私の印象では、
技術的な問題、特にプログラミングに関するものははてなが良く、
その他の質問はGooのほうが回答が早く、解決しやすいような気がしています。
(プログラミング以外の理系よりTipsもGooのほうがいいかも。)
やはり、ユーザの母数が違うしユーザの種類も違うのでしょうか。
みなさんはどうお考えでしょうか?
どう使い分けているかなども教えてください。
gooやOKwave(gooの本家)ではなんでも聞いちゃえみたいな人が多いのは確かです。
よって似たような質問が検索するとわんさかでてきます。
質問数は圧倒的にはてなのほうが少ないです。
特にいわしは便利だと思います。
(別のところだといわしに近い使い方ができるのはアンケートのカテゴリだけですので)
ポイントを使わないといけないからこそ考えてから質問されているのだと思います。
数が多いほうが圧倒的にいいと思います。検索性が優れていることが問われますが。
はてなにおいても、他サイトの類似質問の回答が参照された回答を見ることが多々あ
ります。
はてなについては、敷居が高い、金がかかる、わりには有効な回答が得られないとい
うイメージがあるのではないでしょうか?(使いようなんですけどね)
値段のわりには有効な回答を得ているとおもいます。全体をみれば。
自分で調べたら何時間もかかることを100円もかからず解決できますから。
一方、「やっちゃった回答」1件で時間切れになってしまうと
解決してないのに70円。しかも「やっちゃった」人に!
という所がたまにあるんですよね。
回答する側は、有料だからしっかりとか無料だから適当とか
という気持ちはなく、
有料・無料にかかわらず、人力検索では手を抜かないで回答していますが。
どうなんでしょうね?
有料でもたまに私自身の勘違いで「やっちゃった回答」が全くないわけではないですが・・・(苦笑)
中には適当な回答を繰り返す人もいますけど(ごにょごにょ)
ただ、OKwaveの場合適当なことを繰り返すとユーザー登録抹消になりますので変な人(?)は回答できなくなりつつありますね。
はてなの場合、まず質問するときに、ポイントが必要である点が、他のサービスよりも敷居が高くなると思います。
他のサービスの場合は、なんでもとにかくきいちゃえ、みたいな立場の人が多いのではないかと思います。よって、質問の質も量もそれほどしぼられていないのでは?
はてなの方がまじめな質問をするときに利用している人が多いのでは?特に、他の類似のサービスが増え始めて以降、その傾向は強いと思います。ポイントを使ってでも、解決したい質問です。あとは、いわしやアンケートで、割りとたくさんのレスポンスが欲しい場合も、他のサービスと比べて有利だと感じています。