そのようにわけるときの県群の名称を教えてください。
たとえば、各地の天気の場合だと、以下のように分けられます。
北海道、東北、関東、信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄
今回分ける基準としては、面積ではなくどちらかと言えば人口数てきに分けたいと思っています。
(参考程度で無視してもかまいません)
よろしくお願いしますm(_ _)m
http://www.jreast.co.jp/link/link01.html#menu02
JRグループで分けると、6個になります。
・北海道
・東日本
・東海
・西日本
・四国
・九州
うーん。面積っぽいですね。。。
無理やり4分割すると、
・道東北
・関東
・関西
・四国九州
くらいでしょうか。切れ目が微妙ですが。
四国は人口が少ないイメージなので、
関西に含めても、九州に含めてもよさそう。
こんにちは。
私の手元にある『新高等地図』では、
北海道/東北/関東/中部/近畿/中国/四国/九州/沖縄
でわかれていますね。全部で9つです。
あえてひとつつなげるなら九州と沖縄でしょうね。これで8つ。
沖縄の文化的な独自性は認めたいのですが、
九州と沖縄をひとくくりにするのはわりと一般的みたいですし。
さらにつなげるなら中国と四国かな。
交通のつながりを考えると、四国は九州よりも絶対に中国です。
これで7つになりますね。
むりに6つにするなら、私は北海道と東北をまとめますね。
…って、我ながら苦しい感じ(汗)。
人口を考えると、どう考えても関東が多いんですが…υ
道州制の議論を見るのもおもしろいかも。
人口を基準に考えると、この分け方で北海道と東北を合わせて
6分割にするのが一番妥当かと思います。
この場合、
北海道東北 1500万人
関東甲信越 4700万人
東海北陸 1800万人
関西 2100万人
中国四国 1200万人
九州沖縄 1500万人
ですね。
誰も主張していませんが私は
北日本=北海道、東北、甲信越、北陸 2400万人
東日本=関東 4100万人
中日本=東海、関西 3600万人
西日本=中国、四国、九州、沖縄 2700万人
のようにするとある程度人口が均衡するので面白いなと思います。
なるほど。
4分割はきつそうなので、6~8分割でもOKにします。
北海道・東北
甲信越・北陸
関東
東海
関西
中国・四国
九州・沖縄
の
まぴおんの分割方法が
今のところよさそうだと思っていますが、
他案があったら教えてください。
http://www.mapion.co.jp/