話し方をうまくするためには、どうすればよいのでしょうか?
連絡事項や、話さなければいけない内容・ネタ等があれば、普段それなりに誰とでもコミュニケーションをとることはできる(と思っている)のですが、自分から話題を振ったり、振られた話題を膨らませて会話を盛り上げるのが苦手です。
オープンクエスチョンで話を広げるといい、というのはよく聞くのですが、私がやると質問攻めみたいになってしまい、うまくいきません。
いろいろな人と会話をして経験を積むことが一番だと思うのですが、どこで誰を対象にやったものかと考えております。
「こうしたらよかった」「こんな風に考えるとよい」等の体験談やアドバイスなどがありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
話術のひとつに「コーチング」というものがあります。
質問型コミュニケーションのひとつで一言でいうと
相手に取るべき行動を自ら選択してもらう方法です。
私も口下手ですが、この「コーチング」を知ってから、
多くの人と会話できるようになりました^^
▼お勧めの先生のサイトです。
http://www.c-youme.com/tanukicoach/
▼同じ先生のページ。ネットワークビジネス用みたいですがすごく参考になります。
http://www.networkbusiness.gr.jp/nbc/lecturer/koga/backuo.number...
結局は知識だ、ということに尽きると思います。
運転技術があっても、自動車にガソリンが入ってなきゃ前に走れないのと同じように、
会話技術があっても、話題=知識がないと話が続きません。
相手の話題に乗るためにも知識が必要、
自分から話題をふるためにも知識が必要です。
明石家さんま、タモリ、みのもんた、etc...
話の巧い芸能人は総じて知識が豊富ですね。
会話の経験を積む場は、どうしても限られますが、
自分ひとりで知識を得るために行動するのは難しくないですね。
ありがとうございます。
なるほど、確かに質問をして、その後、
「あぁ、そうなんですか……」で、終わってしまうことが多いです。
ある程度の返答を想定しておいてから、質問しないといけないなぁ、とは思っているのですが……。
あと、はてなに質問後にいろいろ考えていたのですが、いつも
「こんな質問・返答をして、相手の機嫌を損ねないだろうか?」
と考えてしまっています。
このあたりもうまく話題を作れない原因である気がします。
この件に関してもアドバイスをお願いします。
たしかに質問が一番手っ取り早いですが、話をまったく広げられないと質問攻めみたいになってしまいますね。
もしかしたら、知識の幅の問題が大きいのではないでしょうか。
狭く深い知識をお持ちではないですか?
狭くても広い知識を持っていれば、どんな話題でも「そういえばこの間雑誌で見たんだけど~」のような形に持って行けます。
特に芸能や時事ネタに詳しくなることが話し方のうまくなる第一歩だと思います。
ありがとうございます。
やはり、知識量(ボキャブラリ含)で勝負ですね……。
話術のひとつに「コーチング」というものがあります。
質問型コミュニケーションのひとつで一言でいうと
相手に取るべき行動を自ら選択してもらう方法です。
私も口下手ですが、この「コーチング」を知ってから、
多くの人と会話できるようになりました^^
▼お勧めの先生のサイトです。
http://www.c-youme.com/tanukicoach/
▼同じ先生のページ。ネットワークビジネス用みたいですがすごく参考になります。
http://www.networkbusiness.gr.jp/nbc/lecturer/koga/backuo.number...
ありがとうございます。
数年前にコーチングのセミナーを受講したことがあります。
あの時は、どちらかというと、「社内の空気を変えよう!」みたいな趣旨のセミナーでしたが、あのときの内容を思い出してみると、単純な会話でも有用な考え方を教えてもらっていた気がします。
ご紹介いただいたサイトをちらほらと見てみましたが、とても読みやすいサイトですね。
時間があるときに読んでみます。
http://item.rakuten.co.jp/book/3573307/
一瞬で信じこませる話術コールドリーディング
http://item.rakuten.co.jp/book/4167487/
モテる男の会話術
書籍も良いものが沢山ありますので、一度色々と読んでみると良いですよ
ありがとうございます。
ご紹介いただいた本のうち、コールドリーディングの方は、持っています。
いろいろと心理学関連の本や、「女性を口説く××」的な本も何冊か読んでみました。
考え方としては、身についているような気もするのですが、イマイチ実生活に反映されません。
元々、人見知りしやすいのと、本の受け売りをしようとしている自分に引くというのが気持ちの奥にあります。
まず、自分から喋らない!聞き役に徹しましょう。真面目に人の話を聞き考えてやりましょう。そうすれば相手も心を開き、貴方の言う事を聞いてくれるのでは?
「愚か者は語り、賢者は聞く」と言う諺もありますね。
ありがとうございます。
どちらかというと、相手がしゃべってくれているときには、真面目に聞いています。
ただ、相手の会話のネタが尽きて、自分が喋る番になると、どうしようか……、というカンジです。
その昔、会話が淡白だ、といわれたことがあります。
そのあたりも原因なのでしょうか……。
私の友人に、ムリに会話を広げようとしたり、話題を盛り上げようと頑張っちゃう人がいます。
でもそれがかえってウザかったりするわけで、場合によっては周囲が引いてしまう場合も。
その人も話術について悩んでいるようで、いろいろと本を読んだりアドバイスを受けたりしているようなのですが、それが逆効果なんじゃないかと、実は私は思っています。
結論を言えば、あまり意識しないほうが良いのではないかと。
無意識に自然な会話の流れを作れないのでしたら、どなたかもおっしゃっているように、聞き役に徹するのが一番良いのではないでしょうか。
私自身も、そのときの精神状態や体調によって、うまく会話が続かない場合は「黙る」ことにしています。
「この場は自分が盛り上げなきゃ」なんて思うと、絶対に大失敗。あとで自己嫌悪に陥るハメになります。
口数は少ないけど、その人が会話に加わっているだけで良いムードになる、という友人もいます。
トータルなキャラクターで勝負ですよ!
ありがとうございます。
確かに、うまく行かないと、ウザい・寒いと思われていそうで、どんどん空回りしてしまいます。
やはり、無理そうなことはやらない方がよいのでしょうか……。
> 口数は少ないけど、その人が会話に加わっているだけで良いムードになる、という友人
うらやましい限りです。
最初に「自分は話が苦手」だと
告白してしまうことです。
それにより上手く話さないとならないという
プレッシャーから逃れられて
話せるようになると思います。
話が流暢な人より
話し下手の人の話のほうが
聞く人の心に残りやすかったりするんです。
あまり意識しなくていいと思いますよ。
ありがとうございます。
う~ん、先にカミングアウトしてしまう、というのは考えていませんでした。
でも、相手の人に気を使わせてしまいそうな(「なんか話さないと、でも話が苦手って言ってたから、話さないほうがいいのかな……???」的な)気がします。
ありがとうございます。
数年前にコーチングのセミナーを受講したことがあります。
あの時は、どちらかというと、「社内の空気を変えよう!」みたいな趣旨のセミナーでしたが、あのときの内容を思い出してみると、単純な会話でも有用な考え方を教えてもらっていた気がします。
ご紹介いただいたサイトをちらほらと見てみましたが、とても読みやすいサイトですね。
時間があるときに読んでみます。