事業企画を提案したとします(会社の面談や事業提携の際)。契約が成立しないのに、その企画を模倣されて事業展開されるケースというのは、多いものなのでしょうか?そういうことはやったもの勝ちなのでしょうか。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/12/04 23:17:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:ilkjk No.2

回答回数54ベストアンサー獲得回数6

ポイント25pt

最近は大抵の企業はそこらへんに対しては正々堂々としていると思いますし

著作権法周りの法整備もしっかりしてきていますが 友人から聞いた話を‥


例えばプロダクトデザイン等では美大や専門学生の卒業制作の意匠等が盗まれるという話は聞きます

実際に意匠登録や特許の出願をしていない場合は『やったもの勝ち』ということになることが多いとも聞きました

大抵は話し合いに応じてくれるそうですが酷い場合は知らんぷりされるそうです


ごく近しい友人から聞いたところではタイマーで有名な某社は入社試験を受けさせるだけ受けさせておいて

不採用にしてから 入社試験で課題として作らせたもののアイディアを頂くというやりかたをしているそうです

(入社試験を受ける際に 『入社試験で出たアイディアは全て御社に帰属します』みたいな書類にサインしなければならないらしいです)


この場合は泣き寝入りするしかないそうです


言葉は悪いですが未だに『パクり体質』というものが残っている企業は決して少ないわけではなさそうです

http://www.dummy.desu ダミーです

id:tanbow

こういうのはよろしくないですね。大手同士の真似ならいいですが、小さい個人は新しい才能を育てる気概を持ってほしいです。

2006/12/01 10:21:18

その他の回答5件)

id:kappagold No.1

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント17pt

事業企画を提案する場合、契約を交わしていなければ、相手が悪ければ模倣されて事業展開される危険性があります。

証明手段がないので、はっきり言ってやった者勝ちです。(信用問題があるので、その後の経営が上手くいくかどうかはわかりませんが。)

また、その会社が模倣しなくても、気軽に別の会社の人にしゃべってしまう危険もあります。聞いた会社が模倣したり、他の企業に提案したりすることも考えられます。

そのため、独自の事業企画を提案する前には、守秘契約書や秘密保持契約書(会議の際に話し合った内容を口外しない、また、こちらの許可なく実施しないという内容を盛り込んだ契約書です。)というものを締結します。

http://shm-consortium.renesas.com/jpn/pdf/nda_j.pdf

秘密保持契約書の例です。


面倒くさいのですが、私どもは必ずこのような方法をとっています。会議の前に締結するのですが、時間がないときは会議の席で契約書を締結することもあります。

id:tanbow

ありがとうございます。提案する会社に誠意があるかどうかも事前に選別してことに当たることも重要ですね。

2006/12/01 10:24:12
id:ilkjk No.2

回答回数54ベストアンサー獲得回数6ここでベストアンサー

ポイント25pt

最近は大抵の企業はそこらへんに対しては正々堂々としていると思いますし

著作権法周りの法整備もしっかりしてきていますが 友人から聞いた話を‥


例えばプロダクトデザイン等では美大や専門学生の卒業制作の意匠等が盗まれるという話は聞きます

実際に意匠登録や特許の出願をしていない場合は『やったもの勝ち』ということになることが多いとも聞きました

大抵は話し合いに応じてくれるそうですが酷い場合は知らんぷりされるそうです


ごく近しい友人から聞いたところではタイマーで有名な某社は入社試験を受けさせるだけ受けさせておいて

不採用にしてから 入社試験で課題として作らせたもののアイディアを頂くというやりかたをしているそうです

(入社試験を受ける際に 『入社試験で出たアイディアは全て御社に帰属します』みたいな書類にサインしなければならないらしいです)


この場合は泣き寝入りするしかないそうです


言葉は悪いですが未だに『パクり体質』というものが残っている企業は決して少ないわけではなさそうです

http://www.dummy.desu ダミーです

id:tanbow

こういうのはよろしくないですね。大手同士の真似ならいいですが、小さい個人は新しい才能を育てる気概を持ってほしいです。

2006/12/01 10:21:18
id:kurukuru-neko No.3

回答回数1844ベストアンサー獲得回数155

ポイント17pt

事前にビジネスモデル等の特許で抑えるか、

プレゼン前にNDA(秘密保持契約)相手と締結して

発表・利用を制限する事が限界のように思います。

http://www.law.co.jp/okamura/copylaw/chyo03.htm

id:tanbow

そうですね。そこまで正式にできる関係に至らない大と小の関係では食われて終わりかもしれませんね。会社がしっかりしていても担当者レベルでは、その人の資質に左右されますし。ありがとうございます。

2006/12/01 10:26:07
id:piyopiyo5 No.4

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

非常に良くある話だと思います。特に、小さい会社のアイディアを大きな会社が模倣するということは、もう数え切れないほどあると思います。

取れる対策としては、事業企画や開発中の技術などの、出来る限り秘密にしておきたい内容を社外の人と話す場合は、まず話をする前に「守秘義務契約」を作成し、内容に合意しておくのが普通だと思います。これで、とりあえず自分達のアイディアが勝手に公開されてしまうことは避けられます。

契約の中身を工夫することで、ある程度、模倣されるチャンスも小さくできると思いますが、ここらへんのことはきちんと顧問弁護士さんや、法務部門の方と相談するべき話だと思います。

もちろん、企画に技術的に新しいものが含まれている場合は、社外の人と話をする前に、特許を出願しておくことが大切な模倣対策になります。

id:tanbow

この前も情熱大陸で取り上げられていましたね。

技術レベルならまだしも、「企画」くらいならそれはなかなか保護されないかもしれませんね。創造性がはぐくまれない環境というのもなんだかさびしい気がしますね。

2006/12/04 23:13:10
id:KobanZaru No.5

回答回数45ベストアンサー獲得回数2

ポイント17pt

危惧しているような心配は大なり小なりあるかと思います。

最終的には資金力のある会社に模倣されてしまうリスクはあるかと思います。

それを防ぐためにはビジネスモデル特許を申請しておくとか、事前に覚書を交わして貴方のアイデアが先行していた証明をとっておく等のリスクテイクをしておいたほうがよいでしょう。

しかし覚書程度ではたいした拘束力も貴方のアイデアが先に考案された証明としては弱いので、最終的にはビジネスモデル特許を取得もしくは申請しておくことをお勧めします。

http://www.isokanet.com/tokususu/business_method.html

http://www.furutani.co.jp/office/ronbun/BP.html

id:tanbow

ビジネスモデル特許はIT関係がメインでしょうか?

いずれにせよアイディアの深みと本気の度合がないとですね。ありがとうございます。

2006/12/04 23:15:27
id:tamtam3 No.6

回答回数345ベストアンサー獲得回数20

ポイント17pt

非常に多いですよ

しかも、やったもんがち。踏んだり蹴ったりですね

たとえば、最近だと、学生ベンチャーがはじめたタダコピ

http://www.tadacopy.com/

Gigazineさんでも紹介されました

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061025_tadacopy/

で、東京電力子会社が、アイディアをパクって 商売開始

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/other/27730/


これはパクり例がはっきりしてますが

商売の世界は非情なものです。綺麗とか汚いとか、いってられません

なので、アイディアを思いついたら、自分で事業化する事です。

それもおいしいネタであればネタであるほど、他にばれないように、慎重にやるべきです。

アイディア泥棒が多いですからね

id:tanbow

これはイタイですね。。同情してタダコピの広告出向会社が増えればいいのですが。。

ただ、普通の広告モデルは真似しやすいので、もう一歩踏み出す契機にして頑張ってほしいです。

東電さんは…できれば提携みたいな形で一度アプローチしてほしかったです。

洋の東西問わず、結局は大きいところは潰れない仕組みになっているのですね。でもウィンドウズももともとはマックの仕組みの真似でしたか?

2006/12/01 10:18:44

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません