リレーショナルデータベースの性能について質問です。

商用のRDBと、オープンソースのRDBではどの程度パフォーマンス(スピード、可用性)に差があるものなのでしょうか。

例えば、
http://www.kousokuya.co.jp/product1.html#2
この高速機関という商用RDBは従来型RDBに比べおよそ100倍の性能と謳っていますが、MySQLなどと比べてはどの程度パフォーマンスの差があるものなのでしょう?

高速機関、Oracle、SQL Server、DB2など商用のRDBと、MySQL、PostgreSQLなどオープンソースのRDBとで性能比較しているデータや、実際の経験に基づくご意見をください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/03/05 10:38:50
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:Yota No.3

回答回数453ベストアンサー獲得回数28

ポイント31pt

1.オープンソースDBMSではMySQLのMyISAMというのが高速で有名ですが、トランザクションをサポートしていないなど、速度を犠牲にするな機能を省いているだけです。つまり、他のDBMSでもやろうとすればできるということです。

2.INSERTなどは耐障害性のためにログをとるかどうかによって、スピードは変わってきます。運用方針によって違うということです。

3.データベースの設計上インデックスをどう設定するか、メモリをどう割り当てるなどによって、速度は大幅に変わります。

4.データベースサーバは通常アプリケーションからODBC接続などして使われるので、DBサーバの端末でベンチマークしただけでは、比較できません。厳密に言えば、自分自身が使用する環境にインストールしなければわからない。

以上のような理由で、ある条件ならこちらが速いとしかいえないと思います。つまり、自分自身で検証してみるしかないということです。

参考サイト

http://www.thinkit.co.jp/cert/compare/1/8/3.htm

その他の回答3件)

id:b-wind No.1

回答回数3344ベストアンサー獲得回数440

ポイント30pt

各 RDBMS は得意とする分野が異なりますし、RDMS の性能はスピードだけでもないので、XX倍という表記はあまり意味が無いと思いますが、少なくとも商用DBに関しては、

主要RDBMSの比較表ってないものでしょうか? - IT戦略

ちなみに、ご存知かもしれませんがベンチマーク結果を公表することはライセンスで禁止しているRDBMSが多いです。したがって、パフォーマンス比較はおおっぴらには無いようですよ。

という事で信頼できるような比較は存在しません。

id:samejima No.2

回答回数92ベストアンサー獲得回数8

ポイント7pt

> メモリ型データ処理エンジン

オンメモリーDBではないDBとの比較は無意味では。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060120/227627/

id:Yota No.3

回答回数453ベストアンサー獲得回数28ここでベストアンサー

ポイント31pt

1.オープンソースDBMSではMySQLのMyISAMというのが高速で有名ですが、トランザクションをサポートしていないなど、速度を犠牲にするな機能を省いているだけです。つまり、他のDBMSでもやろうとすればできるということです。

2.INSERTなどは耐障害性のためにログをとるかどうかによって、スピードは変わってきます。運用方針によって違うということです。

3.データベースの設計上インデックスをどう設定するか、メモリをどう割り当てるなどによって、速度は大幅に変わります。

4.データベースサーバは通常アプリケーションからODBC接続などして使われるので、DBサーバの端末でベンチマークしただけでは、比較できません。厳密に言えば、自分自身が使用する環境にインストールしなければわからない。

以上のような理由で、ある条件ならこちらが速いとしかいえないと思います。つまり、自分自身で検証してみるしかないということです。

参考サイト

http://www.thinkit.co.jp/cert/compare/1/8/3.htm

id:chuken_kenkou No.4

回答回数722ベストアンサー獲得回数54

ポイント22pt

「従来型RDBに比べおよそ100倍の性能」といったものは、その製品にもっとも都合のよい環境で比較している場合が多いです。

業界団体TPCにより策定されたTPC-Cモデルでの結果

http://www.tpc.org/default.asp

商用とオープンソースの比較(性能に限らず)

http://www.thinkit.co.jp/compare/index.html#8

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません