あえて人力検索で質問します。
具体的かつ論理的な回答を期待します。
平たく言うと、インターネットは結局マッチング機能(ルートDNS)と
各ネットワーク同士の中継地点の相互接続(ASとピアリング)
の2つでそのネットワークを維持してますよね。
そうではなくて、完全にN対Nのマッチングだけでネットワークの構成を行うことは可能でしょうか。
また既にそうしたネットワークサービスってありますでしょうか。
WinnyやBitTorrent等の事例も参考にしながら、
どのくらいの規模までなら実現が可能かご教授下さい。
Winnyで言うところのセンターノードみたいなものを一切設けずに、
つまり運営者側は本当にソフトを配布するだけの形で
純然たるP2Pネットワークを構築できないかどうか、というのがこの質問の趣旨となります。
ですので「なんとなく世の中にありそう」とかいう軽い回答は期待しません。
明快で分かりやすかった回答があれば、いるか賞を差し上げます。
よろしくお願い申し上げます。
インターネットとは
「Internet Protocol(TCP/IP)を用いたマシンを相互に接続したネットワーク。
相互接続を行われ互いにアクセスできる環境のことをさしていると思います。
閉鎖的な通信環境であるLAN、WANはインターネットとはよばれない。
純粋なP2P(直接の無線、有線)で構成された閉じた通信環境でも
インターネットとは呼ばれない。
閉じた環境でも、小さな端末でもインターネットにアクセスしている間は
インターネットの一部かもしれませんがインターネットに含まれるかと
いえばそうではない。
インターネットは誰でも通れる公道のような意味合いがあるのかもしれません。
無線、有線といったもので通信網ををつなぎあわせても
小規模のうちはインターネットであるという扱いがされるとは
思わない。小道や私道のようなものです。
個人で公道はつくれないように、個人がつかえる通信インフラで
つくれる環境はLAN(私道)どまりだと思います。
Internet Protocol
http://e-words.jp/w/E382A2E38389E3839BE38383E382AFE3838DE38383E3...
各Nが中継もしてあげることで、N対Nに近い通信層は作れるし、同様な手法でその上も構成することは可能と思います。規模も、かなり大きくいけるとは思います。数なら上限なし‥というのは甘いでしょうけれど、制限理由は、あまり思いつきません。ただし、技術的には、です。やる動機が見当たらなくてやらない理由ならいっぱいあるってのがこのアドホックネットワークの弱点でして(笑) 業界では「災害時」とか「軍事」とか、ノードが作れない状況を必死に捜しています‥。
回答有難うございます。
インターネットにおけるデータデリバリーの領域では、ネットワーク負荷分散の究極がP2PCDNだったりして、
それって要するに管理されたADHOCなんですよね。
ただ、極端にADHOCに結論を持っていけなくて。
実はインターネット全体をアドホックにしようとすると、そこも論理矛盾が生じていてですね、
ADHOCだと24時間年中無休が成立しなくなるという。
だって全ての個人用パソコンにUPSと冗長化電源を付けないといけないですからね。
やっぱりどこかで管理しないとだめなのかな・・・。
えぇ、答えの無い質問をしているので
(というか、いわし向きな質問なので)
そのものズバリを書いた人は中途採用したい勢いですね(笑)。
回答有難うございます。
もしかすると技術レイヤーもう1段上に書くべきだったかな・・・。
パケットルーティングにしてもIPアドレスの問い合わせ解決にしても、
結局どこかで変換を行っている総合案内所のような役割ってありますよね。
では、そういう中継所なり総合案内所なりを無くしてしまったどうなるか、という話。
LANの規模であれば、100台のマシンがぶら下がっていても
お互いに100台分のパケットを投げ合うだけで相手を認識することができるけれど、
認識するためには個別番号とその管理が必要になっちゃうし、
LANではなくWANなりP2PなりIP上での仮想プロトコルなりで同じことをやったとしても、
手続き上そういう総合案内所的な設備が必要になるんですよね。
あれかしら。
ちょっと質問の内容がまずかったか、
そもそも個別認識をどうするかの対案について述べてから
質問すべきだったかな・・・。
センター設備を外せるかどうかっていう趣旨にするつもりだったんですけど、
それじゃぁどうやって個別認識するんだ・・・
後で追加回答できるように変更するつもりなので
またご意見頂けると嬉しいです。