新宿は様々な沿線が通っていて、
30分程度となると本当にいろいろなところが候補にあがり得るので、
「地元の不動産屋がお勧め」
というわけにもいかず困っているのですが、
そういう場合にお勧めの不動産会社/方法はありますか?
また、時期についても、いつ頃がお勧めでしょうか?
ちなみに、僕は今は23区内(の中心近く)に住んでいるのですが、
家賃を節約したいなあと考えて、郊外に引っ越そうと考えてのことなので、
時期には迫られていません。
東京での賃貸暦20年の経験から言わせて頂くと
究極、不動産会社というより「担当者次第」と言えると思います。
無論、担当者次第だとしても、その時の外部環境、
その人に貸されているノルマのようなものがあれば
その人のあなたに対する
”薦め方”も変わってくると思うので一概に言えません。
ネット検索も出来るようになった今日
不動産屋、担当者に頼るのはやめたほうが良いかも知れません。
ちなみに、家賃の上げ下げですが
1月はギリギリ「良いタイミング」です。
新入生や新社会人が部屋を借り出す(需要の多い)2~5月
くらいは、家賃が高くなります。逆に、一番安くなるのは
11~12月くらいといわれています。
最近では、景気と共に地価も家賃も上がり始めています。
つまり家主も強気になりつつあるということです。
1、2年前なら、弱気な家主が「礼金ゼロ」を打ち出す傾向も
ありましたが時代は変わりつつあります。
なので、次の11月を待つより1月中に動いた方が
結果的に安い家賃にありつける可能性は高いと言えます。
それと「郊外に」とのことですが
老婆心ながら、結局のところ
勤務先(或いは学校)に近ければ近いほど、時間と体力を
有効に使えることになると思います。
僕も郊外に住んだことはありますが
いいのは「自然」と「駐車場が安いこと」くらい。
結局、平日は勤務先と自宅の”ただの往復”で
そんな「自然」を満喫する余裕などないし、
タクシーひとつ使っても郊外だとそれなりの料金をとられる。
(会社が負担する、といっても
会社の管理上は「なんでこんな郊外に住みやがって」となる)。
僕自身、会社の管理側の人間なので
ひとり暮らしで「郊外暮らし」の人間=会社的には迷惑です(笑)。
以上、色んな角度から忌憚なく
申し上げさせて頂きました(一部不快かも知れません。ごめんなさい)。
沿線で物件を選べるサイトです。
学生が休みの時期は避けた方が良いかもしれません。
特に春休み(2月~3月)が混むようで、割高になった記憶があります(記憶違いかも)。
荷物が少ないのであれば赤帽あたりが安く済むのではないでしょうか。
ありがとうございます。
時期を聞いたのは引越し代の過多ではなくて、
(引越し代なんてそんなには違わないですよね)
家賃とか物件を気にしてのことだったんですけどね。
東京での賃貸暦20年の経験から言わせて頂くと
究極、不動産会社というより「担当者次第」と言えると思います。
無論、担当者次第だとしても、その時の外部環境、
その人に貸されているノルマのようなものがあれば
その人のあなたに対する
”薦め方”も変わってくると思うので一概に言えません。
ネット検索も出来るようになった今日
不動産屋、担当者に頼るのはやめたほうが良いかも知れません。
ちなみに、家賃の上げ下げですが
1月はギリギリ「良いタイミング」です。
新入生や新社会人が部屋を借り出す(需要の多い)2~5月
くらいは、家賃が高くなります。逆に、一番安くなるのは
11~12月くらいといわれています。
最近では、景気と共に地価も家賃も上がり始めています。
つまり家主も強気になりつつあるということです。
1、2年前なら、弱気な家主が「礼金ゼロ」を打ち出す傾向も
ありましたが時代は変わりつつあります。
なので、次の11月を待つより1月中に動いた方が
結果的に安い家賃にありつける可能性は高いと言えます。
それと「郊外に」とのことですが
老婆心ながら、結局のところ
勤務先(或いは学校)に近ければ近いほど、時間と体力を
有効に使えることになると思います。
僕も郊外に住んだことはありますが
いいのは「自然」と「駐車場が安いこと」くらい。
結局、平日は勤務先と自宅の”ただの往復”で
そんな「自然」を満喫する余裕などないし、
タクシーひとつ使っても郊外だとそれなりの料金をとられる。
(会社が負担する、といっても
会社の管理上は「なんでこんな郊外に住みやがって」となる)。
僕自身、会社の管理側の人間なので
ひとり暮らしで「郊外暮らし」の人間=会社的には迷惑です(笑)。
以上、色んな角度から忌憚なく
申し上げさせて頂きました(一部不快かも知れません。ごめんなさい)。
時期についてはネットを見ても、
全く相反する意見があって、困ってます。
需要がある時期は家賃が高くなるから損だという意見と、
逆に、需要がある時期は供給も多いので、
それを上回るほど良物件が見つかりやすいという意見。
実際はどっちの方が影響大なんですかね?
僕の業種・職種的にはタクシー帰りはまず有り得ない上に、
今は、都営線と地下鉄を乗換えで使っているので、
直線距離にすれば割と近いのに、実際の通勤時間は30分近くかかっています。
(おまけに都営線と地下鉄の接続は大して安くならず高い)
だから、僕だけじゃなく、勤務先にとっても、
あんまり損な引越しじゃないと思っています。
その辺は、実際に近いというのは、気分的なものも随分違うし、
通勤時間だけじゃ測れないものもあるような気もすることはしますが…
新宿から30分以内だと小田急の成城学園までか京王沿線となるのでしょうが、おすすめはご豪徳寺、もっと安いのがいいなら京王沿線でしょう。http://end
時期はやっぱり春前が物件が豊富だと思います。
京王線、小田急線、丸の内線、中央線、山手線、埼京線、
何でもいいと思ってます。
やっぱり京王線が安いんすかね。
アパマンショップの路線検索は使いやすくて便利ですよ。
路線図を見ながら駅名を指定できるので、とても探しやすいです。
http://www.walkerplus.com/newlife/tokyo/no50.html
こちらの「住みたい街」ランキングも参考にしてみるといいと思います。
人気上位の場所は家賃が安くて、駅が便利、生活がしやすいという共通性があると思います。
人気があるにはそれなりの理由があると思うので、match7さんにぴったりの街も見つかるのではないかと思います。
それと引っ越しの時期についてですが、やはり2月、3月の入学・就職の時期が最も物件数が多い時期なので、個人的には2月から3月のはじめくらいをおすすめします。
2月、3月は売り手市場になるので、不動産屋側もどんどん物件を捌くため相対的に家賃の高い部屋や人気のない部屋を勧められるおそれもあります。
しかし、良物件が多いのも事実ですし、あまり待ってると良い物件はどんどんなくなってしまいます。
もちろん他の時期にも良い物件はありますし、他の時期の方が値引きなどがしやすいということもあります。
ただ、やはり良い物件がごろごろ転がっている春の時期を見逃すという手はないと思います。
別に急いでないから良い物件を見つけたいという態度を示して不動産屋にあたれば、不動産屋側も比較的良い物件を紹介してくれるはずです。(焦ってる態度を見せると高くて悪い物件を紹介される可能性ありです)。
春に見つからなくても、ゆっくり夏くらいまでかけて探せばよいと思うので、探し始めるのは2月くらいからがいいと思います。
こちらも参考にしてみて下さい。
物件が多いから春の方がいいのかな?
それとも家賃が高くなるから春前はよした方がいいのか?
なかなか難しいですね……
あと、今までの方々は書いてくれていませんが、
実際に探す時の探し方も……
ネットで見て探すのがお勧めなのか?
それとも、特定の不動産会社でお勧めと言うのがあったら教えて下さい。
大手でも何でもいいので。
まず、「新宿から30分」というのがチト漠然としすぎかと。
おっしゃるとおり、該当する場所が有り過ぎなので、
その条件だけでは何とも絞り込みずらいと思います。
例えば、選択基準として「郊外」があるなら
新宿から30分で該当する場所なら
埼玉南部・都下・神奈川東部・千葉西部と
これだけでも広すぎです。
http://realestate.homes.co.jp/search/main/route=3/spg=31/o=158hw...
例えばこちらで通勤30分で検索できますが
やはり地域の限定は自分でしなければいけません。
それぞれの場所に特性がありますし、
しかも土地勘がないのであれば、
やはり「現地」に行かねばいけないと思います。
と、いうことで、そんなに時間に切迫されていないなら
該当地区をまず歩き、現地の不動産屋で情報を集めるのが得策かと。
その上で、ネット上の情報と照らし合わせてみる、
というのはいかがでしょう?
直接的なお答えじゃなくてすみません<m(__)m>
該当地区ってのが無数にあるので、
該当地区の特徴一覧でもあるところは無いですかね……
もしくは、そういうのも含めてコンサルティングしてくれる不動産会社ってないですかね…
物件の話ではないですが、電車通勤の混雑は覚悟していますか?
新宿を通過する電車だと、すごく混みますよ。
混む時間帯は外せるので大丈夫です。
今もすかすかの時間帯に通勤してます。
…とはいえ、終日混んでる路線とかは嫌だなあ…
ふむ。
何か具体的にお勧め不動産会社とかある方はいませんか?
時期についてはネットを見ても、
全く相反する意見があって、困ってます。
需要がある時期は家賃が高くなるから損だという意見と、
逆に、需要がある時期は供給も多いので、
それを上回るほど良物件が見つかりやすいという意見。
実際はどっちの方が影響大なんですかね?
僕の業種・職種的にはタクシー帰りはまず有り得ない上に、
今は、都営線と地下鉄を乗換えで使っているので、
直線距離にすれば割と近いのに、実際の通勤時間は30分近くかかっています。
(おまけに都営線と地下鉄の接続は大して安くならず高い)
だから、僕だけじゃなく、勤務先にとっても、
あんまり損な引越しじゃないと思っています。
その辺は、実際に近いというのは、気分的なものも随分違うし、
通勤時間だけじゃ測れないものもあるような気もすることはしますが…