一通だけ“Hi! Very nice site! Thanks you very much!”とあり、
その他は意味不明です。誰が、どんな目的で発信しているのでしょうか。
2007112(2通)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20041031
逆立ち芸者 ~ 花街入門 ~
20070117(2通)20070119(2通)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20030627
松本サリン事件
-----Original Message-----
From: はてなダイアリー [mailto:hatena-d-comment@hatena.ne.jp]
Sent: Friday, January 19, 2007 10:47 PM
To: adlib@*********
Subject: adlibさんの日記にコメントが登録されました。
良くあるスパムですね。
最新の日記・古い日記構わず送信されているのは、多分スクリプトで処理してるからだと思います。
(用は機械が内容も見ず、送信フォームがあったら手当たり次第に送信しているんだと思います。)
>送信フォームがあったら手当たり次第に送信している<
それなら、同じ日付に偏らないのではないでしょうか。
また、同じ日付に偏ると、成果が半減するのではありませんか。
ためしに(思いきって)下記URLにアクセスしてみました。
http://dental-individual-ma-plan-vision.homessaleonline.org
「ページを表示できません」……?
スパムです。リンクを表示するだけではすまないので、どのサイトにでも使えるコメントを掲載しつつリンクをも掲載するものではないでしょうか。
スパムです。
>どのサイトにでも使えるコメントを掲載しつつリンクをも掲載する<
一通を除いて、その他のコメントは、すべて意味不明です。
掲載されたリンクは「ページを表示できません」……?
ひとまず事実だけを。
コメントスパムだというのは他の回答者と同じ認識です。
私もコメントスパムがひどかったので、ブログのスパムフィルタを強化することを昨年の11月にやってました。
効果を見るために中旬から10日間ほど、フィルタに引っかかったコメントをログに残していたので今回そこから集計してみました。
2005-01-28, 14
2005-02-04, 11
2005-02-16, 1
2005-02-22, 38
2005-03-01, 3
2005-03-02, 19
2005-03-03, 56
2005-03-26, 1
2005-07-01, 43
2005-07-25, 111
2005-08-07, 94
2005-08-12, 57
2005-09-05, 5
2005-09-28, 129
2005-09-29, 247
2005-10-02, 86
2005-10-10, 65
2005-10-21, 140
2005-10-22, 91
2005-10-27, 414
2005-11-18, 119
2005-12-10, 1
2005-12-13, 137
2005-12-15, 3
2005-12-16, 15
2006-02-14, 410
2006-04-07, 1
2006-04-27, 15
2006-04-29, 15
2006-05-07, 5
2006-06-12, 6
2006-07-01, 150
2006-08-22, 27
日付はコメントされたエントリのものです。右の数字は回数です。
これ(と元のログ)を見て感じるのは、
です。
加えて、コメントされたエントリを読んでみても、
ですし、また、スパムの発信元は英語圏だと思われるので、何かの英単語で検索に引っかかったものをたどって手当たり次第かとも思われましたが、
です。
ただ「同じエントリに同じコメントスパムが集中する」ことを考えると、人間が自分の手でコメントを入れまくっているわけではなくて、プログラム(スクリプト)を使って自動でコメントさせていることは間違いないと思います。
ま、要は「よく判らない」なんですが、「よく判らない」と判断した材料を示せればと思い回答した次第。
>「よく判らない」と判断した材料を示せれば<
quintia さんの回答に敬意を示します。「分らない」「知らない」と
云える人は、他の人よりもよく考えたからだと思います。
どのような目的で発信されてるのかは、発信した人でないとわからないでしょう。
ただ、送られたものは、いわゆるスパムだと思われます。スパムの送り方には、色々と手法はありますが、相手先のアドレスやURLが存在していなかったり、拒否するフィルターが設置されている場合、迷惑メールとかでネット上を流浪しかねませんし、そうゆうアドレス・リストを入手しても役に立たないこともありますので、その確認をするために、試しスパムを発信して確認することもあります。特に、その手のリストは、有料で売買されることもあるので、買うほうとしては、役に立つかどうか、価格が適切(?)かどうか等の確認も必要なんでしょうね。
ですから、送られたスパムの中身には、あまり意味がないのではないでしょうか?
今のところは、意味の無いスパムで、これからが、本番のスパムが送られるのかもしれません。
また、他の目的で意味の無いスパムを送ることは、色々な場合であります。(スパム自動発信ソフトのテストとか・・・)
もし、可能なら早めにスパム対策をされるのも、いいかもしれません。
Hi! Very nice site! Thanks you very much!
やあ!非常に素晴らしいサイト!とてもあなたに感謝します!
“Very nice answer! Thanks you very much!”
その目的なら“最新の日記”が適しているのではないでしょうか。
数年前の日付が、とくにアクセスが多いわけではありません。
二つの日記の内容にも、まるで共通点がありません。