コードしか書いてない歌本のリズムって、どうやってとるのでしょう?
ストロークとか。
ヤマハのインターネット歌本で、うまく演奏できないのですよね。
コードは並べてあるのでわかるんだけど。
困った。
http://www.music-eclub.com/utabon/
ベタですが、メトロノームでリズムを刻ませて、それに合わせて弾くことをお勧めします。
http://g-o.jp/iketeru_guitarist.htm
(動画もありますので、試しにやってみてください)
今すぐ買うのはちょっと…というのであれば、手拍子などでもかまいません。
原始的ではありますが、あれほど簡単でわかりやすいものはありません。
ウンタンタン…となどつぶやきつつ、足や腕などでリズムをカラダでとりながら弾いてみてください。
ただ、変なリズムが身に付くとあとあと弾くのにも邪魔になります。
初めはやはりメトロノームに合わせて、リズム感を養うことが重要です。
http://www.seiko-syd.co.jp/music/jpn/product/metronome/dm70-50.h...
こちらなども参考にしてください。
http://1hanamori.livedoor.biz/archives/50576870.html
頑張ってくださいね♪
重複回答で本当に申し訳ありません。
先ほどの回答に入れるべきでしたが、
わざわざメトロノーム買わなくてやれる方法ないかいなー…
と探してみたら、やっぱりありました。
簡素なものですが、今すぐPCさえあれば鳴らすことができると思います。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se209267.html?y
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se328148.html?y
PCが遠い、という場合はケータイで鳴らしてみては如何でしょうか。
見た目はダサいですが(笑)、なかなかの高機能です。
携帯でできるんですね。
すごいな~。
お手軽なので、買わないでこれにします。
これはもう、原曲を聴いて、それに似せて弾いてくださいとしか言いようがないです。「コードしか書いてない歌本」というのは、既にその曲を耳で聴いてよく知っている人のための演奏ガイドであって、演奏のための全ての情報が盛り込まれたフルスコアとは違うからです。
もっとも、自分で勝手にアレンジしてギターのパートを「作ってしまう」という方法もあります。最初はただの、ジャランとしたダウンストロークを1小節に1回だけ鳴らしながら、メロディを追っていきます。コードの流れが掴めたら、それに少しずつリズムを乗せていきます。どんな奏法で、どんなリズムを乗せていくかは、もう自分のセンス次第、ということになってきます。
それは無理だ、ちゃんとアレンジされたギターのパートを知りたい、ということなら、タブ譜を探す、ということになってくるでしょう。曲名と「TAB」をキーワードに検索すれば、掲載されている楽譜集が見つかります。
さすがですね。
ベテランの方は自分で勝手にアレンジしてパートを作ってしまうのですか。
そうですか。
やってみて、やれそうな気がします。
がんばってみます。
私は原曲を知っているなら、原曲に近いリズムでストロークしています。耳で覚えたのをそのまま…という感じですね。
原曲を聴いてもリズムがよく分からない時は自分の持っているストロークの手数で勝手にアレンジしちゃったりもします。
または、
Youtubeというサイトでその曲名を検索すると、その曲をギターでカバーして弾き語りしている人のビデオが見れることもあるので、そんなのを参考にしたりすることもあります。
原曲に近いリズム。
リズムをきちっと追いながら、もう一回曲を聴いてみる必要がありますね。
Youtubeも参考になりますね。
リズム感ですか~。
やっぱり、メトロノームをつかってやらなきゃなんですね。