精神科患者の自己決定権について・・・意識調査(再度)



下記のような場合を、どう思われますか?例えばですが・・・

 患者は、ある医師に治療を受けましたが、信頼が出来ず、別の病院に移りました。治療方針に一貫性が無いと患者が混乱するという事で、別の病院でも、その病院の担当医のやり方では無く、最初の医師の方針で治療を行うようにしました。また、さらに、周囲の人が別の事を言うと患者が混乱するという事で、周囲の人にも同じようにさせ、最初の医師の決めた方向に心的誘導をし続けました。これは全て患者に隠してされました。

(患者は、混乱はしません。患者はそういうものだと認識し、治療はスムーズに行き易いです。ただ、本来得られる自然な機会を奪われました。自然な状態で、それぞれの人に関して、また、事象に関して、正しく状況・環境を把握していたら、違う事を感じ、違う選択をしていたかも知れません。長期的には、そのために患者が本来無かった苦しみを抱える可能性があります。逆に、本来無かった幸福が生まれる可能性もあります。)

この行為は、しても良い事ですか?

【Yes】 OR 【No】 +そう思う理由・背景は?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2007/02/13 23:32:14
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答43件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
納得がいかないなら、診療の受け方を変えるだけでは? sarumonkey2007/02/10 14:59:09ポイント2pt

その患者さんの状態がわからないので、このケースの医師同士の判断が適切であったかどうかは、わかりません。

しかし、ご本人やご家族が納得できず、診療にも信頼がもてない状態なら、どんな治療法であれ、「不信感」が治療の妨げになるように思います。

医師のやり方や、患者の権利云々の前に、

本当に「患者が混乱しない」と言い切れるなら、新規の病院に、行き、以前の病院の話をせずに、新規に診療方針を立ててもらえばいいのだと思います。

どんな治療法なのか、というより、その医療を信頼できない状態での治療は、患者の負担を大きくするだけだと思います。

それは、こころの病気でも、外科や内科の病気でも同じことだと思います。

「不信感」が治療の妨げになる・・・ A4A3A3y2007/02/10 16:25:15

私もそう思います。

別の病院で事情をわかってもらうのは重要ですね。



*「患者が混乱しない」と言い切れるなら・・・というところについては、個人的には、患者が一時混乱しても、全てを真直ぐに伝えるのが本来の姿だと思います。混乱するから隠す。安心させるためにこう言っておく。そういった発想からの行動が、患者の感覚を狂わせ、環境も狂わせます。長期的に、それが良く転ぶか悪く転ぶかなんて絶対に予測できません(様々な人や場面や価値観の中で生きていますから)。また、医師の判断に主観や個人的な価値観が反映する場合も多いと思います。本人が背負っているものだから、本人が全て決める。本人の人生や環境や個性は本人が築くもの。助けが必要で本人が求めた場合には、本人の選択によって手助けする。この考えに、緊急時以外は全て徹するべきだと思っています。どうなのでしょうか?

何か考えるところがあれば、是非、また書き込んで下さい。

宜しくお願い致します。

ありがとうございました。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません