フラッシュで作成したものについての見積もりの相場がよくわかりません。見積もりの出し方がのっているようなサイト、またはクリエーターの方からのご回答をお待ちしております。アニメーション等は、動きの細かさによって金額が変わってくると思います。具体的なものを見せていただき、いくらぐらいと教えていただけると助かります。

また、下記のような外部ファイルを読み込んでスクロールで見せるようなシステムをフラッシュで作成すると、どれくらいの見積もりになるのでしょうか?よろしくお願い致します。
http://homepage3.nifty.com/like-hana/test/fla/test1.html

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/01/15 18:50:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:kennzi9 No.1

回答回数1956ベストアンサー獲得回数9

ポイント27pt

http://www.laughing.jp/web_001/plan.html

相場といわれてもばらつきがあると思います。

タイプ別に詳細を書いてあるこのサイトを一応参考にしてください。

id:osiosi

ありがとうございます。

この程度のアニメでいくらといった金額は、むずかしいですかね・・・

2007/01/09 17:36:15
id:bathrobe No.2

回答回数77ベストアンサー獲得回数1

ポイント27pt

まず企業での話から。

フラッシュを含め、人が制作したり設計したりするものは、人件費から金額を決めていくのが基本です。給料の2~3倍くらいですね。

たとえば、月収40万の人が半月かかって制作するとしたら、40万(給料)×3(倍率)÷2(半月)=60万。倍率は会社の値付け方針によって決まります。

動き荒く作るのと、細かく作るのでは制作時間が違うので、当然値段もかわりますよね。

ただし、発注側から見ると、値段がはっきりしないのは不安なもの。業者はある程度プランと作業内容を決めて、このくらいの値段になりますとカタログ等に載せる場合もある。

次に個人事業主の場合。

こちらは自分がどれだけ収入が欲しいか、から始まります。能力のある人で、たとえば月100万として考えます。仕事をしていない日や、営業活動、事務処理等を含めて月100万にするには、Flashだけを1日作業して10万くらいの値付けになるでしょうか。

能力が無くて、安くしないと発注が来ないような人は、月20万の仕事でもやるかもしれませんね。

さて、「外部ファイルを読み込んでスクロールで見せるような」Flashを作る場合、スクリプトを書くこと自体は1~2日で終わると思います(仕様のやりとり、デザイン、営業活動は含まない)。となると、4万~20万くらいでしょうか。

ですが、仕様が決まっていない場合は仕様を決めるだけで数日かかりますし、デザイン性が必要な場合にはデザインにもお金をかける必要があります。


・・・とりとめがなくなってきました。すみません。後はあなたが、どういう立場(発注側か受注側か?等)にいるかがハッキリするともう少し的確に答えられると思います。

id:osiosi

ありがとうございます。大変、参考になりました。私は、SOHOでweb製作をしています。仕事をもらう時は、たいがい「この値段で」と言われて受けることが殆どで、「見積もりを下さい」と言われると???な状態だったのです。ご回答感謝します。

2007/01/13 09:13:06
id:bathrobe No.3

回答回数77ベストアンサー獲得回数1

ポイント26pt

SOHOで、見積で悩んでいるのですね。それでは追加アドバイスを。

基本は自分の人件費を制作日数で割り算すれば良いのですが、見積書にする上では、日数(工数)を見積もりの根拠にしないほうが得になると思います。

(なぜなら、こんなバナー作るのに3日もかかるの? とか言う人がいるから。あとは、自分の能率が上がるとかえって損するから。)

見積の根拠をする方法ですが・・・

1つは、Flashの画面数、インスタンス数、プログラムの行数などの「数えやすい根拠」に単価を掛ける方法。

2つめは、「バナー制作コース」のようにコースを作り、目安となるサンプルFLASHや、様々な条件(アニメーションは10秒程度、修正は2回まで、オンマウス時の動作は1種類のみ)を決めて、それに値段を付けておくこと。

3つめは、「FLASH構築一式」いくらでまとめてしまって、別紙仕様書て定義した内容を構築することを注意書きで書いておく方法。

どれにするかは、「取引相手に自分が説明しやすい」方法で良いと思います。

もちろん、どちらの方法でも、制作日数での割り算より高くなるようにしておく必要があります。

提示のサンプルであれば、私だったらこのような内容で積もりを書きます。見積書自体のフォーマットは、「見積書 テンプレート」で検索すれば見つかると思います。金額は自分の好きな金額で。

・FLASH制作 一式 12万

 ※仕様は以下のとおり

 ・起動時に特定ディレクトリにある、外部jpgを読み込む。

 ・ボタンは2つあり、それぞれ「次の画像を表示する」機能と「前の画像を表示する」機能を持つ。

 ・アニメーションの調整などの修正は2回まで。

 ※作業着手後の仕様変更は、別途費用がかかります。

もうちょっと大規模になってきたら、キッチリとした仕様書を作らないといけませんが(そして仕様書を作るという設計費用を取る必要がある)、このくらいの内容であれば箇条書きで行けるかな。

id:osiosi

何度もありがとうございます。

とても助かります。

安くなりすぎないよう(高くも)注意しながら、見積もりを出します。感謝します。

2007/01/15 02:03:53
  • id:osiosi
    bathrobe様
    何度もご回答ありがとうございます。
    ポイントを付けさせてもらおうと思ったら、既に振りわけられていましたf^^;
    はてなに不慣れなため???な状態で、もっと多くのポイントをと思っていたのですが、すみません。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません