・自動バックアップソリューションを探しています。

・ファイルサーバ(CentOS、samba使用)にクライアント(WindowsXP、Me、98混在)のデータを、毎日決まった時間に決まったフォルダを自動でバックアップ。
・最初に思いついたのが、クライアントにアクロニス社のtrue imageというソフトを入れて行おうと思ったのですが、ライセンス料が高くつくので、クライアント側ではなく、サーバ側で動かすことができるものがあれば、それを実装希望。
・できれば安く。

進呈ポイント:1~∞

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/12/02 00:36:56
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:kn1967 No.1

回答回数2915ベストアンサー獲得回数301

ポイント400pt

smbclientでファイル転送、-b buffersizeで高速化

#!/bin/sh

LOG='/home/hiroaki/log/get_profitlog.log'

echo `date` get start >>$LOG

cd /home/hiroaki/import

/usr/bin/smbclient //windows2000server/public PASSWORD -W DOM-HIROAKI -U saitou_hiroaki -D /common -c "prompt; recurse; mget BbsLog" >>$LOG

echo `date` get complete >>$LOG

SambaにはSMBクライアント機能(smbclient)が準備されていますので例のようなスクリプトを組んでcronなどで定期的に実行すれば、Windowsからファイルを取ってくるような処理は可能です。

※Sambaがインストールされていてもsamba-clientがインストールされていない場合もありますので、その場合は追加してください。

その他の回答3件)

id:kn1967 No.1

回答回数2915ベストアンサー獲得回数301ここでベストアンサー

ポイント400pt

smbclientでファイル転送、-b buffersizeで高速化

#!/bin/sh

LOG='/home/hiroaki/log/get_profitlog.log'

echo `date` get start >>$LOG

cd /home/hiroaki/import

/usr/bin/smbclient //windows2000server/public PASSWORD -W DOM-HIROAKI -U saitou_hiroaki -D /common -c "prompt; recurse; mget BbsLog" >>$LOG

echo `date` get complete >>$LOG

SambaにはSMBクライアント機能(smbclient)が準備されていますので例のようなスクリプトを組んでcronなどで定期的に実行すれば、Windowsからファイルを取ってくるような処理は可能です。

※Sambaがインストールされていてもsamba-clientがインストールされていない場合もありますので、その場合は追加してください。

id:takaramonob No.2

回答回数77ベストアンサー獲得回数5

ポイント250pt

ディスクミラーリングツール(フリーソフト)

http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw4/pw004633.html


サーバー側での実装ではないので、もしかすると、ご希望に添った回答ではないかもしれませんが、ライセンス料の兼ね合いでサーバー側からの操作を希望されているという解釈でコメントさせていただきます。


ほぼ同じ環境で、私が実際に行っている方法です。

ディスクミラーリングツールは、コマンドラインで実行可能なので、バッチファイルを作成し、個々のクライアントマシン(Windows)のタスクマネージャへ登録して自動化しています。

コマンドオプションで、起動、終了、差分バックアップの指定などが可能です。

差分バックアップなら、更新ファイルが少ない場合は、バックアップ時間は数秒で済み、常駐させる必要もないので、パフォーマンスにも影響しません。

(ヘルプに記載されています)


各クライアント側で、サーバーからアクセス可能なディレクトリを用意する必要がなく、そこへファイルを集中させる必要もないので、方法としては現実的だと思います。

しかもコストがかかりません。

バックアップの設定を一括管理されるなら、サーバー側のディレクトリにバッチファイルを置いて、タスクマネージャから呼び出せば良いですね。

id:un0 No.3

回答回数651ベストアンサー獲得回数32

ポイント250pt

サーバー側で動かすとなるとサーバー側からクライアントのバックアップ対象フォルダが参照できる必要があります。

そのためには、2つ方法が考えられます。

1.クライアントのDISKを共有してサーバー側のネットワークドライブとする方法

ただし、この場合バックアップ中にクライアントを起動しておかないとならない。

2.バックアップ対象をサーバーのディスクに限定する。

前提条件としてクライアントのデータをサーバーのディスクに格納という運用ルールが必要です。

1のメリット

データを格納するフォルダの制限がない。

2のメリット

バックアップ時クライアントを起動しておく必要がない。

xcopy+タスクスケジュール

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/446xcopy/xcopy.html

id:kurukuru-neko No.4

回答回数1844ベストアンサー獲得回数155

ポイント250pt

サーバー側からWindows側の常駐するプログラム

を制御することになりますが。

商用の大部分は、既にWindows 95/98/ME/NTのサポート

を打ち切りしています。

サーバ製品群はサーバ用なのでより高価になります。

同じ時間にバックアップした場合、LANが十分に高速

でない場合非常にバックアップ(差分でも)時間

もかかります。

フォルダーの同期であれば定期同期のほうがよいと

思います。

・インストール不要でフォルダーに展開するだけです。

・定期的に更新する機能しかない

・設定が簡単で軽い。 

RealSync

http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/

全体のバックアップは、Acronis True Image Personal

を使い取得する。 ¥1980

 

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません