こんなの探してます。「咲いた花見て喜ぶならば咲かせた根っこの恩を知れ」「我が我がの我を捨てて、お陰お陰の下で生きよ」みたいな。都都逸の様に(って言うかこれは都都逸そのもの?)語呂が良く、なおかつ坊さんの説法の様に心に響く言葉。ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい~

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/04/21 13:24:58
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:maxpower No.1

回答回数522ベストアンサー獲得回数24

ポイント23pt

http://q.hatena.ne.jp/1177045550

「子供叱るないつか来た道 年寄り笑うないつか行く道」みたいな言葉をラジオで永六輔さんが言ってました

id:iloveso1971

回答ありがとうございました~

2007/04/21 13:16:07
id:LsAmd No.2

回答回数362ベストアンサー獲得回数1

ポイント23pt

http://www1.ocn.ne.jp/~itoku/hotokeno4.htm

今日彼岸、菩提の種をまく日かな

私たちはひがんを、むかえて、

ぜひとも菩提の種をまかなければなりません。菩提とは佛心のことですが、もう少し

つきつめていいますと、「自己の生命を大切にするのはいまの自己以外にはない」

という覚悟のことです。

id:iloveso1971

初めて聞きました。回答ありがとうございました~

2007/04/21 13:16:49
id:sougetsu No.3

回答回数519ベストアンサー獲得回数15

ポイント23pt

「世の中はとてもかくても同じこと宮もわら屋もはてしなければ」

(蝉丸:新古今和歌集1851)


【通釈】この世は、どう過ごそうと同じことだ。華やかな宮殿も、粗末な藁屋も、最後にはなくなってしまうのだから。

※当時は「なてしない」という言葉を「はて(永遠)」で「ない」という意味で使っていました。


蝉丸がブッダの教え「諸行無常」をわかりやすく歌っものですが、地震の頻発する昨今、この歌のリアリティが増してきている気がします。

id:iloveso1971

初めて聞きました。回答ありがとうございました~。確かに、家を新築しても高いグラスのコレクションしても地震でコケたら後に残るはゴミの山。死んで持って行けるモノなんかありませんからね~。

2007/04/21 13:20:54
id:oda96104 No.4

回答回数44ベストアンサー獲得回数0

ポイント23pt

「丸い玉子も切りよで四角ものも言いようで角がたつ」

「楽は苦の種苦は楽の種二人してする人の種」

「一人笑うて暮らそうよりも二人涙で暮らしたい」

「親の意見と茄子の花は千にひとつの徒もない」

「腹の立つときゃこの子を見やれ仲のよいとき出来た子じゃ」

…こんなところでしょうか…

id:iloveso1971

回答ありがとうございました~

2007/04/21 13:23:53

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません