16ページのWEBサイトの制作を依頼して完成しました。
制作費とは別に、「更新管理費」がかかると言われました。先月は更新変更依頼をしていないのですが「更新管理費」が発生しています。(金額は2万円です。)
そこで質問です。こういった管理費というは一般の制作会社では当たり前なのでしょうか?
なにか更新して初めてランニング費が発生すると思うのですが、他のWEB制作会社ではどうなのかを知りたいのです。
ちなみにサーバー代は別途毎月払っています。
管理費をとるところが多いです。管理費に関しても契約の時点で明確にしているはずなので契約書を確認してはいかがでしょうか。
それと確認したほうがよいところは、作成したWEBサイトの権利の問題です。
WEBサイトに対しての著作権がどうなっているかも確認しましょう。サイト製作会社に著作権があるならば、保守を断った時点でWEBサイトを公開を止められる可能性があります。
的外れだったらすみません。
「更新管理費」ではなく「進行管理費」の間違いじゃありませんか?
代理店経由で広告を制作する際には進行管理費という項目で金額が入ることはよくあります。要はディレクターの人件費ですね。
いかがでしょうか?
ちょっと的が外れていますね。^^;
しかし、仰っていることは理解しました。
更新に関して相談して、結局金額の面で折り合わなくて依頼しない場合は、打ち合わせ時間が赤字になるわけですからね。コンサルティング費用ですね。
※引き続き、皆様からの情報をお待ちしております。
契約条件がどうなのか判りませんが、一般的に管理をWeb制作会社に任せっきりであれば、
どうしても基本的に保守費用は発生します
ネットの性格上、完成してそのまま放置というワケにはいきません
Web作成会社としても、誰かに書き換えされたり、踏み台にされたりしてないか、ある程度の監視作業が発生しますから
その手の人件費を請求してくるのは、当たり前だと思います
どの程度のWebなのか知りませんが、2万円程度ならむしろ安いと思います
なるほど、分かりやすい回答ありがとうございました。
ちなみに検索エンジン対策もやってもらっていて「○○県インテリアショップ」でYahoo! Googleで1位に表示されています。
※引き続き、皆様からの情報をお待ちしております。
普通でしょ。
レンタルサーバー代とホームページ作成代行費用は別物です。
ご回答ありがとうございます。
更新は何度でも可能ではなく、ちょっとした更新はこの更新管理費でやってもらっています。
ページの追加などがある場合はそのページに対して更新費をお支払いしています。
※引き続き、皆様からの情報をお待ちしております。
制作会社には、御社のページの担当スタッフの方がいるかと思います。
御社から更新や修正の依頼が入れば、その方が作業を担当することになりますよね。
その担当スタッフの方は、少なくともそのサイトがどういう構造になっていて、どういう作業をすればどこを更新できるか、というノウハウを持っていなくてはなりません。
そして、作業依頼があったときに対応できる体制でいないといけません。
例えば、「今月は更新があるかどうか分からなかったので、担当者は他社に出向に行ってて対応できません」とか「担当者が1ヶ月休みをもらってて誰もその仕事のことは分かりません」とか「担当者が辞めちゃったので対応できません」では困りますよね?
担当者がいなければ、代わりに誰かが対応できるように制作会社側も体制を整えているはずです。
つまり、制作会社は御社のサイトに関する知識と、運用のノウハウを管理しているのです。
管理費というのは、作業が発生した時に対応する人員を確保しておくための金額だと思ってください。
逆に言えば、お金が1銭も入らないかもしれない仕事のために、人や知識を管理しておくということは、制作会社にとってはリスクを背負うことになるわけです。
そう考えると、2万円というのはそれほど高い金額ではないと思いますよ。
むしろ、その2万円を有効に使って、御社のサイトを少しずつでも良いものにしようと考えるのがいいと思います。
ご回答ありがとうございました。
※引き続き、皆様からの情報をお待ちしております。
http://www.all-internet.jp/win/
http://www.act-one.cc/professionalism.html
http://72.14.235.104/search?q=cache:xRQQXuGOn9MJ:www.addluck.co....
http://www.ikeike55.com/info/ryoukin.htm
参考までに
ご回答ありがとうございました。
※引き続き、皆様からの情報をお待ちしております。
サーバーを制作会社にまかせている場合は管理費は一般で、金額としては2万は高くありません。しかし、おたくの場合は、たいしたことをやっていないみたいなので、高いと思います。もっとこきつかってやるか、ホームページの維持だけなら一万でたくさんです。
ご回答ありがとうございました。
※引き続き皆様からの情報をお待ちしています。
契約内容次第ですが管理費をとることは一般的です。
この場合の管理費という名目は会社によって若干変わってきますが目的は同じです。
当然のことサーバー代やドメイン代は別です。これは製作会社には入らないお金ですからね。
契約がアバウトというのであれば、別の製作会社に業務を移管することもできますし、契約を打ち切ることも可能です。
喧嘩別れしないようにちゃんと製作会社とよく話し合うことが後々のトラブルを回避するコツかと思われます。
ご回答ありがとうございます。
やはり、多かれ少なかれ、管理費は必要なようですね。
※引き続き皆様からの情報をお待ちしています。
私が請け負っている案件では、契約時に内容や希望を詰めて、定期的な更新があって都度見積を希望しない場合は「年にこれだけ更新作業があるだろう。だから月割りだといくら」という形で契約します。
その場合は、月に一度も更新がなくても費用が発生します。
顧客によっては都度見積りするところもありますので全てがそうではありませんが、
>管理費というは一般の制作会社では当たり前なのでしょうか?
という質問に対しては、「そういう費用が発生する契約もごく普通に存在します」という回答になります。
ご回答ありがとうございます。
やはり、多かれ少なかれ、管理費は必要なようですね。
※引き続き皆様からの情報をお待ちしています。
契約書に関してはアバウトです。
何も更新していないのに管理費が発生するのはWEBサイトを制作したからには着いて回るものでしょうか?
※引き続き、皆様からの情報をお待ちしております。