買ったばかりのHDDなので、壊れてはいません。
PCの構成は、
CPU:Athlon64 3500+
M/B:ASUS A8V-SE
電源:オウルテック Super Cyclone SS-380HB
HDD:HITACHI HDS721680PLA380
ビデオカード:ASUS Extreme N6600GT/TD/128M
です。
よろしくお願いします。
http://www.n-brain.co.jp/vine/vine_faq3x.htm#8
ここの Q8 に
Q8 「新規ファイルシステム作成のための有効なデバイスが見つかりません。ハードウェアをチェックして、この問題の原因を調査してください」と表示される
A8 ご使用のマシンがノートPCで SerialATA の HDDを使用している機種の場合、このメッセージが表示されることがあります。 大変申訳ありませんが、このPC環境にはインストールすることが出来ません。
(例:i915GM/PMでICH6MにSATA HDDが接続されているもの)
とあります。
V3 のころの話ですが、もしかしたら V4 でもこの問題のため、インストールできない環境があるのではないでしょうか。
ノートPCではないですが、SerialATA の HDDなので、ひょっとするとそれかも知れませんね・・・。
もう少し、情報が欲しいので、質問を続けます。
とりあえず事情がなければ 4.1 を利用しましょう。
っと、 VIA VT8237 + BIOS 認識せず、ですか。
Support | Deskstar 7k160 datasheet
VIA VT8237 チップの提供する SerialATA は SerialATAII の 3Gbps 転送のドライブを認識しません。
Promise のコントローラも搭載しているようなのでそちらに繋いで見ては?
もっとも、どうも Vine のサイトでリリースノート的なものを発見できなかったのでそっちに対応しているのか不明ですが……
認識する PC で 1.5Gbps 設定になっているか確認するのもアリでしょう。
無事、1.5Gbps 設定にして、BIOSで認識されました。
以上で質問を終了します。
皆さん、ありがとうございました。
HDDを接続しているのに、インストール時には
「新規ファイルシステム作成のための有効なデバイスが見つかりません。」
と表示されるんです。
それと、たった今、BIOSでも認識されなくなりました。orz
おかしいと思って今起動しているPCで試してみたら、ちゃんとBIOSでは認識されてました。
接続は、ちゃんと出来ているんですが・・・。