私の印象では、
技術的な問題、特にプログラミングに関するものははてなが良く、
その他の質問はGooのほうが回答が早く、解決しやすいような気がしています。
(プログラミング以外の理系よりTipsもGooのほうがいいかも。)
やはり、ユーザの母数が違うしユーザの種類も違うのでしょうか。
みなさんはどうお考えでしょうか?
どう使い分けているかなども教えてください。
いずれにせよQ&Aですので、当然、人間が質問して人間が応える訳です。両方単なる一般userですね。ですので、回答精度や回答者の水準、というような、そういう点において、いかにそれらが向上してしまい、維持されてしまうのか。。。
。。。その点を言えば、回答者も人間なので、わずか15円、20円でせっせと日頃誠実真摯に回答を続ける訳ですから、、、逆に言えば、何故、どんな人が回答者として居つくのかなと考えればですが、回答者のためのサイトという場のペーハー、居心地、という部分が当然ある訳ですね。それはゲームかもしれませんし。。。
。。。それ以外のものかもしれませんね。
はてはな、知的なサイトなのでしょうけれども、水準が高いかもしれない回答者、を維持出来るサイトというのであればですが、やはりゲームでも結構ですが、回答者を維持せしめ得るサイトとしてのペーハー、コンテンツ、そして実際の内容、という部分重要ですね。。。
。。。また、質問者も前出や既出のQ&Aを見てますし、触発され質問したりもします。そういうリアルタイムの現況から、はてなの回答能力市場も見極めようともしますので、そういう知的な遊び心の展開、真摯で内容の十分ある人生相談、回答者があつまる知的なジョークなどなどなど、も、陰でけっこう重要なのではないのかなと、そう思いますね。。。
「●●は不便だから、△△のようにすればいいと思いますが、どうでしょう?」
のような議論系の質問も×です。
これはGooじゃなくてハンゲーム知識Plus(当時はNaver)でしたが、
私が「事故らない回転ドアを考えて下さい」という質問を立てたところ、
削除を喰らいました。
Goo、ハンゲーム、知恵袋、いずれも
「回答が1つのもの」しかNGでして、
「議論」「提案」「感想」はご法度です。
私個人は、特に政治政策系で
「△△のようにすればいいと思いますが」の論議をよく提案するのですが、
はてなでしか議論はできません。
ましてや「ネタ質問」なんてのは、「常識外」のようです。
livedoor ナレッジなら けっこういろいろやってるけど
ユーザー数が 少ないのが いまひとつ。
ハンゲーム知識Plusは、ほかよりは 縛りが少ないような感じがしますが・・・。
アンケートとかもできるし。
はてなで たまにやっている 回答者参加型ゲームみたいなやつは 教えて!gooでは 削除されちゃうでしょうね。