指のどの部位かはっきりしませんが(中手骨骨折、基節骨骨折、中節骨骨折、末節骨骨折など)ピンで固定したならば、末節ではなく中節骨折より内側と考えます。ピンで固定してあるので、単に整復し固定した場合よりも転位(ズレ)が起こることは少ないでしょう。ギプス(シャーレ?)を外しても指・関節を動かすようなことがなければ支障はないです。
ただ、指は可動域が多く筋・靱帯も精細です。骨折による筋の損傷もあるでしょうから、固定は専門的な知識がないと困難です。巻き直しにはテーピングも含めた専門的技術が必要です。
指のどの部位かにもよりますが、ギプスを外せるのにどのくらいかかるか、また痒くてたまらないので、その際自分で出来る処置を、医師に率直にお訪ねされたほうがよいでしょう・・・たぶんガマンって言われる気がしますが
なお、万が一に転位(ズレ)等が起こり放置するとどうなるかですが、治った(抜釘)後に、指や関節が曲がって固定されてしまったり、動かすときに筋のひきつりを感じたりします。ただし全く動かなくなるようなことは、ほとんどありません。スポーツ等の制限が起こりうるということです
http://www.tahara-seikei.com/934.htm
↑ココが比較的わかりやすいです
小指の指先の筋肉は手首よりも先のさきのところから筋肉がついているので、手首よりも先まで固定しなければならないのだあと思われます。
また、手首を手の甲側に曲げてしまうと勝手に手の指が曲がる仕組みになっています。これは反対側の手でためすとわかります。
そのため、意図しないところで勝手に指が動いてしまう事が最も危険です。
結論からいうと、ギプス外しても痛みもなく、治るのが遅くなる可能性があるけれど、そこは自己責任となります。
指を動かさなければいいとおもいますよ?
もしくは別の方法で冷やしてみるとかどうでしょう?
肘の内側に動脈がはしっているので脇とかに氷枕でも挟むとすこしいいかもしれません!
ありがとうございます。
質問に書き忘れましたが、はずして拭くかどうかは主治医と相談して決めます。しかしその前に日本語で情報を集めたく思います。よろしくお願いいたします。
どうせやるなら添え木の位置を完璧に元の位置に戻るようにしないと困ったことになります。
私は中指を骨折したとき指がかゆかったので勝手にギブス(添え木?)をとったりしてましたが
直すときに強引にやってしまったため添え木が曲がってしまい(綿とアルミが組み合わさったみたいなやつ)まぁ大丈夫だろうと続けていたのですが(もちろんそのたびに変形)
直ってみると中指が右に曲がってしまいました。
日常生活には全く支障はないけど見栄えは悪いです。
ありがとうございます。やっぱりあるんですね。危険が。ちなみに私のは石膏だと思います。折れなければ、しっくり来るポジションがあるみたいです。
そ~っと外して、手を動かさないように気をつけて、消毒用アルコールでそっと拭けば大丈夫でしょう。
骨折箇所はネジで留めてあるのだし。
病院側も、絶対に外されたくなかったら掌側だけじゃなくて、手全体にギプスを巻くでしょう。
ただし拭く回数が増えれば、それだけ手が動く可能性が増えるわけですからなるべく少なくした方が良いと思います。
http://q.hatena.ne.jp/1171298064 (ダミーです)
ありがとうございます。
指のどの部位かはっきりしませんが(中手骨骨折、基節骨骨折、中節骨骨折、末節骨骨折など)ピンで固定したならば、末節ではなく中節骨折より内側と考えます。ピンで固定してあるので、単に整復し固定した場合よりも転位(ズレ)が起こることは少ないでしょう。ギプス(シャーレ?)を外しても指・関節を動かすようなことがなければ支障はないです。
ただ、指は可動域が多く筋・靱帯も精細です。骨折による筋の損傷もあるでしょうから、固定は専門的な知識がないと困難です。巻き直しにはテーピングも含めた専門的技術が必要です。
指のどの部位かにもよりますが、ギプスを外せるのにどのくらいかかるか、また痒くてたまらないので、その際自分で出来る処置を、医師に率直にお訪ねされたほうがよいでしょう・・・たぶんガマンって言われる気がしますが
なお、万が一に転位(ズレ)等が起こり放置するとどうなるかですが、治った(抜釘)後に、指や関節が曲がって固定されてしまったり、動かすときに筋のひきつりを感じたりします。ただし全く動かなくなるようなことは、ほとんどありません。スポーツ等の制限が起こりうるということです
http://www.tahara-seikei.com/934.htm
↑ココが比較的わかりやすいです
いや!!ありがとうございます。私には「納得」できる分かりやすい説明でした。
いや!!ありがとうございます。私には「納得」できる分かりやすい説明でした。