以下の項目のどれかで、地下に関する面白い話、スポットを教えてください。
●地下にある面白スポット
●隠れた地下鉄の線路
●実は□□と△△が地下でつながっている
●地下ならではの探検コース
できればその情報を裏付けるURLを付けてください。
「国会議事堂」と「議員会館」は地下通路でつながっている。
http://blog.5012.jp/nikkeiwoman/essay4/archives/2005/12/
実は「国会議事堂」と「議員会館」は地下通路でつながっている。採決を阻止するため地上にバリケードが張られても、本会議場に議員が行けように作られたと聞いたことがある。
地下鉄有楽町線の地下車両洗浄装置の謎(有楽町線が「自衛隊路線」であるという説)
明るく楽しい話題ではなく恐縮ですが・・・歴史的スポットです。
慶應義塾大学 日吉キャンパスに存在する地下壕
極秘地下壕に旧日本海軍連合艦隊司令部が移ってきました。
この地下司令部からレイテ作戦、沖縄戦、そして特攻隊や戦艦大和の出撃指令などが次々と出し続けられ、いよいよ終戦間近には本土決戦に備え、全海軍を指揮する総隊司令部を兼ね、また、その他の重要な海軍中枢機関も日吉キャンパスに移ってきました。
http://www.keio.ac.jp/campusnews/010620_2.html
http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/event/daikon/060701tikagou.htm...
江ノ島伝説
氷穴内部には、地獄穴があり(地獄といっても天国地獄の
地獄ではなく、水が吸い込まれる穴のことです)どこまで
続いているのかわからない為、伝説によると相模湾にある
江ノ島の洞窟に抜けられると伝えられています。
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J72101/homepage/field/no01_dir/p...
特集-道の下の市民アート空間誕生
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kitoson/chika/chika.html
場所については珍スポットを扱ったサイトを見て、「田谷の洞窟」に行ってみたいと思っていたので迷わず決定。
こちらはいかがでしょうか。
http://www.jalan.net/kanko/SPT_108002.html
巨大な採掘現場跡が残る地下の資料館
巨大地下空間「大谷資料館」
大谷石の地下採掘現場跡がそのまま見学できる資料館。見学コースの地下には約2万平方メートルの巨大空間が広がる。平均深さは地下25m、深い所は地下75mあり、順路をたどって見学できる。館内には江戸中期に使われていた採掘道具などを展示する他、広い坑内を利用してイベントやコンサートも開かれている。
アクセス : 東北新幹線宇都宮駅より関東バス大谷方面行30分、大谷資料館入口より徒歩7分
営業時間 : 9時〜16時30分(入館〜16時)
予約 : 要/団体
休業日 : 12月24日〜1月1日
入場料 : 600円、500円(30名以上)
料金 : 小中学生300円(30名以上250円)
駐車場 : あり(無料)100台
コメント(0件)