ルートサーバが不要なインターネットって可能ですか?


あえて人力検索で質問します。
具体的かつ論理的な回答を期待します。

平たく言うと、インターネットは結局マッチング機能(ルートDNS)と
各ネットワーク同士の中継地点の相互接続(ASとピアリング)
の2つでそのネットワークを維持してますよね。

そうではなくて、完全にN対Nのマッチングだけでネットワークの構成を行うことは可能でしょうか。
また既にそうしたネットワークサービスってありますでしょうか。

WinnyやBitTorrent等の事例も参考にしながら、
どのくらいの規模までなら実現が可能かご教授下さい。

Winnyで言うところのセンターノードみたいなものを一切設けずに、
つまり運営者側は本当にソフトを配布するだけの形で
純然たるP2Pネットワークを構築できないかどうか、というのがこの質問の趣旨となります。
ですので「なんとなく世の中にありそう」とかいう軽い回答は期待しません。

明快で分かりやすかった回答があれば、いるか賞を差し上げます。
よろしくお願い申し上げます。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/02/21 11:15:54
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:hamster009 No.1

回答回数3431ベストアンサー獲得回数50

中2病? http://end

id:goldenden No.2

回答回数103ベストアンサー獲得回数5

ポイント30pt

インターネットとは 

「Internet Protocol(TCP/IP)を用いたマシンを相互に接続したネットワーク。

相互接続を行われ互いにアクセスできる環境のことをさしていると思います。


閉鎖的な通信環境であるLAN、WANはインターネットとはよばれない。

純粋なP2P(直接の無線、有線)で構成された閉じた通信環境でも

インターネットとは呼ばれない。

閉じた環境でも、小さな端末でもインターネットにアクセスしている間は

インターネットの一部かもしれませんがインターネットに含まれるかと

いえばそうではない。

インターネットは誰でも通れる公道のような意味合いがあるのかもしれません。


無線、有線といったもので通信網ををつなぎあわせても

小規模のうちはインターネットであるという扱いがされるとは

思わない。小道や私道のようなものです。

個人で公道はつくれないように、個人がつかえる通信インフラで

つくれる環境はLAN(私道)どまりだと思います。

Internet Protocol

http://e-words.jp/w/IP-2.html

id:danielocean

回答有難うございます。

もしかすると技術レイヤーもう1段上に書くべきだったかな・・・。

パケットルーティングにしてもIPアドレスの問い合わせ解決にしても、

結局どこかで変換を行っている総合案内所のような役割ってありますよね。

では、そういう中継所なり総合案内所なりを無くしてしまったどうなるか、という話。

LANの規模であれば、100台のマシンがぶら下がっていても

お互いに100台分のパケットを投げ合うだけで相手を認識することができるけれど、

認識するためには個別番号とその管理が必要になっちゃうし、

LANではなくWANなりP2PなりIP上での仮想プロトコルなりで同じことをやったとしても、

手続き上そういう総合案内所的な設備が必要になるんですよね。

あれかしら。

ちょっと質問の内容がまずかったか、

そもそも個別認識をどうするかの対案について述べてから

質問すべきだったかな・・・。

センター設備を外せるかどうかっていう趣旨にするつもりだったんですけど、

それじゃぁどうやって個別認識するんだ・・・

後で追加回答できるように変更するつもりなので

またご意見頂けると嬉しいです。

2007/02/16 05:48:10
id:cappin No.3

回答回数89ベストアンサー獲得回数3

ポイント30pt

http://e-words.jp/w/E382A2E38389E3839BE38383E382AFE3838DE38383E3...

各Nが中継もしてあげることで、N対Nに近い通信層は作れるし、同様な手法でその上も構成することは可能と思います。規模も、かなり大きくいけるとは思います。数なら上限なし‥というのは甘いでしょうけれど、制限理由は、あまり思いつきません。ただし、技術的には、です。やる動機が見当たらなくてやらない理由ならいっぱいあるってのがこのアドホックネットワークの弱点でして(笑) 業界では「災害時」とか「軍事」とか、ノードが作れない状況を必死に捜しています‥。

id:danielocean

回答有難うございます。

インターネットにおけるデータデリバリーの領域では、ネットワーク負荷分散の究極がP2PCDNだったりして、

それって要するに管理されたADHOCなんですよね。

ただ、極端にADHOCに結論を持っていけなくて。

実はインターネット全体をアドホックにしようとすると、そこも論理矛盾が生じていてですね、

ADHOCだと24時間年中無休が成立しなくなるという。

だって全ての個人用パソコンにUPSと冗長化電源を付けないといけないですからね。

やっぱりどこかで管理しないとだめなのかな・・・。

2007/02/16 10:19:15
id:rafile No.4

回答回数662ベストアンサー獲得回数24

ポイント30pt

単純に直IPアドレスの世界を構築すればDNSがいらないですね。

求める答えじゃないと思うけど。

http://q.hatena.ne.jp/1171556731

id:danielocean

えぇ、答えの無い質問をしているので

(というか、いわし向きな質問なので)

そのものズバリを書いた人は中途採用したい勢いですね(笑)。

2007/02/17 18:45:32
  • id:b-wind
    うーん。個々の用語が分かるようで分からない。
    その道では分かりきった用語なんでしょうか?

    http://www.ipmsg.org/
    IP Messenger で LAN 内なら可能とかそういうこと?
  • id:danielocean
    ネットワークエンジニアの方なら楽勝というレベルです>用語。
    IP Messengerはもしかすると近いかもしれない。あぁ意外と盲点だったかもな。
    いまはLAN内だから会社の中でしか使えないでしょ。
    それを全世界で使えるようにするには、という話。
    もちろんSkypeとかMSNとかはID認証が必要になっちゃうから論外ね。
  • id:danielocean
    1件目の回答について、運営元に対応依頼をかけています。
  • id:danielocean
    ほんとまとまりなくてごめんなさい。
    この手の質問、書くの難しいわ。
  • id:cappin
    A「私はアサヒコムが読みたい」
    B「私はアサヒコムではないので中継だけしとく」

    F「私はアサヒコムではないので中継だけしとく」
    G「私はアサヒコムだ。じゃルート確立しよう。元へぽい」
    F「ああ、さっきのか。元へぽい」

    A「あくせすできたです~。ルート確立!」

    F「はいはい、ルート確立」
    G「じゃ読ませてやろう、えっへん」
    みたいな感じですか。ウソつきがいるといやですが‥^_^;
  • id:danielocean
    あ、これポイントあげてもよいですcappinさん!
    リング型通信とか、あるいはsmtpの手順にも似てます。
    GのとなりをAにしてあげればリング型の完成。
    でもあれだな、これがA~Gの7人だからいいけど、
    100万人になったら延々とハンカチ落としみたいになるんだろうな。
  • id:takfjt
    どのレイヤのP2Pネットワークかが質問からわかりません.
    L3ですか?それより上ですか?
  • id:kurukuru-neko

    >完全にN対Nのマッチングだけでネットワークの構成

    トークンリングネットワークや、クロスバースイッチ
    のようなイメージなのかな?

    現状でサービスが受けれるのは、衛星経由が近い
    気がする。

    >センターノードみたいなものを一切設けずに

    ネットワーク構造がフラットな状況では困難
    、階層構造があるネットワーク構造であれば
    ありかもしれない。

  • id:kagebane
    あー、これに似た内容のレポート書いた事あるな
    結論は確か可能だけど、オフライン側での統制が必須とかいう事書いた気がする。

    まずネットワーク全体の情報の同期が事実上不可能であるので、各ノードが保持しているキャッシュが最新(正規の物か)か判断出来ない
    しかも、全てのノードが常時接続という訳でも無いので最新のキャッシュを保持しているノードがオフラインになっている可能性もある

    更にその状態で不特定多数が参加するネットワークを構築すると悪意のある第三者の参加を防ぐことが出来ず
    偽の情報を流されてしまい、それが本物かどうかを確かめる術が限定される。

    要するに自分から情報を公開する事は可能だけど
    自分が受け取る情報の信頼性に疑問が残る状態に陥ってしまう訳

    これを解決するのに公開鍵方式を応用すれば良いかもという案が1つ
    つまりクライアントを配布する際に公開鍵と秘密鍵をセットで渡して
    情報を全て公開鍵で暗号化し、秘密鍵を持っているユーザーにしか複合できない様にする。

    とまぁここまで書いた所で
    何でこんな基本的なことを書いてるんだろうと我に返ったので
    残りは割愛
  • id:rafile
    そして、CAのツリーができあがる。っと。あれ?
  • id:danielocean
    P2Pネットワークの中には、本当にこういう形のものを提示している場合があるらしい、ということは分かりました。
    (一部を自律スーパーノード化させて相互に情報交換をする手法)

    完全に個々の端末を信頼する前提での設計ですね。
    万が一不正改造されたプログラムでそれをやられると
    もうどうしようも無くなってしまう気もするが。
    ※セキュリティ的にもビジネススキームとしても問題が多発?

    rafileさんの言うとおり、結局CAのツリーが出来ちゃうような気もしました。
    トークンリングネットワークも近いイメージですけどね。

    明確にはどのレイヤーか?って定義しづらいのですが、
    もしかするとサービスレイヤーで言いたかったのかも、と思い直しています。
    「P2Pとしてどのようなサービスが最適なのか?」
    これも自分の中で考えているアイデアのネタとしてあるのですが、
    うまく処理できていない今日この頃です。

    悩ましいんです、この質問。
    ラディカルでバイナリで答えのない議論ですから。

    とりあえずこの質問はクローズしてしまいましたが、
    機会を改めてまた人力検索してみたいと思っています。
    ご協力頂いた皆様有難うございました。
  • id:danielocean
    Skypeのスーパーノードの応用をやりたいのだ、ということに気付いた。
    でも実装というか要件定義も難しそうだなぁ。
  • id:danielocean
    これ、自分の要求に近い回答です。
    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/19/16931.html

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません