「小説を執筆していたある作家が、作中人物に没入するあまり、自分の書いていた作中人物と同じような病気になってしまった」というエピソードを聞いたことがあるのですが、これは具体的に誰のエピソードかご存じないでしょうか。

「実は小説家ではなく、画家/音楽家/映画監督etc.のエピソードである」あるいは「●●という小説に書かれているフィクションが一人歩きしたものである」という場合もあわせて教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/03/11 14:47:08
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:Yumiko No.1

回答回数250ベストアンサー獲得回数6

ポイント20pt

“小説を執筆していた”訳ではないのですが....

 

石丸元章著のSPEED スピードが頭に浮かびました。

 

http://books.bitway.ne.jp/meng/cp.php?req=126_01_01&site=boo...

 

内容は、ドラッグの取材をするうちに自らもはまり‥と言う物で、

執筆の為の取材だったのが自身の体験記になってしまった話です。

ドラッグにはまるのも病気の一つかなと思うので、挙げてみます。

 

では

id:tomo-s

うーん、ルポや取材を通じて自分も取材対象にのめり込んでしまった、というのは多数あるように思います。

申し訳ないですが、フィクションを執筆していた場合に限定させてください。

どうもありがとうございました。

2007/03/05 22:35:04
id:sadajo No.2

回答回数4919ベストアンサー獲得回数49

http://www.puri-q.jp/yocg/n_contents/syou/r02_gaku/001.html

>オレは過度の感情移入からくる精神病の一種で、『心身性極度没入症候群』というものにかかっていた

id:tomo-s

「こういう病気になった人を描いているフィクション」を探しているわけではありません。

面白いぐらいに質問文を読んでませんね(笑)。

2007/03/05 22:38:29
id:rikuzai No.3

回答回数1366ベストアンサー獲得回数141

ポイント30pt

私が知っている中で一番お題に近いかなと思うのは、

法月綸太郎氏の「後期クイーン問題」ではないかなと。

法月綸太郎 - Wikipedia

#もの書き Wiki - 後期クイーン問題

法月氏はエラリー・クイーンのひそみにならって、作者と同名の探偵を創作し、

シリーズを上梓されていますが、

クイーンの後期作品に見られるような作者と作中の探偵がシンクロすることによるパラドックスに法月氏もはまってしまい、

しばらく新作が上梓されなくなってしまった、というようなことです。

http://tokyo.cool.ne.jp/meikyu/art00/onk0006.html

↑はそのことについての考察

http://q.hatena.ne.jp/1138874281#a480579

↑ではdeanimaさんが端的にまとめてくださってます。



なので、登場人物と同じ病気になったわけではないのですが、

作中人物に没頭する余り、手本とした作家と同じ深みにはまってしまった、

というエピソードになるかと思います。


以上ご参考まで。

id:tomo-s

確かに! まさしく「作中人物と同じような『病気』」にかかってしまいましたものね。

最近は作品を再び発表し始めた法月綸太郎は、はたしてこの病を回復できたのでしょうか。

どうもありがとうございました。

---------

ただ、もっとダイレクトに、「作者が肉体的に/精神的に同じ病気にかかる」という事例がなかったでしょうか? 人物エピソード集の本か何かで見たような記憶があるのですが……。

引き続き回答をお待ちしています。

2007/03/06 21:24:14
id:jackinthebox No.4

回答回数9ベストアンサー獲得回数0

ポイント40pt

庄司薫が『赤頭巾ちゃん気をつけて』を執筆中に、主人公同様本当に足の爪をはがしたような気になってビッコひきひき歩いてた、といったような記述がありました。

狼なんかこわくない (中公文庫)

狼なんかこわくない (中公文庫)

  • 作者: 庄司 薫
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • メディア: 文庫

id:tomo-s

なるほど,これは私が想定していたケースに近いエピソードですね。

どうもありがとうございました。

2007/03/09 23:27:31

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません