【はてな大戦】おまけ・謎解き編


はてな大戦が終わりました。参加者の皆様ありがとうございます。
ルール:http://d.hatena.ne.jp/hokuraku/20000101
第0回:http://q.hatena.ne.jp/1164859145
第1回:http://q.hatena.ne.jp/1165288040
第2回:http://q.hatena.ne.jp/1165374233
第3回:http://q.hatena.ne.jp/1165565499
第4回:http://q.hatena.ne.jp/1165674596
第5回:http://q.hatena.ne.jp/1165793479

最後におまけとして、若干ヒントも交えつつ謎解きをします。
今回は参加者に限らずどなたでも回答いただけます。
Q1~Q5の一部(+Q6)だけの回答でも構いませんので、お気軽にご参加ください。

Q1.1チーム5人とした理由は何故か?
Q2.NPCに名前をつけたのは何故か?
Q3.個別の戦闘における勝敗のルールは?
Q4.「挟撃」はどのように判定されるか?またどのように使うのがよいか?
Q5.第4回の後、出題者が「あと1回で終わりにする」とした理由は?
Q6.その他ご感想を。

締切は22日(金)の朝6時で、締切後に一斉開封します。
(なお、過去の回答履歴から悪質な回答者であると判断された場合は開封しません。悪しからずご了承ください。)

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/12/22 13:15:07
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:taknt No.2

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント120pt

Q1.1チーム5人とした理由は何故か?

わかりません。

Q2.NPCに名前をつけたのは何故か?

名前がないと攻撃とかできないからかな?

Q3.個別の戦闘における勝敗のルールは?

わかりません。

Q4.「挟撃」はどのように判定されるか?またどのように使うのがよいか?

わかりません。

Q5.第4回の後、出題者が「あと1回で終わりにする」とした理由は?

第5回でも、決着がつかない恐れがあるからでしよう。

参加者の雰囲気から判断してかと思われます。

何といってもうさぎさんチームは 待機の人が多かったですし。

Q6.その他ご感想を。

攻撃の判定が、どうなってるのかさっぱしわからないため、安易な攻撃が死を招くのではないのかという不安が出てきましたね。

id:hokuraku

ご参加&ご回答ありがとうございます!

そして優勝おめでとうございました!


Q2.NPCに名前をつけたのは何故か?

名前がないと攻撃とかできないからかな?

「名前がないと困る」というのは正解ですね。名前を何に使ったか、ですがこれはわかりづらいかもしれませんね。


Q5.第4回の後、出題者が「あと1回で終わりにする」とした理由は?

第5回でも、決着がつかない恐れがあるからでしよう。

参加者の雰囲気から判断してかと思われます。

何といってもうさぎさんチームは 待機の人が多かったですし。

おおっ、ほぼ正解ですね!すばらしいです。

これについては、「うさぎさんチームは負けはしないものの、勝ちパターンは1種類しかなく、参加者の雰囲気からして勝ちパターンになる可能性は薄いと判断したから」というのが正解です。

(詳しくは後ほどコメント欄に書きます「当方で用意した」解答をご覧ください。)


Q6.その他ご感想を。

攻撃の判定が、どうなってるのかさっぱしわからないため、安易な攻撃が死を招くのではないのかという不安が出てきましたね。

これも見事な危機察知能力です。

特に第5回、最終回の行動はチーム内の他の人の行動を待つなど、「既にルールが分かってるんじゃないか」と思わせるほどのものでした。

「防御側よりも攻撃側が得というわけではない」ことに早々に気づかれたようでその点素晴らしいです。

2006/12/22 11:05:49

その他の回答2件)

id:yoshikichin No.1

回答回数42ベストアンサー獲得回数1

ポイント70pt

Q1.1チーム5人とした理由は何故か?

   ※なんとなく?でも最初から回答数が20だった為16人しか参加できなかったのでは?

Q2.NPCに名前をつけたのは何故か?

   ※狙われやすくする為?

Q3.個別の戦闘における勝敗のルールは?

   ※全然分かりません!最初にカウンター攻撃で死にました^^; 

Q4.「挟撃」はどのように判定されるか?またどのように使うのがよいか?

   ※攻撃力2倍、仲間で相談してカバーをしてもらいながら。

Q5.第4回の後、出題者が「あと1回で終わりにする」とした理由は?

   ※うさぎさんチーム優勝確定した為

Q6.その他ご感想を。

   ※謎解きを見て次回の対戦があればまた参加したいと思います。

id:hokuraku

ご参加&ご回答ありがとうございます!

Q1.1チーム5人とした理由は何故か?

 ※なんとなく?でも最初から回答数が20だった為16人しか参加できなかったのでは?

回答数はいわしでしたので制限しておりませんでした。

ただ、「神はサイコロを振らない(=ランダム要素は一切排除する)」としたので、1チーム5人が必要だったのですよ。実はチーム数自体はは2以上あればいくらでも良かったのです。


Q2.NPCに名前をつけたのは何故か?

 ※狙われやすくする為?

うーん、そういう効果もあるかもしれませんがはずれです。

「あるもの」を決めるために名前が必要だったのです。


Q3.個別の戦闘における勝敗のルールは?

 ※全然分かりません!最初にカウンター攻撃で死にました^^; 

今回はサンプル数が少なく、法則を見つけるのは難しかったかもしれません。

少なくとも最初の1回はどうしても運にしかなりませんので。

Q4.「挟撃」はどのように判定されるか?またどのように使うのがよいか?

 ※攻撃力2倍、仲間で相談してカバーをしてもらいながら。

「カバーをしてもらい」はいいところを突いてますね!


Q5.第4回の後、出題者が「あと1回で終わりにする」とした理由は?

 ※うさぎさんチーム優勝確定した為

おや、私は「優勝する」とは言ってませんよ?(笑)

「負けは無い」としか言わなかったはずです。

「優勝」になるのか「停戦」になるのかの境目だったのです。

Q6.その他ご感想を。

 ※謎解きを見て次回の対戦があればまた参加したいと思います。

このゲームは仕組みが分かってしまえば面白くなくなってしまうので、次は別のゲームをやる予定です。おそらく1月になってからですね。

そのときはぜひご参加くださいませ!

2006/12/22 10:56:10
id:taknt No.2

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198ここでベストアンサー

ポイント120pt

Q1.1チーム5人とした理由は何故か?

わかりません。

Q2.NPCに名前をつけたのは何故か?

名前がないと攻撃とかできないからかな?

Q3.個別の戦闘における勝敗のルールは?

わかりません。

Q4.「挟撃」はどのように判定されるか?またどのように使うのがよいか?

わかりません。

Q5.第4回の後、出題者が「あと1回で終わりにする」とした理由は?

第5回でも、決着がつかない恐れがあるからでしよう。

参加者の雰囲気から判断してかと思われます。

何といってもうさぎさんチームは 待機の人が多かったですし。

Q6.その他ご感想を。

攻撃の判定が、どうなってるのかさっぱしわからないため、安易な攻撃が死を招くのではないのかという不安が出てきましたね。

id:hokuraku

ご参加&ご回答ありがとうございます!

そして優勝おめでとうございました!


Q2.NPCに名前をつけたのは何故か?

名前がないと攻撃とかできないからかな?

「名前がないと困る」というのは正解ですね。名前を何に使ったか、ですがこれはわかりづらいかもしれませんね。


Q5.第4回の後、出題者が「あと1回で終わりにする」とした理由は?

第5回でも、決着がつかない恐れがあるからでしよう。

参加者の雰囲気から判断してかと思われます。

何といってもうさぎさんチームは 待機の人が多かったですし。

おおっ、ほぼ正解ですね!すばらしいです。

これについては、「うさぎさんチームは負けはしないものの、勝ちパターンは1種類しかなく、参加者の雰囲気からして勝ちパターンになる可能性は薄いと判断したから」というのが正解です。

(詳しくは後ほどコメント欄に書きます「当方で用意した」解答をご覧ください。)


Q6.その他ご感想を。

攻撃の判定が、どうなってるのかさっぱしわからないため、安易な攻撃が死を招くのではないのかという不安が出てきましたね。

これも見事な危機察知能力です。

特に第5回、最終回の行動はチーム内の他の人の行動を待つなど、「既にルールが分かってるんじゃないか」と思わせるほどのものでした。

「防御側よりも攻撃側が得というわけではない」ことに早々に気づかれたようでその点素晴らしいです。

2006/12/22 11:05:49
id:NAPORIN No.3

回答回数4866ベストアンサー獲得回数908

ポイント70pt

1 うーん、右上のソリテア配置図に関係あるのかと

2 名まえ(+ターン数など)からカバラっぽく計算し、駒を移動させている

3 これもソリテアで、「飛び越えられたらとる」か?

移動が届かなければ反撃うける?

4 ソリテアのルールには「はさめたらとる」のもあったような。よって攻撃を受け負傷した直後にだれか味方が移動順序トップで挟撃に走るのがうまい消し方なのでは

5 一方的な展開

6 自陣から出なかったうさぎ組が強かったのでソリテアっぽいかなあと適当に考えました♪

あとロマンな文章がはたからみてても楽しかったです。

肺炎とのことお大事にすごされてください

id:hokuraku

ご参加&ご回答ありがとうございます!


1 うーん、右上のソリテア配置図に関係あるのかと

画像に着目していただいたのはうれしいです!

ただ、実は駒の配置にはあまり意味が無かったりして。

実は画像の中でルールに関係するのは1点だけなのです。


2 名まえ(+ターン数など)からカバラっぽく計算し、駒を移動させている

計算(?)は若干入りますが、カバラほど複雑なことはしておりません。

ただ、カバラを想起されたのは神秘主義的な話、という点ではちょっとかすったかもしれません。


3 これもソリテアで、「飛び越えられたらとる」か?

移動が届かなければ反撃うける?

こうして見てるとソリテアも面白そうに思えてきました。

実はこのゲームのプロトタイプは「軍人将棋」だったので(今はだいぶ見る影も無いですが)、「移動」というタイプのルールも考えてみたのですがあまりに複雑になりそうだったので断念したのです。

4 ソリテアのルールには「はさめたらとる」のもあったような。よって攻撃を受け負傷した直後にだれか味方が移動順序トップで挟撃に走るのがうまい消し方なのでは

う~ん、ソリテアで本当にゲームができそうですね。

挟撃についてはyoshikichinさんのが一番近いです。

「負傷」と「敗退」という2段階のダメージがあることに気づいてらっしゃいますからね。


5 一方的な展開

これが意外とそうでもなかったのですよ。umiushiの底力があったので。


6 自陣から出なかったうさぎ組が強かったのでソリテアっぽいかなあと適当に考えました♪

あとロマンな文章がはたからみてても楽しかったです。

肺炎とのことお大事にすごされてください

待機組が生き残りやすいのは確かに仕様でした。

ただ、うさぎさんチームはそれ以上に運が良かった点もありました。えぇ、それはもう判定しながら「おいおい」と思うくらいに。


各回の頭に載っけた駄文は頭の片隅に浮かんだゲーム「フロントミッション」のイメージです。

最初はもうちょっと「大会」風にしようかと思ったのですが、一番最初にコメント欄にmiu2d4rさんが書かれた「俺、この大戦が終わったら結婚するんだ・・・。 」に痺れて方向修正いたしました。

子供の肺炎は無事回復したようで、今週から保育園に無事通っております。ご心配おかけしました。

2006/12/22 11:25:05
  • id:hokuraku
    すいません、子供が今日に限って早起きしたのでレス&回答はちょっと遅くなります。ご了承ください。
  • id:hokuraku
    皆様ご参加&ご回答ありがとうございました!
    ウォッチリストに入れていただいた皆様もありがとうございました!

    以下が、当方で用意していたルールです。
    「そんなん分かるかぁ!」という罵声はコメント欄にどうぞ。

    ======
    【解答編】
    Q1.5人のチームにした理由
    このゲームでは各人に「属性」が割り当てられており、その属性が5種類のため。
    具体的には、「水」「土」「木」「金」「火」の5つ(五行)であり、これを各チームに均等に割り当てている。ちなみに、画像の真ん中の☆マークは五行のヒント。


    Q2.NPCに名前をつけた理由
    属性の割り当てが名前に基づき定められるため。
    具体的には、各チーム内でハンドルをアルファベット順に並べ、1番から順に「水」「土」「木」「金」「火」とした。
    各人の属性は以下の通り。
    http://f.hatena.ne.jp/hokuraku/20061222114239


    Q3.勝敗ルール
    「五行」では、5つの属性に対しそれぞれ「相生」「相剋」という概念がある。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E8%A1%8C%E6%80%9D%E6%83%B3
    例えば、「木」を中心に考えると、以下の関係がある。
    -「木」は燃えて「火」を生む
    -「水」により「木」は養われる
    -「木」は「土」の養分を吸いあげる
    -「金」(金属)の斧は「木」を切り倒す
    これをそれぞれ数値化し、勝敗のルールとした。
    具体的には、
    -相手を利する場合(木→火)は自らに1ダメージ
    -相手から利益を得る場合(木→水)は相手に1ダメージ
    -相手を傷つける場合(木→土)は相手に2ダメージ
    -相手から傷つけられる場合(木→金)は自分に2ダメージ
    となる。
    また、相手が同じ属性の場合(木→木)は、双方に1ダメージとした。

    1ダメージで「負傷」、累計2ダメージ以上で「敗退」となる。


    Q4.挟撃の判定、価値
    「挟撃」では、防御側の与えるダメージは分散するとして、半分(切捨て)となる。
    例えば、「木」と「火」で「金」を攻撃した場合、
    -「木」は「金」から2ダメージ受けるところが、二人に分散するため1ダメージで済む。
    -「火」は「金」に2ダメージをそのまま与える。
    これにより、「木」は負傷、「火」は無傷、「金」は敗退となる。

    使い方としては、相手との相性がわからないときにリスク分散ができることになる。


    Q5.第4回後1回のみとした理由
    4回目終了時点でうさぎさんチーム生存者のうち、うみうしさんチームに残っているNPCのumiushi(火)にダメージを与えられるのはGLOOMさん(水)とusagi(火)の2者のみ。
    usagiはNPCのため積極的に攻撃を仕掛けることはないため、GLOOMさんが攻撃を仕掛けない限りダメージを与えることはできない。
    しかしながら、GLOOMさんは第1回~第4回まで回答履歴がなく、この時点では今後回答があるか危ぶまれていた。(結局出てきてくださいましたけどね)
    このため、だらだらと続けるとtakntさん(金)、ilkjkさん(木)が倒れた挙句、全員待機で休戦となる可能性が高いと判断し、1回で終了することとした。

    =====

    ちなみに、このネタを思いついた最初は、lionfanさんの2択ゲームの謎解きを考えているときでした。
    チーム対抗戦というのも面白いかと思い、最初は軍人将棋にしようかとも思ったのですが結構な人数が必要なので没に。
    ちょうどそのとき久しぶりに買った少年ジャンプに載ってた「妖逆門」なる漫画に五行の話が載っていたのでこれを採用することにしました。


    また1月になったら、新しいゲームをやろうかと思っております。
    今度のは謎解きはなしで参加者同士の腹の探りあいができるようなゲームにしたいな~と思っています(性悪)。
    よろしければまたお付き合いくださいませ。
    (あまりポイント持ってないので大盤振る舞いはできませんが…)
  • id:goldwell
    goldwellなのに土属性とはこれいかに。
    土で固めた張りぼてなので、木属性のkumaimizukさんに倒されたか・・・。

    ともかく謎がとけて納得。
    hokuraku さん、お疲れ様でした。
    次回も是非参加したいと思います。(のっかりもしますヨ)

    >軍人将棋
    昔よくやったなぁ。
    工兵・スパイ・地雷・軍旗とかでローカルルールありそうですね。
    もしはてなでやるとしたら、種類だけでも20以上は必要そうですから、かなり大変そうです。
    思い切り簡略化して12,3人くらいのチームで対決なら何とかなりそうな気がしますけど。
  • id:miu2d4r
    死亡フラグ台詞を言ったばかりに、まんまとゲームオーバーになりました。
    3すくみのような相克があるとは思ってましたが、
    やっぱり解答見ても難しい!
    関係ないけどデスノートでも第2部以降は話についていけなくなった
    非論理的な私からは、「そんなん分かるかぁーー!!」
    の言葉を贈らせていただきます(笑)。
    大戦自体は大変面白かったです。1月も参加したいな。
  • id:hokuraku
    >goldwellさん
    えぇ、こんなことなら属性の順番(水、土…)を変えて(変えたところで実質的に変化は無いから)goldwellさんを金将にすればよかったと途中で思いました。
    解答編で書き換えても良かったのですがなんだかそこだけわざとらしくなるので止めちゃいましたけどね。

    >miu2d4rさん
    3すくみはとてもいいところを突いていたのに、あと一歩、惜しい!今回のはいわば「5すくみ」でしたので。
    実際、3すくみはlionfanさんのゲームの謎解きでも回答されている人がいて魅力的な案だったのですが、チームの中の1人が欠けると大幅な戦力ダウンになりかねないので見送ることにしたのです。



    なお、1月に実施予定のゲームは現在
    http://jinriki-games.g.hatena.ne.jp/hokuraku/20061216
    なのを考えております。ルールが複雑なので、ひょっとしたらがらっと変えるかもしれませんけど。
  • id:rikuzai
    遅くなりましたがhokurakuさん、楽しいゲームありがとうございました。
    謎解き参加したかったんですが、
    この年の瀬になってまた色々ありまして…。
    ちらちら見るまでは出来たんですが、ゆっくり考えたりする時間がありませんでした。
    残念。
    また年明けのゲームに参加できるのを楽しみにしています。
  • id:hokuraku
    新しいゲームを始めました。
    http://q.hatena.ne.jp/1167879212
    で募集しております。皆様よろしく。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません