医療ミスと思われる処置を親族がされました。

日頃から血圧かったのですが、高く激しい頭痛がするということで
救急車で病院に運びCTスキャンなどを撮りました
しかし問題ないということで痛み止めなどを出されただけで退院させられました。
次の日にさらに激しい頭痛が襲ったので専門の病院にいきました。
脳出血という診断で集中治療室行きになりました。
その後、親族に最初の病院でとったCTスキャンの画像を持ってきてもらい、
現在の病院の先生に見てもらったのですが
明らかに最初の病院のCTスキャンに出血している
部分が写っております。現在の病院の先生も出血していると言っておられます。
これは医療ミスにあたると思うのですが
こういった際に最初の病院に何らかの保障を求めることは可能なのでしょうか?
やはりこの場合は弁護士などをつけたほうが良いのでしょうか?
あまり大事にはしたくないのですし親族の負担も考えて
テレビであるように何年も続くような裁判にはしたくありません。
最初の病院に経緯を説明して入院費用だけでも負担していただければと思っております。
どうか識者の方の意見をお伺いできればと思います。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 300 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2006/11/28 13:06:00
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答18件)

ただいまのポイント : ポイント24 pt / 300 pt ツリー表示 | 新着順
長引くことが予想され・・ Dopp2006/11/26 10:03:22ポイント2pt
 これは保障されて当然だと思います。医療ミスと思われる処置をした病院を主に、脳出血を見つけきれなかった病院と共に慰謝料、弁護士費用、入院費などいただけると思います。  ただ、弁護士をつけて裁判に頼るこ ...
あぁすいません・・・ Dopp2006/11/26 10:10:10ポイント2pt
 自己補足  医療ミスというより、最初の病院が見逃したってことですか。。。  これは・・・見つける方が難しかったといわれればそれまでで、どう転ぶかはわかりません・・・一応、弁護士さんへとしか。。。
ありがとうございます quocard2006/11/28 13:05:19
回答ありがとうございます。 詳細としてはCTスキャンに明らかに脳内に出血があり 医者自身も脳内出血と言っておきながら痛み止めだけ出して 返されたということです。 弁護士の方に相談してみます。
最初にかかる病院を選びましょう たーくん2006/11/27 16:59:52ポイント3pt
そのためにも、日頃から信頼のおける医師を 探す努力は必要です。 現実問題として、このケースの場合、専門家(弁護士等、また意外に力になるであろうのは、各種患者の団体[http://npo-jtbia.sakura.ne.jp/:title] に適当なと ...
この友の会は hoshi-ygc2006/11/27 21:28:19ポイント2pt
怪我で脳に損傷を来たした結果何某かの後遺症を残し困っている方々の為の会ですので、今回の一件とは全く趣旨は異なっていると思いますよ。
参考になります quocard2006/11/28 13:02:34
ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
見逃し hoshi-ygc2006/11/26 10:30:57ポイント3pt
それが事実であるとすれば見逃しと言うことになるのでしょうか・・・。今の医 療の現状・・・すなわち24時間専門の医師(例えば貴方様の一件では脳の専門 医)が必ずしも診療できるわけではない(そんな恵まれた ...
見落としが医療ミスになるか。 agguy2006/11/26 23:39:12ポイント2pt
専門医の誰が見ても見落としだとすると医療ミスになるでしょうかね。 では、今回のケースでは専門医の何割の方が見落とすのか このあたりを証明できればいいのでは。 でも、入院費用だけでも負担して欲しいっ ...
ありがとうございます quocard2006/11/28 13:01:06ポイント1pt
入院費だけでも負担してほしいというのは都合がいいと思われますでしょうか。 先日、現在の担当医に聞いたところ最初の病院で処置していれば ここまでひどくはならなかっただろうといわれておりました。 少なくとも ...
客観的に『見落とし』であれば ayame20012006/11/27 01:16:45ポイント1pt
最初の病院の判断ミスが客観的に『見落とし』であるのは事実だと思います。が1日遅れて他の病院に入院治療を受ける現在の病状に影響のある『医療ミス』なのかどうか、が重要なポイントになると思います。 もし一時 ...
消耗戦必至 kn19672006/11/26 12:11:37ポイント2pt
翌日死亡したといったような場合であっても儲けるのは弁護士くらいであって、集中治療室とはいえ入院であれば双方消耗戦になること必至ですよ。 昨今では医療ミスという言葉が安易に飛び交っていますが、医師は人 ...
回答ありがとうございます quocard2006/11/26 22:24:55
確かに治療が先決です。 ですが現在の医師が脳内出血があるのに帰宅させたことが有り得ない と仰っていたのでどういった形に決着できるのか質問させていただきました。 退院した後に示談という形で話してみるように ...
争点は seble2006/11/26 12:38:20ポイント2pt
その見落としによる直接の被害が何であるかによると思います。 現在、ICUに入らなければならなかった原因が、見落としによる治療の遅れが原因だったのか、見落としがなくとも、いずれにしろ現在の状況に陥らざるを得 ...
回答ありがとうございます。 quocard2006/11/26 21:59:29
返信ありがとうございます。 たった数万でしょ?と言いますがICUに入院していれば たった数万では済みません。 現時点で(まだ2週間ですが)実際に数十万円になってます。 たった数万でも厳しい人がたくさんいることは ...
そういう意味ではなくて seble2006/11/26 22:20:16ポイント1pt
最初に行った病院の入院費のみ、という事です。 2度目の分を請求するには最初の病院での誤診がICUにまで入る原因であった、、 つまり、本人の病気の発症がICUに入る原因ではなく、誤診さえなければそこまで悪化しなか ...
明らかに問題のある対応ですね hoeizon2006/11/26 14:10:22ポイント1pt
突然の激しい頭痛ということでは、まずくも膜下出血が疑われます。 一般的な医師であればたとえCTに出血が見られなくても、確定診断として、腰椎穿刺をしたり脳外科に転科入院させると思います。 大丈夫といってその ...
医療ミス関係に詳しい弁護士に相談された方が。 takarin4732006/11/26 13:15:25ポイント1pt
弁護士でも医療過誤関係に詳しい弁護士がいますので、その方に相談されたらどうでしょう。といっても、そんな弁護士いるのか?という話になりますが、あの「行列のできる法律相談所」に出演されている北村晴男弁護士 ...
北村弁護士の事務所はこちら。 takarin4732006/11/26 13:39:09ポイント1pt
北村 晴男 〒107-0052 東京都港区赤坂4-6-3 シャトー佐和303 弁護士法人北村・加藤・佐野法律事務所

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません