フォントのライセンスの2次利用についての質問です。
出版物を印刷するときは、製作するコンピュータでライセンスを取得していれば問題ない認識でいます。
たとえば、以下のようなサイトを、特別なフォントを利用して作成する場合、フォントの2次利用に該当するのでしょうか。
http://gsig.brightdev.com/index.php
「フォントの2次利用」という概念が一般的なものなのか、または、それぞれのフォントのライセンスに依存するのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
※ もし、わかりやすいサイトがありましたら、一緒にお願いいたします。
フォントの2次利用について昔同様の質問があったようですので貼っておきます。
http://q.hatena.ne.jp/1112145510
結論としては権利者(ライセンス)によるみたいです。
フォントが実際に販売されていること、フォントの著作権侵害があったことからフォントを2次利用するというのは一般的な概念なのでは?
参考:フリーフォントに著作権侵害が見つかる。
>出版物を印刷するときは、製作するコンピュータで
>ライセンスを取得していれば問題ない認識でいます
いいえ
出版する場合は、別に契約が必要です。
利用者が利用すること範囲でのみ使用許諾権は
認めてはいますが、 利用者に無制限の利用を
認めていません。
>特別なフォントを利用して
特別でなくても該当します。
フォントも著作物です。
>「フォントの2次利用」という概念が一般的なものなのか
一般的です。 利用しているフォントの
使用承諾範囲をご確認するとわかります。
例えば、コンピュータの画面に文字を表示していると
します、これをホームページ、放送、印刷等の第三者へ
提供する利用したい場合は使用許諾権を得る必要があります。
(大抵費用が発生します)
フォントメーカーにより範囲が違います。
モリサワ
http://www.morisawa.co.jp/font/products/usePermission.html
リョウビ
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/printing/font/products/bus...
リコー
http://www.ricoh.co.jp/font/solution/licence.html
DynaFont
http://www.dynacw.co.jp/license/business/dynafont.html
各メーカーリンク
http://ohkadesign.cool.ne.jp/wabunfont/link.html
すみません。書き間違いをしてしまいました。
出版物を印刷
についてですが、「アイコンなど、Webの部品」という意味で記述しようとして間違えました。
※ これも、フォントごとにライセンスが異なりますね。
「出版物を印刷」は、2次利用の典型でした。
各メーカのページで調べさせていただきます。
ありがとうございます。
まずここにも誤解があります。
出版物を印刷するときは、製作するコンピュータでライセンスを取得していれば問題ない認識でいます。
それぞれのフォントのライセンスで用途は規定されています。
たとえば、以下のようなサイトを、特別なフォントを利用して作成する場合、フォントの2次利用に該当するのでしょうか。
「2次利用」という表現が違います。そのような用途の場合もそのフォントのライセンス次第です(ライセンスで規定されています)。
出版物を印刷
についてですが、申し訳ありません。
私の書き間違えでした。
「出版物を印刷」は、2次利用の典型ですよね。
利用するフォントのライセンスを確認させていただきます。
ありがとうございました。
ありがとうございます。