昔からよく耳にはしますが、いまいち分かりません。
わかりやすく教えてください。
http://www.doraneko.org/misc/dom10/19981001/introduction.html
文書オブジェクトモデル(DOM)とは、HTML文書およびXML文書のためのアプリケーション=プログラミング=インターフェイス(API)である。
基本的な部分はこの一言に集約されます。
つまりは言語に寄らず共通のインターフェイスを用意しておけば他の言語・実装でも同じやり方でアクセスできますよ、というものです。
実際に JavaScript(JScript) を始め、Java/C/C++/VB など、他の言語でも同じ名前の関数が用意されています。
他の HTML/XML アクセス用 API との差異としては、全ての構造を一旦ツリー上に展開するので分かりやすい反面、メモリ効率や処理速度に劣る部分があります。
DOMを理解するにはFirefoxについているDOM Inspectorを使うのが一番手っ取り早いと思います。Windowsだとフルインストールでないとインストールされないかもしれませんが、今見ているページの木構造がどうなっているのかを見ることができます。
http://www.mozilla-japan.org/projects/inspector/
上のページには「編集 > 設定 > 詳細 > DOM インスペクタ」にあると書いてありますが、現在のFirefoxの場合は「ツール > DOM Inspector」にあります。
JavaでのAPIはhttp://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/docs/ja/api/org/w3c/dom/packag...
にあります。
ありがとうございます。
難しいですね。