個人向け国債って何度でも金額の一部を中途換金出来るんでしたっけ?(手数料を払えば)

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/12/16 12:20:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:sin3364 No.1

回答回数967ベストアンサー獲得回数49

ポイント20pt

中途換金

発行から1年経過後はいつでも中途換金できます。

ただし、直近2回分の利子相当額(税引前)が差し引かれます。

http://www.shikoku-rokin.or.jp/unyou/kokusai1.html

id:jyupita55 No.2

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

金融機関に勤めています。

中途解約は5年もの(固定)は原則2年間、10年もの(変動)は1年間できません。

それ以降は解約できますが、5年ものは過去4回の利金(2年分)の支払いが必要です。(利金は受け取った税引き前の利息分に該当します)

また10年ものは過去2回の利金(1年分)の支払いが必要です。

よって5年ものは2年以上、10年ものは1年以上確実に使わない余裕資金で購入したらよいかと思います。『個人向け国債』のご案内

id:sadajo No.3

回答回数4919ベストアンサー獲得回数49

ポイント20pt

http://www.kankin.mof.go.jp/

個人向け国債の中途換金シミュレーション

id:jyupita55 No.4

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

すいません。補足説明します。

中途解約できない期間を経過しましたら一部解約は可能で、回数に制限はありません。ただ、金融機関ではあまり一部解約の申し出は少ないため、金融機関によってはすぐ対応できないあるいは時間がかかる所もあると思います。http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/kojinmuke/index.html

id:jokinjokin

そうそう!それを聞きたかったのよ。

2006/12/10 11:28:12

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません