http://www.fine-club.com/health/column/column1/045.html
エネルギーや体の組織に変わる元になるものがあってこそ、ビタミンやミネラルの活躍が発揮がされるのだ。食事を抜いてサプリメントだけをたくさん摂っても、元になるものがなければその働きは発揮されないことになる。
サプリメントアドバイザーです。
全ての栄養素を錠剤などの形で摂取した場合、栄養素的には全く問題はありません。
しかし、噛むということは人間にとって非常に、大切なことです。
噛む力と寿命には相関関係が見られます。
唾液の分泌も悪くなるので、口内の環境が悪くなり口臭の原因になるとも考えられます。
また、糞便の量も少なくなり排泄回数が減ることが考えられ、毒素の排出の観点からもあまり良くないですし、腸に刺激が少なくなるということで、腸の蠕動運動の動きも悪くなると考えられます。
また、栄養素以外の発酵食(菌食)も、人間の免疫機能に対してプラスの影響を与えるので、それらの摂取がなくなることによって、免疫機能が通常食の方に比べて低くなるということも考えられます。
食事のほとんどをサプリメントで取る方も本当におられるようですが、お勧めできない方法です。
「栄養素的に全く問題ありません」は驚きました。「噛む」部分などですね。ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます(簡易的なご返事で失礼いたします)
必須微量元素というものがあります。現段階の科学では、その種類、量、はたらき、どのような形でとればいいのか(どのような化合物としてなら人体が吸収できるか)等、まだはっきりとわかっていないものがあります。これらは通常の食事で十分というものがほとんどなのですが、化学成分のみの錠剤等のみで決して安心とはいえない、この点が問題になります。例えば化学肥料のみを使った水耕栽培によるものと土耕栽培の植物とではどちらが元気に育つか(一般的に水耕栽培のほうが早く育ちますが丈夫かどうかはわからない)と同じことで、まだ現段階ではわからない微量の要素が存在しているかもしれません。
これは全く存じませんでした。ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます(簡易的なご返事で失礼いたします)
1、微量元素や栄養の偏り
人間の体には微妙な金属分などが必要といわれています。その量は目に見えないほどのものまであり、どれがどれぐらい必要なのかはいまだ解明されていません。しかし、すべてのなかにそれらも含めるとするならば(不可能ですが)次のような問題が生まれます
2、歯を使わないことにより、歯がぼろぼろになる、あごが発達しない
人間は固いものをかむことであごが発達します。まったく噛まないと、歯が退化するのは明らかで、話したりにも影響が出るかもしれません。
3、甘いものなどの娯楽としての食がなくなりストレスがたまる
人によりますが、食を楽しみとしている人、そうでない人も噛むことでストレス発散をある程度行うそうですから、ストレスがたまり、生活に支障が出るかもしれません。
専門分野ではないですが、よく聞く点を書いてみました。
ストレス関連ですね。ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます(簡易的なご返事で失礼いたします)
ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます(簡易的なご返事で失礼いたします)
ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます(簡易的なご返事で失礼いたします)