在しない場合-----Winのゲームなども含めて-----は残念ながら無理です。
Mac OSXとXPを比喩で比較すると、高級外車と国産車と言えましょう。目的地には両者共行く事が出来ますが、外車の方がスムースで気分良く行けますよね。
なるほど国産車が多く走っていますが、結構数多くの外車も走っているではないですか。心配は無用です。
アップルのサイトはかなり充実しており、テクニカルサポートを検索していくと結構本格的な回答を手に入れる事ができますよ。フリーです。
http://www.apple.com/jp/support/
もし、分からなかったら「はてな」で質問してみて下さい。たちどころに5件以上の回答が寄せられるでしょう。
OSに下記のものが含まれている点も買えます。
・デスクトップマネージャー(壁紙マネージャー)
・スクリーンセイバー(高級感があります)
(この結果画面が非常にきれい)
・解凍ソフト(ほぼ全ての圧縮形式をサポート)
・プレビュー(画像やPDFを速やかに見れます)
・その他の機能
・カラム表示によるフォルダ操作
・スプリングフォルダ
(ファイルをフォルダ(含ドライブ)にドラッグするとそのフォルダが開く)
・OSとアプリケーション共通のショートカットキーが定義されている
・OSは必要なら何回上書きインストールしても構わない。
・アプリもバージョンアップを含め、どんどん上書きでインストールが可能。
<ともかく、ディスクを初期化して作成し直す事は全く必要ありません>
・
・
・
まだまだあるんだけど、現物がないと説明しづらいですね。
Mac OSXとXPを比喩で比較すると、高級外車と国産車と言えましょう。目的地には両者共行く事が出来ますが、外車の方がスムースで気分良く行けますよね。
なるほど国産車が多く走っていますが、結構数多くの外車も走っているではないですか。心配は無用です。
アップルのサイトはかなり充実しており、テクニカルサポートを検索していくと結構本格的な回答を手に入れる事ができますよ。フリーです。
http://www.apple.com/jp/support/
もし、分からなかったら「はてな」で質問してみて下さい。たちどころに5件以上の回答が寄せられるでしょう。
OSに下記のものが含まれている点も買えます。
・デスクトップマネージャー(壁紙マネージャー)
・スクリーンセイバー(高級感があります)
(この結果画面が非常にきれい)
・解凍ソフト(ほぼ全ての圧縮形式をサポート)
・プレビュー(画像やPDFを速やかに見れます)
・その他の機能
・カラム表示によるフォルダ操作
・スプリングフォルダ
(ファイルをフォルダ(含ドライブ)にドラッグするとそのフォルダが開く)
・OSとアプリケーション共通のショートカットキーが定義されている
・OSは必要なら何回上書きインストールしても構わない。
・アプリもバージョンアップを含め、どんどん上書きでインストールが可能。
<ともかく、ディスクを初期化して作成し直す事は全く必要ありません>
・
・
・
まだまだあるんだけど、現物がないと説明しづらいですね。
Windows PCを購入して,デュアルブートでUbuntuを使うのを薦めします.Windows環境にソフトをあれもこれもとインストールしてリソースを喰ってしまっても,Ubuntuでシンプルな環境を確保しつづけられます.普段はUbuntuを使い,Ubuntuで出来ないことがあるときはWindowsを使います.1 〜 9であげられたMacの利点のうちWindows + Ubuntuでカバーできないのはデザイン性ぐらいでしょう.
現在、マックとウィンドウズそ1台ずつ使用しています
ウィンドウズは
ソフトやハードの選択肢が豊富で互換性が高いのが魅力です
マックは
新しい機能がOSに搭載されるのが早く、
また特徴的な機能を持つハードやソフトが提供されています
自分は
特徴的な機能を持ち使い勝手のいいお気に入りのソフトを
使う時はマック、互換性の問題からどうしてもMacでは
動かないソフトを使わなければいけないときはウィンドウズを
使用しています。
マックの利点はセキュリティに強いこととグラフィック機能
に長けているところですかね。ウインドウズはセキュリティに
よく欠陥がでますね。ただ、マックはウインドウズに比べて
対応しているソフトウエアが少ないですね。
Macを使っています。
Macの欠点(?)はゲームがほとんど無いことです。
それだけです。
Windowsの欠点はレジストリーという煩雑かつ、
無意味な物を根本としていることです。
利点はやることによって異なりますので述べません。
データも物に寄ります。
マイクロソフトオフィスはMacにもあります。
新版Windowsである"VISTA"でMacは離されるとは思いません。
恐ろしく要求スペックの高いOSで
(その点新版MacOSは今から6年前に出たマシン(私は450Dualを使っています)でも十分に動作します。)
私はマイクロソフトの考えていることがわかりません。
Beta版(64bit)を試用しましたがネットワークが高速になっている以外はXPと比べての利点や、対MacOSのアドバンテージは感じませんでした。
皆様、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。