厄年は男性と女性とでは違うのはなぜでしょうか?

そもそも、厄年とは何を根拠に設けられたものなのですか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/12/22 18:43:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:ichthyostega No.3

回答回数205ベストアンサー獲得回数22

ポイント32pt

各方面で色々と統計的に調べられているとか、統計的には何の根拠もないとかいろんなことが言われています。

http://constellation.client.jp/gimonn1-18.html

根拠らしいことは確認のしようがありませんので、個人的な意見を述べさせていただきます。

基本的に数学的統計手段を持たない古代では、これらの知識というのは、いわゆる生活の知恵と言われるものです。しかし、結構当たる事柄があるのも確かです。例えば、五十肩という言葉があります。あれは江戸時代にはすでに使われていたようですが、原因も何も分からないけど、五十歳頃になると肩が動きにくくなる時期があります、と言うような意味で付けられたのだとおもいますが、現代の医学でも50歳前後に好発することが知られています。欧米には同じ病態を表す言葉はあっても、「五十肩」のニュアンスを持った言葉はありません。経験的に五十歳は肩の痛くなりやすい時期であると認識されていたと言うことです。

昔の人は平均寿命が50歳くらいでしたから、40歳となるとそろそろガタが出始める頃です。現代であれば健康診断やら健康番組などで自分の健康状態というのが他人とよく比較できますが、村人同士くらいしか情報のない時代には自分が平均的な健康状態にあるのかどうかすら把握することは難しかったでしょう。また、女性では昔は多産だったと思います。そうこうしているうちに30歳を迎えることもあるでしょう。しかし、30歳を超えての出産は現在でも高齢出産の入り口となり、リスクの上がり出す年齢となります。昔であれば母子ともに死亡という事例も多々あったことでしょう。また、日本人はカルシウム摂取が少ないので骨粗鬆症が早期から出ていたかもしれず、30過ぎから骨折のリスクが高かったかもしれません。

この辺の事柄から、男性に対しては「そろそろ体に無理がたたり出すので、現役は引退しなさいよ」、女性に対しては「そろそろ出産や活発な活動は終えておとなしくしていった方がよいですよ」という啓発であり、そこに語呂を合わせて「42」「33」となったのではないかと勝手に考えています。

id:takarin473

回答ありがとうございます。

2006/12/22 18:42:05

その他の回答2件)

id:kappagold No.1

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント20pt

ウィキペディアの解説です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%84%E5%B9%B4

id:takarin473

回答ありがとうございます。

2006/12/22 13:09:09
id:masel No.2

回答回数59ベストアンサー獲得回数0

ポイント28pt

http://www.1978.jp/001/yaku/origin.html

>>厄年の根拠と由来を追求してみました

id:takarin473

回答ありがとうございます。

2006/12/22 13:23:07
id:ichthyostega No.3

回答回数205ベストアンサー獲得回数22ここでベストアンサー

ポイント32pt

各方面で色々と統計的に調べられているとか、統計的には何の根拠もないとかいろんなことが言われています。

http://constellation.client.jp/gimonn1-18.html

根拠らしいことは確認のしようがありませんので、個人的な意見を述べさせていただきます。

基本的に数学的統計手段を持たない古代では、これらの知識というのは、いわゆる生活の知恵と言われるものです。しかし、結構当たる事柄があるのも確かです。例えば、五十肩という言葉があります。あれは江戸時代にはすでに使われていたようですが、原因も何も分からないけど、五十歳頃になると肩が動きにくくなる時期があります、と言うような意味で付けられたのだとおもいますが、現代の医学でも50歳前後に好発することが知られています。欧米には同じ病態を表す言葉はあっても、「五十肩」のニュアンスを持った言葉はありません。経験的に五十歳は肩の痛くなりやすい時期であると認識されていたと言うことです。

昔の人は平均寿命が50歳くらいでしたから、40歳となるとそろそろガタが出始める頃です。現代であれば健康診断やら健康番組などで自分の健康状態というのが他人とよく比較できますが、村人同士くらいしか情報のない時代には自分が平均的な健康状態にあるのかどうかすら把握することは難しかったでしょう。また、女性では昔は多産だったと思います。そうこうしているうちに30歳を迎えることもあるでしょう。しかし、30歳を超えての出産は現在でも高齢出産の入り口となり、リスクの上がり出す年齢となります。昔であれば母子ともに死亡という事例も多々あったことでしょう。また、日本人はカルシウム摂取が少ないので骨粗鬆症が早期から出ていたかもしれず、30過ぎから骨折のリスクが高かったかもしれません。

この辺の事柄から、男性に対しては「そろそろ体に無理がたたり出すので、現役は引退しなさいよ」、女性に対しては「そろそろ出産や活発な活動は終えておとなしくしていった方がよいですよ」という啓発であり、そこに語呂を合わせて「42」「33」となったのではないかと勝手に考えています。

id:takarin473

回答ありがとうございます。

2006/12/22 18:42:05

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません