結言(けつげん)は辞書にのっていませんが、なぜでしょうか?

論文などでは良くみかけるので不思議です。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/01/04 10:12:51
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:miharaseihyou No.5

回答回数5239ベストアンサー獲得回数719

ポイント40pt

何故「けつげん」と読むか。この答えは時代にあります。両方とも「漢音」つまり漢王朝の頃の発音を日本語に写したものです。厳密には日本語の発音も時代により変遷しているので正確な所ははっきりしませんが、当時の日本人は大凡そのように聞こえるように読んだということです。当時の日本語は母音が現在より多かったとか、中国の発音にしても時代や地方によりまるで別の言葉のように変化していたことなどがありますが日本に輸入された夫々の字をそう読んだということです。次にこの言葉は恐らく熟語ではありません。「言」を下に置く二文字の熟語ですと過言、失言、無言、発言、伝言などなど、意味をそのまま漢字に移しただけのものが大半です。というより漢語は戦前まで日本人の常識でしたから、判りきった事としてワザワザ記述されずに、各学会内部で通用していたと考えるのが自然だと思います。そして明確な規定の無いまま現在に至っているのだと考えます。もしかしたら「四書五経」辺りに例文があるかもしれませんが、現在の中国には受け継がれていないようです。全て推測ばかりですが理由としては、こう考えるのが自然だと思います。

id:ikeuchihiroki

貴重なご意見ありがとうございます。

2007/01/03 12:08:09

その他の回答5件)

id:sadajo No.1

回答回数4919ベストアンサー獲得回数49

ポイント1pt

http://okwave.jp/qa1681543.html

>「結言」はなんて読むんですか?

id:ikeuchihiroki

読み方はわかっています。

2007/01/02 17:22:19
id:sylphid666 No.2

回答回数3302ベストアンサー獲得回数90

ポイント25pt

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1681543

という質問がありました。

結語だと論文だけでなく時候の挨拶や一般的な結論として使う機会が多い気がします。

対して結言は論文のような改まった場でしか使わないような言葉なので、結語の中の凡例の一つとして扱われているのではないでしょうか。

id:ikeuchihiroki

なるほど。結語の方が一般的なわけですね。

2007/01/02 17:23:27
id:takarin473 No.3

回答回数590ベストアンサー獲得回数13

ポイント1pt

「けつげん」ではなく、「けつごん」と読むのではないでしょうか?手元の2冊の辞書を見ましたが、載っていませんでした。

♪なんでだろうなんでだろうななななんでだろう♪(古いか?)

id:ikeuchihiroki

けつげんと読むようです。なぞです。

2007/01/02 17:24:05
id:tekenaar No.4

回答回数343ベストアンサー獲得回数15

ポイント40pt

新明解国語辞典第5版の「解説」に載っているみたいです。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1681543

id:ikeuchihiroki

論文ではよく見るんですけどね。なぞです。

2007/01/02 17:25:00
id:miharaseihyou No.5

回答回数5239ベストアンサー獲得回数719ここでベストアンサー

ポイント40pt

何故「けつげん」と読むか。この答えは時代にあります。両方とも「漢音」つまり漢王朝の頃の発音を日本語に写したものです。厳密には日本語の発音も時代により変遷しているので正確な所ははっきりしませんが、当時の日本人は大凡そのように聞こえるように読んだということです。当時の日本語は母音が現在より多かったとか、中国の発音にしても時代や地方によりまるで別の言葉のように変化していたことなどがありますが日本に輸入された夫々の字をそう読んだということです。次にこの言葉は恐らく熟語ではありません。「言」を下に置く二文字の熟語ですと過言、失言、無言、発言、伝言などなど、意味をそのまま漢字に移しただけのものが大半です。というより漢語は戦前まで日本人の常識でしたから、判りきった事としてワザワザ記述されずに、各学会内部で通用していたと考えるのが自然だと思います。そして明確な規定の無いまま現在に至っているのだと考えます。もしかしたら「四書五経」辺りに例文があるかもしれませんが、現在の中国には受け継がれていないようです。全て推測ばかりですが理由としては、こう考えるのが自然だと思います。

id:ikeuchihiroki

貴重なご意見ありがとうございます。

2007/01/03 12:08:09
id:Saigousan No.6

回答回数105ベストアンサー獲得回数4

ポイント5pt

何気なく軽い意味の「結論」と思っておりました。

改めて、辞書など調べましたが和英辞書で=「結語」conclusionが出てきました。

想像ですが「結論として申し上げます」を短くしたものでしょうか?

こんなに沢山使用されているのですから辞典に載せるべきですよね!

ポイント不要です。参考になりました。

http://q.hatena.ne.jp/Saigousan

id:ikeuchihiroki

和英辞書には載ってたんですね。なぜ国語辞典にはのっていないのか・・・

2007/01/04 10:09:50

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません