損害賠償などが確定して支払いを言い渡された時に
支払い能力がないとどうやっても支払えませんが
「支払能力がない」という判断はどのようにするのでしょうか?
具体的な事例などがあればおしえていただければと思います。
裁判が確定した後、強制執行を行い債権と取り立てるのが一般的ですが、債務者(被告)に財産ない場合(無資力者)の
場合には、取り立てる事ができません。
その為に、まず債権者(原告)が債務者の財産を調査しなければなりませんが、それでも支払うべき動産及び不動産が
把握できない場合は、「財産開示手続」を裁判所に申し立てて、実際に支払うべき動産及び不動産があるかを調べる事が
できます。
http://www.lawfirm.gr.jp/zaisankaiji.htm
財産開示手続の解説HP
(AKIYAMA INTERNET LAW OFFICE)
財産開示手続は裁判所の職権で行うものですから、民事執行法により30万円以下の科料が課されます。
(民事執行法第206条)
実際の財産開示手続については以下のHPを参考にして下さい。
http://www3.ocn.ne.jp/~tdc21/kaiji.htm
東京地裁 民事第21部HPの中の財産開示手続の説明
参考条文
民事執行法の財産開示手続に関する条文
第四章 財産開示手続
(管轄)
第百九十六条 この章の規定による債務者の財産の開示に関する手続(以下「財産開示手続」という。)については、債務者の普通裁判籍の所在地を管轄する地方裁判所が、執行裁判所として管轄する。
(実施決定)
第百九十七条 執行裁判所は、次のいずれかに該当するときは、執行力のある債務名義の正本(債務名義が第二十二条第二号、第四号若しくは第五号に掲げるもの又は確定判決と同一の効力を有する支払督促であるものを除く。)を有する金銭債権の債権者の申立てにより、債務者について、財産開示手続を実施する旨の決定をしなければならない。ただし、当該執行力のある債務名義の正本に基づく強制執行を開始することができないときは、この限りでない。
一 強制執行又は担保権の実行における配当等の手続(申立ての日より六月以上前に終了したものを除く。)において、申立人が当該金銭債権の完全な弁済を得ることができなかつたとき。
二 知れている財産に対する強制執行を実施しても、申立人が当該金銭債権の完全な弁済を得られないことの疎明があつたとき。
2 執行裁判所は、次のいずれかに該当するときは、債務者の財産について一般の先取特権を有することを証する文書を提出した債権者の申立てにより、当該債務者について、財産開示手続を実施する旨の決定をしなければならない。
一 強制執行又は担保権の実行における配当等の手続(申立ての日より六月以上前に終了したものを除く。)において、申立人が当該先取特権の被担保債権の完全な弁済を得ることができなかつたとき。
二 知れている財産に対する担保権の実行を実施しても、申立人が前号の被担保債権の完全な弁済を得られないことの疎明があつたとき。
3 前二項の規定にかかわらず、債務者(債務者に法定代理人がある場合にあつては当該法定代理人、債務者が法人である場合にあつてはその代表者。第一号において同じ。)が前二項の申立ての日前三年以内に財産開示期日(財産を開示すべき期日をいう。以下同じ。)においてその財産について陳述をしたものであるときは、財産開示手続を実施する旨の決定をすることができない。ただし、次に掲げる事由のいずれかがある場合は、この限りでない。
一 債務者が当該財産開示期日において一部の財産を開示しなかつたとき。
二 債務者が当該財産開示期日の後に新たに財産を取得したとき。
三 当該財産開示期日の後に債務者と使用者との雇用関係が終了したとき。
4 第一項又は第二項の決定がされたときは、当該決定(第二項の決定にあつては、当該決定及び同項の文書の写し)を債務者に送達しなければならない。
5 第一項又は第二項の申立てについての裁判に対しては、執行抗告をすることができる。
6 第一項又は第二項の決定は、確定しなければその効力を生じない。
(期日指定及び期日の呼出し)
第百九十八条 執行裁判所は、前条第一項又は第二項の決定が確定したときは、財産開示期日を指定しなければならない。
2 財産開示期日には、次に掲げる者を呼び出さなければならない。
一 申立人
二 債務者(債務者に法定代理人がある場合にあつては当該法定代理人、債務者が法人である場合にあつてはその代表者)
(財産開示期日)
第百九十九条 開示義務者(前条第二項第二号に掲げる者をいう。以下同じ。)は、財産開示期日に出頭し、債務者の財産(第百三十一条第一号又は第二号に掲げる動産を除く。)について陳述しなければならない。
2 前項の陳述においては、陳述の対象となる財産について、第二章第二節の規定による強制執行又は前章の規定による担保権の実行の申立てをするのに必要となる事項その他申立人に開示する必要があるものとして最高裁判所規則で定める事項を明示しなければならない。
3 執行裁判所は、財産開示期日において、開示義務者に対し質問を発することができる。
4 申立人は、財産開示期日に出頭し、債務者の財産の状況を明らかにするため、執行裁判所の許可を得て開示義務者に対し質問を発することができる。
5 執行裁判所は、申立人が出頭しないときであつても、財産開示期日における手続を実施することができる。
6 財産開示期日における手続は、公開しない。
7 民事訴訟法第百九十五条及び第二百六条の規定は前各項の規定による手続について、同法第二百一条第一項及び第二項の規定は開示義務者について準用する。
(陳述義務の一部の免除)
第二百条 財産開示期日において債務者の財産の一部を開示した開示義務者は、申立人の同意がある場合又は当該開示によつて第百九十七条第一項の金銭債権若しくは同条第二項各号の被担保債権の完全な弁済に支障がなくなつたことが明らかである場合において、執行裁判所の許可を受けたときは、前条第一項の規定にかかわらず、その余の財産について陳述することを要しない。
2 前項の許可の申立てについての裁判に対しては、執行抗告をすることができる。
(財産開示事件の記録の閲覧等の制限)
第二百一条 財産開示事件の記録中財産開示期日に関する部分についての第十七条の規定による請求は、次に掲げる者に限り、することができる。
一 申立人
二 債務者に対する金銭債権について執行力のある債務名義の正本(債務名義が第二十二条第二号、第四号若しくは第五号に掲げるもの又は確定判決と同一の効力を有する支払督促であるものを除く。)を有する債権者
三 債務者の財産について一般の先取特権を有することを証する文書を提出した債権者
四 債務者又は開示義務者
(財産開示事件に関する情報の目的外利用の制限)
第二百二条 申立人は、財産開示手続において得られた債務者の財産又は債務に関する情報を、当該債務者に対する債権をその本旨に従つて行使する目的以外の目的のために利用し、又は提供してはならない。
2 前条第二号又は第三号に掲げる者であつて、財産開示事件の記録中の財産開示期日に関する部分の情報を得たものは、当該情報を当該財産開示事件の債務者に対する債権をその本旨に従つて行使する目的以外の目的のために利用し、又は提供してはならない。
(強制執行及び担保権の実行の規定の準用)
第二百三条 第三十九条及び第四十条の規定は執行力のある債務名義の正本に基づく財産開示手続について、第四十二条(第二項を除く。)の規定は財産開示手続について、第百八十二条及び第百八十三条の規定は一般の先取特権に基づく財産開示手続について準用する
まず訂正です。
財産開示手続は裁判所の職権で行うものですから、被告が裁判所の呼び出しを拒否した場合、民事執行法により30万円以下の科料が課されます。
(民事執行法第206条)
太字は追加です。
債権額が10万円であれば、通常は債務者(被告)の給与か預貯金を押さえるのが一般的ですね。
もし、債務者が無職でなおかつ預貯金やその他動産・不動産がなければ、無資力者ですから取立ては不可能です。
そうでなければ、給与の場合は債務者の勤め先に給与の差し押さえを行う事できます。
とりあえず、債務者に支払う意思があるか確認してみてはいかがでしょう。 確定判決が出ているので、まずは手紙で
催告し、それでも反応がなければ、内容証明郵便で再度催告します。
もちろんあなたは債権を取り立てる権利を持っているので、催告状を送らなくても強制執行できます。
しかし、給与を差し押さえれば債務者が会社での面子が丸つぶれになるので、催告状を送れば大抵は支払いに応じる
でしょう。
財産開示手続をするしないに関わらず。強制執行手続きをしないと債権を取り立てる事はできません。
東京地裁 民事第21部HP
上記のHPの中の「債権執行に関するご案内」を参考にして下さい。
手続きが難しいので弁護士・司法書士・行政書士に相談する事をお勧めします。
(ただし行政書士は書類の作成のみで、代理人業務はできない)
ただし費用がかかりますので、法律家に頼むとほとんど残らないかもしれませんね。
http://j-net21.smrj.go.jp/news/law/column/060629.html
http://j-net21.smrj.go.jp/news/law/column/060706.html
中小企業のための法律コラム 債権を差し押さえるということ(前・後編)
給与や預貯金の強制執行に関しては上記のコラムも参考になります。
ありがとうございます。
とても参考になりました。
とても参考になりました。
例えば裁判にかかった費用10万円の支払い判決が出ている場合は
まずは原告と被告がやりとりをするということでしょうか?
それとも裁判所が最初から支払いのための手続きを行うということでしょうか?