「発見」についての質問です。


岡本太郎さんは、縄文土器を発見した人です。
岡本太郎さんは、それを博物館で発見したそうです。
岡本太郎さん曰く、考古学としての縄文土器が展示される中に、
芸術品としての価値を「私は発見した」と。

ポルトガルには、日本を発見した記念碑があります。

さて「いわし」では「発見」をどう調理するのでしょうか?

回答の条件
  • 1人30回まで
  • 300 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2007/02/26 01:25:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

ただいまのポイント : ポイント6 pt / 300 pt ツリー表示 | 新着順
ハッケンと言えば… たーくん2007/02/20 18:41:59ポイント1pt
[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E7%B7%8F%E9%87%8C%E8%A6%8B%E5%85%AB%E7%8A%AC%E4%BC%9D:title] 札幌にあるのは、ハチケンだった。 [http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E8%BB%92%E9%A7%85:title]
質問者の自演です。 QP3552007/02/19 01:33:30
発見や発明という言葉は、自分とは遠いもの、 天才や、ごくまれな偶然によって起こると思われますが、 そういった常識的に考える前提をも超越した。 爽快な、外しっぷり。「それアリかよー!」な設定を、 ちょっと ...
自分のレスに自分で付けて返信に代えさせていただきます。 QP3552007/02/20 01:59:14
岡本太郎氏の話とポルトガルの話という、 なんだかよくわからない組み合わせで始まった「いわし」に、 初日にも関わらず回答がつきました。ありがとうございます。 本来ならば、それぞれの回答に、返信するべきだ ...
発見した ハバネロ2007/02/19 22:28:44ポイント1pt
自分だけは大丈夫と思い込んでいたことを・・・
「我思う、ゆえに我あり」 kuriochiko2007/02/19 10:32:32ポイント1pt
デカルトは、自分を発見したのではないでしょうか。
科学 tekenaar2007/02/19 08:47:06ポイント1pt
世界の成り立ちについて法則を導き出すこと。
A~ha体験 todo_todo2007/02/19 03:03:58ポイント1pt
太陽を背にして階段を上るとき、 他人の影は階段の凹凸に合わせてくねくね曲がるが、 自分の影は自分とともに移動して、くねくねしないことを 発見したときには感動ものだった。
バラエティ番組で seek41582007/02/19 02:21:54ポイント1pt
発見した! さっきまでは台本だけど、今のはガチだ。 きっと。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません