【イエはてな】はてなポッチ2丁目#022(最終回)


“はてなポッチ2丁目”は、もっと自由にイエを考えよう!を合言葉に、テーマに沿った質問に答えて頂くコーナーです。
テーマクエスチョンに「いわし」のコメントで思い思いにお答え下さい。イエはもっと面白くできる、もっとそれぞれの夢と快適があるはず!
ここから、自分のイエの理想像をもっとひろげていきませんか?

テーマクエスチョン
「100年後の子孫へ、タイムカプセルを埋めるとしたら何を入れる?」を教えて下さい。

→回答例はコチラ
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20070423

※今回の「いわし」ご投稿は4月26日(木)正午で終了とさせて頂きます。
※参考にさせていただいた「いわしへのコメント」には、【いわしポイント×20pt】を差し上げます。
※初めてのご参加になる方は必ず「イエはてな」ご利用ガイドをご一読ください。
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20070325

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 1000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2007/04/26 13:26:42
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答271件)

ただいまのポイント : ポイント865 pt / 1000 pt ツリー表示 | 新着順
自分が子供時代に遊んできたおもちゃ TinkerBell2007/04/23 14:16:35ポイント6pt
現物はもう手元にはほとんどありません。 でも、今でも手に入る物をできるだけ探して集めます。 どうしても手に入らない物は当時の写真を探して、言葉で説明を付けて。 あと、私の子供時代の写真も一緒に添えて、 ...
今のおもちゃも100年後には文化財 TomCat2007/04/26 04:46:24ポイント5pt
今、ほんの数十年前のおもちゃでも、けっこうな貴重品ですよね。骨董価値と共に、当時の文化を伝える大切な価値を併せ持っています。   これから100年経ったら、独自のストーリーを持つ「こえだちゃん」シリーズと ...
今はまだ懐かしいとも思わないような物にこそ価値が Oregano2007/04/26 11:16:26ポイント4pt
十年二十年前のおもちゃは、まだ誰もその価値に気付いていませんから、きっとほとんどがゴミになって捨てられてしまうでしょうね。昔、物を大切にしていた時代のおもちゃすら、なかなか残っていないのですから、今の ...
おもちゃ、ゲームも。 mododemonandato2007/04/26 11:45:24ポイント3pt
 今の時代はおもちゃとゲームの黎明期みたいな時代ですから、もしかすると歴史的にも重要な意味のある、資料に成るかもしれません。  特にゲームは創世から隆盛期までの、かなり貴重なものになるかも。
そういえばゲームというツリーが立ちませんでしたね Fuel2007/04/26 11:49:25ポイント2pt
ありました?見落としていましたらすみません。 ゲームはゲーム機が次々失われていきますから、 機械も含めて保存したいですね。 カートリッジのバックアップはどのくらい持つのでしょうか。 そのあたりの検討も含 ...
そのものでなくても くまっぷす2007/04/26 12:54:09ポイント1pt
例えばWiiとかPS2,3で「昔のゲーム」をそのままの画面、そのままの構成でやってたりする例もあるので、 http://namco-ch.net/nm_psp/index.php http://namco-ch.net/namco_museum_arcade_hits/index.php [asin:B000CQIXSS:detail] CD-ROMにでも他のメディアに ...
空気! yoshigyu13182007/04/23 15:16:00ポイント4pt
タイムカプセルを作るときに欠かせないのは空気ですね。今は、大気汚染とやらで、とても汚れていますが、100年後にはもっと汚れているかもしれませんね。そこで、100年前はこうだったんだ、とわかってもらうためにも空 ...
確かに空気はありかも toku4sr4agent2007/04/25 12:27:43ポイント3pt
確かに空気はありかもしれませんね。 100年後の空気が今の世代のものよりきれいになっていれば、以前はこんなに汚かった、100年間かけてどの程度キレイにするために努力してきたかの証になるでしょうし、 今より汚 ...
同感! eiyan2007/04/26 11:54:49ポイント2pt
今の地球上の水や空気は未来に贈る良い材料ですね!  未来では自然がどうなっているか分からないですものね!
「何これ、くっさああ〜」 くまっぷす2007/04/26 12:50:06ポイント1pt
と言ってもらえるぐらい、未来には空気がきれいになっていたらいいなあ。 東京について言えば、毀誉褒貶ある石原都知事だけど例のディーゼル規制は確かに効果があったようで、環七沿いを歩いていても昔ほど苦しくな ...
お手紙 yamats2007/04/23 19:21:22ポイント5pt
俳句や短歌等その時の気持ちを歌った手紙をいれよかなぁ♪
いいですねー Spaceshuttle2007/04/23 23:41:48ポイント4pt
まだ見ぬ子孫達への手紙。どんな時代になっているか想像できない部分もありますが、「励ましの言葉」を書いて残してあげたいです。
いいですね^^ tibitora2007/04/24 10:21:13ポイント3pt
「がんばってるね」とかの言葉と、余白部分には絵を描いたりして手紙を入れたいです。絵だったら小さい子が見ても楽しんでもらえそうです(^^
未来への手紙 eiyan2007/04/26 11:57:26ポイント2pt
 良い発想ですね!  未来へのメッセージは気の利いた情報伝達。  物より言葉は心打つものがありますね!  伝わって欲しいこの気持ち!  未来へのメッセージは宝物ですね!?
絵手紙 vivisan2007/04/26 12:36:34ポイント1pt
文字はそれほどたくさんなくても、がんばってほしい気持ちを伝えた言葉と、絵をでっかく描くのもいいかもしれない。 例えば、春夏秋冬の4枚分、春なら春にちなんだ絵をかいて言葉を添えるなんてどうでしょう?
昔話、民話 sayonarasankaku2007/04/26 12:36:27ポイント1pt
今でも、もう危うい感があります。 ももたろうや猿蟹合戦、竹取物語など いつまでも残して伝えていきたいです。
音楽 sayonarasankaku2007/04/26 12:32:46ポイント1pt
時代、時代の音楽を残したいです。 レコードとCDと・・・ 童謡など子供向けのものから、 歌謡曲、フォーク、ロック、演歌、民謡といろいろ残しておきたいですね。
なるべく風化しないものに文字を刻んで toku4sr4agent2007/04/25 12:22:59ポイント6pt
なるべく風化しないものに文字を刻んで今の生活の様子を伝えたいです。 メディアに残すという方法もあるのでしょうが、 100年後にはメディアの再生装置が変わってしまって、今のメディア対応の読取装置が手元に残 ...
今の一般的な文化を誤解なく伝えたいですから MINT2007/04/25 22:16:06ポイント5pt
やっぱり紙、ではないでしょうか。私は、和紙に墨が、普通に手に入るものでは、一番長持ちすると思います。PCのデータは新しいメディアが普及する都度それに乗せ替えながら保存していかないとだめですから、タイムカ ...
和紙に墨 tough2007/04/25 23:39:36ポイント4pt
たしかに和紙は保存性が高いようですね。洋紙と違って経年変化が少ないし、繊維が長いので、しなやかさも失われにくいようです。洋紙だとパリパリになってしまうような紙もありますが。 墨も炭素の粉で退色しません ...
日本の伝統は素晴らしいですね momokuri32007/04/26 11:08:57ポイント3pt
日本最古の現存する和紙に書かれた書類というと、702年の物とされる正倉院に収められている戸籍簿でしょうか。明治時代に法隆寺から皇室に献上された聖徳太子の著作とされる「法華義疏」は大陸から輸入された紙に書か ...
そうなんだ!! Fuel2007/04/26 11:59:20ポイント2pt
ちょっと目からウロコの気分です。 私は直感的に何か特殊な合金に…なんて考えていましたから。 和紙と墨の保存性はたいしたものですね。 ちょっとした感動です。
墨の威力 vivisan2007/04/26 12:22:02ポイント1pt
本当にすごいものがあります。 江戸時代の衣装の展示会を見にいったのですが、ほかの色の染料は色あせているのに、墨染めの黒い部分はくっきりなんですよね。 改めて墨の威力を感じました。 でも、一番なのはメソ ...
ソーラーパワーで動く電波時計 あしか祭り実行委員長2007/04/23 15:17:39ポイント4pt
たぶん、100年後も使えるはず。
電波の内容が 変わって使えないかもしれません。 きゃづみぃ2007/04/23 17:34:18ポイント3pt
まだ、ソーラーパワーのラジオが・・・ って すべて デジタル ラジオになって 使い物にならなくなってたりして。
ソーラーパワーの電卓 あしか祭り実行委員長2007/04/23 22:31:27ポイント3pt
これなら大丈夫でしょう。
十進法じゃなくなったりして fumie152007/04/26 12:06:29ポイント1pt
ソーラーパワーでも今までの電卓が使えない・・・。
ソーラーパワーの首振りのおもちゃとかもいいですね。 きゃづみぃ2007/04/25 16:22:51ポイント1pt
骨董品としての価値が 出るかどうかですが・・・。
一年間のわが家の食事記録。レシピ、写真、おまけ付き MINT2007/04/23 16:10:47ポイント11pt
百年たったら食生活は大きく変化していると思います。百年前の私たちは毎日こういう物を食べていたのよという詳細な記録をとって、写真付きでまとめてタイムカプセルに入れたいと思います。もちろん百年後に今の味を ...
素敵ですね! odorukuma2007/04/23 16:18:48ポイント9pt
100年後の食卓にも、「ごはん」「味噌汁」「焼き魚」「漬物」なんかが並んでて欲しいですね。 寿司、湯葉、豆腐、納豆、菊、桜の塩漬け、菜の花・・・なども。 食材を長期保存できるなら、レシピと一緒に食材もカプ ...
昔の料理再現に役立てて欲しい teionsinonome2007/04/23 16:46:18ポイント9pt
今私たちが再現している卑弥呼の時代の食事とかも案外全然違うかもしれないですよね 100年後に今の食事を再現した時に正確なものが作れるように、細かい記録を残しておきたいです ただ材料が揃うかが心配ですが いず ...
煮物は不滅であって欲しい。 riceball2007/04/23 20:11:20ポイント8pt
現在と100年前とを比べても、食生活が大きく変わっているように 100年後も、食生活はがらりと変わっているのでしょうね。 食材(調味料等)の値段も一言加えておくと面白いかもしれませんね。 日本の未来の食生活がサ ...
おもしろそう^-^ hanatomi2007/04/23 21:46:46ポイント7pt
食事記録は参考になると思います。 逆に、100年前のレシピがあったらみてみたいです。^-^
醤油と味噌 odorukuma2007/04/23 23:34:04ポイント6pt
は、日本食には欠かせないですよね。 ぜひ残したい。それと、酢も。酢飯の美味しさがずっと残るといいな。
「お袋の味」を百年後に Oregano2007/04/25 23:55:24ポイント5pt
その家その家で特徴のある料理も、時がたつと、一番代表的な調理方法にまとめられてしまうかもしれません。だから、その家だけの独自の味を再現して味わってもらえるレシピ。 へぇぇ、今普通に伝えられているレシピ ...
煮物とか、あと、季節の料理なども momokuri32007/04/26 10:27:54ポイント4pt
特に煮物は、それぞれの家独特ですよね。肉じゃがひとつでも、家が変わると、全然違う料理になっていたり。 それからお節。これも市販品で間に合わせないで手作りする家では、おそらく一品や二品は、他の家のお節に ...
おふくろの味の継承ですか。 きゃづみぃ2007/04/26 10:56:48ポイント3pt
でも、食材が なくなっていたら 残念ですよねぇ。 むかしは 鯨の肉が 当たり前のように食べれてたのに いつのまにか 高級品になっちゃって。 そんな未来になって欲しくないですよねぇ。 あと ワインを入れておく ...
現代の好物も YuzuPON2007/04/26 11:06:23ポイント2pt
百年前って、子供はこんな物を好んでたんだね、みたいな感じで。まんが「おそ松くん」に出てくるチビ太のおでんのように、昔の子供たちは今の子供とは全く違った味覚の好みを持っていたと思います。一家の一年の食事 ...
食材の未来は気がかりですね Fuel2007/04/26 12:05:52ポイント1pt
たしかに鯨は伝統食というほど日本の食文化には根付いていませんね。 それに郷土食としての沿岸捕鯨は、今でもできるんじゃなかったでしたっけ。 正確なところは調べてみないとわかりませんが。 それより農産物が気 ...
100年後地球はあるのか? castiron2007/04/23 22:07:35ポイント7pt
科学的なことは詳しくはわからないけれども体感的に100年後に地球が このまま存在し続けているのかが疑問でなりません。 というか早いとこテラフォーミングを初めて他の星に移動した方が良いんじゃないかな? そんな ...
地球はあるでしょー くまっぷす2007/04/24 12:54:54ポイント8pt
人類がいなくなってる可能性はあるけども(笑)。 だとしたら、うるさいのがいなくなってせいせいした と思っているかもしれない>地球。 なお、テラフォーミングってどんなに頑張っても10世紀〜100世紀単位のオーダ ...
まぁそりゃそうだね。 castiron2007/04/25 20:50:02ポイント1pt
地球が何億年もかかってできているんだからそりゃ時間かかるよね。 まぁでも焦った方が良いんじゃないのって感じ?
確かに toku4sr4agent2007/04/25 13:00:59ポイント6pt
人類はいなくなっているかもしれませんね。 温暖化が更に急速に進行し、 ・自然災害が発生する回数が劇的に増える →亡くなる人が増える →生存者も、衛生環境の悪化により疫病にかかる ・作物が育たなくなる ...
ちょっと間借りします。 castiron2007/04/25 20:51:49ポイント5pt
ぐらいの気持ちでいないとろくなことにならなそうですね。 俺は生き残れるだろうか?せいぜい体力と知力を身につけとかなきゃな。
地球は借り物 MINT2007/04/25 21:48:48ポイント4pt
なのに、自分たちの物と勘違いして、勝手にしすぎてしまいましたよね。でも、みんなそれに気付いているのに、今の生活を変えたくないから、誰もなにもしません。いつか大家さんに追い出されるのはわかっているけど、 ...
地球との和解 YuzuPON2007/04/26 10:36:54ポイント3pt
この考え方、とても大切だと思います。今や人類は地球の敵対者。そう言ってしまっても過言ではないようなことをやっていると思います。略奪をやめ、破壊をやめて、早く地球と仲直りしないと!!地球との和解交渉は、 ...
変わらない eiyan2007/04/26 11:51:41ポイント2pt
100年後位ではそんなに変わらないのではないですか?  カプセルは未来へのメッセージ!  楽しみですね!
今の時代、百年の変化は大きいです Fuel2007/04/26 11:55:48ポイント1pt
おそらく百年後、南太平洋の多くの島々は水没しているか、 住民が皆オーストラリアやニュージーランドなどに移住して、 無人と化していると思います。 すでに「環境難民」という言葉すら生まれています。 日本も何 ...
今までのごめんなさい… choco-latte2007/04/23 18:34:48ポイント5pt
相手にいえなかったごめんなさいをノートに綴り、埋めます。 そしてこんなにいっぱいの後悔をしないように、 ちゃんとその場、その場で自分が悪いと思ったら謝りなさいと教えます。 きっと私の血をひいた子なら意地 ...
人生訓 dankichik2007/04/23 19:48:07ポイント5pt
自分の人生で得た教訓を残しておくのはよいですね。きっと100年後でも人生で大切なことは変わってないと思います。
今までの、言えなかったありがとうも・・・・ TomCat2007/04/26 05:33:02ポイント4pt
意地を張っていて言えなかった「ありがとう」。照れてしまって言えなかった「ありがとう」。あの時はこのくらい当たり前よと思ってしまっていたけれど、後になってその有り難さに気が付いた「ありがとう」・・・・。 ...
美しいです Oregano2007/04/26 10:42:49ポイント3pt
言えなかったごめんなさいとありがとうの教訓を未来に伝えていく。百年経っても変わらない大切なものが伝わっていく。美しいです。私も未来に伝えるかどうかは別にして、言えなかったごめんなさいとありがとうを書き ...
ごめんなさいとありがとう… choco-latte2007/04/26 11:26:21ポイント2pt
そうですね、「ごめんなさいだ」けじゃなくて「ありがとう」って言葉もなかなか面と向かって恥ずかしくていえなかった事たくさんあります。とくに親には…。
きっと伝わります Fuel2007/04/26 11:52:20ポイント1pt
choco-latteさんの「ごめんなさい」と「ありがとう」は、 もうきっとご両親に届いていると思います。 そういう気持ちのにじみ出ている書き込みをよく拝見しますから。 私も言えなかった「ごめんなさい」と「ありがとう ...
自宅周辺の地図と写真 vivisan2007/04/23 15:52:35ポイント8pt
よく宅配便とかが持っている住んでいる名前がわかる地図があればなおよいです。 宅地の割り振りがどのように変わっているのか?が一目でわかるように。 そして自宅がどんな感じであったのかも写真で見れるとよいで ...
それいいですね。 Spaceshuttle2007/04/23 23:47:04ポイント8pt
「住宅地図」という物ですね。貴重な資料になると思います。ぜひ「この時代」について、思い考えめぐらせてロマンを感じて欲しいですね。
百年たったらぜんぜん変わっているかも! MINT2007/04/25 22:30:54ポイント7pt
そういえば今私が住んでいるところの百年前ってどんなだったのだろうと思いました。もし百年前の地図や写真が出てきたら、どんなに興味深いことでしょう。百年後の人たちに、今の「ここ」も見てほしいですね。
いいですね! Fuel2007/04/25 23:25:44ポイント6pt
市街地はもう変化しないかのように錯覚してしまいますが、 きっとこれからも色々変わっていくのでしょうね。 近所でも新たな道が通されて、すっかり様子が変わってしまった所があります。 百年後の人たちが地図や写 ...
今でさえ vivisan2007/04/26 00:47:09ポイント5pt
市町村合併の影響で、地名がなくなるなどの現象がおきていますから。 もし手に入るのであれば、今より昔の地図もいれてあげると、移り変わりがわかりやすいかもしれません。 戦国時代や江戸時代の県の地名を見たこ ...
河川だけとってもこれだけ消えています くまっぷす2007/04/26 01:46:51ポイント4pt
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%9A%97%E6%B8%A0%E6%B0%B4%E8%B7%AF%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 この項目、東京の廃河川しか実質出ていませんが…。 例えば渋谷。谷というだけあって今の駅の周囲に川が流れていたようです。 h ...
町だけでなく地形もどんどん変わっていきますね momokuri32007/04/26 09:20:03ポイント3pt
うちの近くにも、昔は川が流れていたのに、今は暗渠化されて道路になっている所があります。昔は山だったのに、今は山と認識されないような所もたくさんありますよね。地名に○○山、なんて付いているところは、だい ...
地形だけでなく家の外観も Oregano2007/04/26 09:58:52ポイント2pt
きっと百年で大幅に変わっていると思います。昔と違って、今の家は百年もたせることを考えていませんから。 さらに町によっては、これから私たちが生きている間にも、大規模な再開発が迫られる所も出てくるでしょう ...
地域 mododemonandato2007/04/26 11:49:13ポイント1pt
 地域の記録はやっぱり残しておかなければいけませんね。  100年も経ってしまうと、本当に無くなってしまうものばかりですから、資料として写真なども必要かも知れません。
美しいホームページ mododemonandato2007/04/24 20:50:58ポイント5pt
http://rakugaki.iekaki.jp/ ホームページのフラッシュなんかは使い捨てにされてしまうようなので、保存しておきたいですね。  100年後にはそのようなサイトのフラッシュもアートとして認められているかもしれません。 ...
イエカキは残さなきゃ! TinkerBell2007/04/25 20:07:56ポイント4pt
イエラボ、イエカキ、イエはてなの「イエ三兄弟」は、 百年たってもずっとずっと続いていてほしいです。 でも百年後には技術も違うし、 もしかしたらネットそのものも違っていると思うから、 その始まりの姿を保存 ...
「イエ三兄弟」は不滅ですね Oregano2007/04/26 11:27:17ポイント3pt
人の暮らしがある限り「イエ三兄弟」。そうしていきたいですね。はてなポッチ2丁目はこれで最後ですけど、でもきっとここで集められたアンケート結果やいわしの書き込みは、何かの形でさらに発展して活用されていく ...
私も「イエ三兄弟」の不滅を願って MINT2007/04/26 11:39:08ポイント2pt
そうですよね!人の暮らしがあるかぎり「イエ三兄弟」は不滅!私、最終回っていうのが心のどこかに残ったまま寝たのか、夢見ちゃいました。イエはてな終了のお知らせ、なんて。泣いちゃったよぅー。ほんとに泣いちゃ ...
不滅不滅!! Fuel2007/04/26 11:46:18ポイント1pt
少なくともあと千年は続いてほしいですね。 イエ三兄弟は美しいだけでなく、内容も素晴らしいです。 もちろんイエ三兄弟だけでなく、 そういう内容の素晴らしいサイトはたくさんありますから、 それぞれがお気に入 ...
はてなダイアリーを本にして teionsinonome2007/04/23 15:31:52ポイント3pt
はてなダイアリーを本にしてくれるサービスがあるじゃないですか あれにしようかな・・・ 私が改まって手紙を書くとろくな文章がかけないし、これといって残せる作品もない だったら日記を読んでもらって「こんな ...
いつの時代も人間の悩みは同じ odorukuma2007/04/23 16:24:14ポイント2pt
だったら面白いですね。 好きな人のことで悩んだり、テストに現実逃避・・なんて学生の日記には100年後も同じ事が書いてあるかもしれません。 昔の人もこんな事で悩んだり喜んだりしてたんだなって思ってもらえれば ...
老後の楽しみw vivisan2007/04/26 11:38:55ポイント1pt
私がはてなでダイアリーを書くようになったのは、本にしてくれるサービスがあったからなんです。 これを本にしてためて、老後に読み返せたら・・と思っていたのですが、私がなくなってからタイムカプセルにいれても ...
簡易発電機 りくっち2007/04/26 11:32:15ポイント1pt
100年後くらいだとエネルギー事情もかなり変わっているような気がします。 コークスが廃れ、蒸気機関が現在資料的な価値に近くなっている今のように、 100年後には電気は廃れて、ほとんどのものは新しいエネルギーで ...
自筆の健康法などの本 mododemonandato2007/04/23 15:20:01ポイント2pt
 私が考えだした心と体の健康法などについて、山のように書いた本を入れておきたい。これからもますます心と体の健康法が必要な時代になってくると思うので、子孫には私の本で健康になっていただきたい。
地方なり、自分の家なり vivisan2007/04/26 11:32:03ポイント1pt
健康法は、地方によってもまた、その家に伝わっている独特の方法があると思います。 そういったものをちゃんと伝えていくために、紙などに書き残していきたいものですね。 植物とリンクする場合も多いので、タネも ...
わが家系の戦争体験を記録したもの YuzuPON2007/04/23 15:14:48ポイント10pt
うちの親戚一同でも、戦争体験者はどんどん少なくなっています。その生の声は今とっておかなければ、いつ失われてしまうかわかりません。 歴史と歴史観は違います。歴史の真実は一つでも、それを解釈する歴史観の変 ...
発見された、戦争手記の例。 ie-ha-te-na2007/04/25 15:09:30
戦争の歴史は客観的な記録としては残ると思いますが、おっしゃるように、一体験者の生の声こそが真実を伝えるものだと思います。 私の大分年長の知人は、お父様が亡くなって数年後に遺品の中から原稿らしきものを発 ...
その家ごとの戦争体験を記録する大運動をしたい… TinkerBell2007/04/25 19:13:16ポイント8pt
戦争が終わったのが1945年ですから、その年に生まれた人は今年62歳。 その時10歳だった人は今年72歳。 20歳以上だった人は今年82歳以上。 うちの親戚でそういうお歳の人はだれがいるかなと考えてみました。 日本中の人 ...
大運動、したいですね MINT2007/04/25 22:03:26ポイント7pt
戦争体験を語り継ぐ運動とか、広く原稿を募集して本にまとめていこうという運動はありますが、その家、その家族の体験を残していこうっていう運動をしていきたいですね。 山村に暮らしていた人たち、都会に暮らして ...
客観的な映像など vivisan2007/04/26 00:42:57ポイント6pt
あくまでもよその家のことだと思ってしまったら、「たいへんだったんだね」だけで終わってしまいますもんね。 あの時代の人たちは、その家なりの戦争体験をしている。 自分の家におきたことだからこそ、伝えていけ ...
家の歴史を残す大プロジェクト、立ち上げたいですね!! TomCat2007/04/26 05:58:58ポイント5pt
全ての家に、必ず戦争の体験があるのにね。今はもう、子や孫がその話を聞いていない。なんとなく、自分の家だけは戦争に関わっていなかったんじゃないかという錯覚すらおこしてしまう。それが戦後60年という時代なん ...
ぜひ取り組んでみたいです momokuri32007/04/26 10:34:19ポイント4pt
そろそろ、実際に従軍体験のある人や、戦時中に苦しい生活を送ってきたその当人からは、話を聞くことが困難になりつつありますが…。でもその息子娘たちの世代の話も貴重だと思います。60代から上の人ならみんな親か ...
今年の夏は「家の記録」集めのための帰省を Fuel2007/04/26 11:11:42ポイント3pt
そう呼びかけて行けたら、大きな成果が得られるのではないでしょうか。 ただの顔見せの帰省ではなく、 ちょっとだけ目的意識を持って、取材の準備をして帰省してくださいって。 これも「イエ」を考えていくイエはて ...
やりましょう!! Oregano2007/04/26 11:22:04ポイント2pt
今年は目的意識を持っての特別な帰省。きっと反応があると思います。NHKラジオが、これは個人の手記という形ですが、やはり戦争体験記の募集をやっていました。その延長線上の企画として、それぞれのイエの記録として ...
まず数人のチームが結成できれば tough2007/04/26 11:30:55ポイント1pt
運動呼びかけの発起人というか。そういうまとまりが作れれば、きっと夏までに呼びかけが始められます。また同じようなプロジェクトを計画しているところがあればそれも調べて、お互いに協力し合いながらやっていける ...
図鑑(動物、魚、植物) fumie152007/04/24 09:44:49ポイント8pt
絶滅するかもしれない生き物たちをせめて本で残しておきたいと思います
未来の図鑑には miumiur2007/04/24 21:27:09ポイント7pt
いくつかの生物が減ってるかもしれないですからね。
100年後には toku4sr4agent2007/04/25 12:49:14ポイント6pt
確かに100年後には絶滅危惧種の動植物がほとんどいなくなっていそうです。 検索したら http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html のようなページが出てきて、本も刊行されています。 できれば、絶滅危惧種の名前や種類のみでは ...
スズメだってカラスだって絶滅してるかも TinkerBell2007/04/25 19:36:24ポイント5pt
前のいわしに書いてありました。 ニホンオオカミはある時突然絶滅したって。 少しずつ数が減っていったのではなく、 突然大量に死んで絶滅したのがニホンオオカミだそうです。 今どこにでもいるような生き物も、 ...
そのとおりですね… MINT2007/04/25 22:43:40ポイント4pt
絶滅危惧種は、ただ絶滅の危機が目立つ生き物だけ。今は人間も含めて、どんな生き物もある日突然激減して、絶滅の危機に瀕する可能性があると思います。ただ人間だけは、科学と技術の力で絶滅しないですむという考え ...
人間も科学技術がなかったら絶滅危惧種 Fuel2007/04/25 23:05:22ポイント3pt
でしょうね。 それよりもっと基本的な部分として、家と食物が無くなっただけで人類は絶滅です。 他の動物が絶滅していくのも、その動物にとって必要不可欠な、 家に相当する環境と、食物を供給する生態系が失われて ...
胸が痛みます・・・・ momokuri32007/04/26 11:13:13ポイント2pt
人間は、自分たちの暮らしのために、他の生き物の暮らしを奪い続けてきたんですね。今私が幸せと感じているこの暮らしも、地球からの略奪によって成り立っているもの。今の生き物たちの様子を後世に伝えていくと共に ...
こういう一人一人の反省がいつか大きな流れとなって YuzuPON2007/04/26 11:20:13ポイント1pt
きっと、このままいけば絶滅するはずの動植物を、救っていくことが可能になってくると思います。最近、政治は政治家に任せたらだめだ、私たちが主役になってやっていかないと、といった書き込みをよく見ますが、自然 ...
空き缶・プラスチックゴミなど各種 Fuel2007/04/23 18:00:24ポイント6pt
「君たちの時代にはおそらく存在しない物を贈ります。 これらは私たちが生活していた時代に存在した燃えないゴミと呼ばれていた物で、 資源の無駄であると言われながら、流通の都合で使われ続けていた物です。 (中 ...
100年後は燃えないゴミなど存在しないといいですね toku4sr4agent2007/04/25 12:37:25ポイント5pt
100年後の世界では燃えないゴミが存在しないといいと思います。 ある程度分別して回収はしてくれているものの、 本当に資源ごみを回収しているかわかりませんし、 分別に非協力的な人、勝手に不法投棄をする人は少な ...
百年後にはゴミ問題が過去のものになっていることを願って!! TinkerBell2007/04/25 19:48:29ポイント4pt
歴史では習ったけど、ほんとにこんな物があったんだ! うわぁ、一回買い物しただけでこれだけのゴミってのが出たの?ありえない! 昔はこういうの、道に捨ててもよかったの?だれが片付けたの?だれも片付けなかっ ...
未熟な文化が生み出した壮大な無駄 YuzuPON2007/04/25 22:49:44ポイント3pt
百年前の先祖はそれに気付いていた、その気付きがあったから、今は完全にゴミ問題が解決しているんだ、うちの先祖ってなかなかやるもんだ!って言ってもらえるような未来を作りたいですね。 プラスチックゴミから核 ...
百年後の未来から見たら momokuri32007/04/26 10:07:22ポイント2pt
私たちのこのゴミ文化は、本当にどんなに稚拙で未熟に見えることでしょうか。百年後を意識して暮らしたいですね。そして百年後に恥じない物を大切にする暮らし方をしていきたいと思います。 原発の核廃棄物も最低で ...
未来に恥じない現代人になりたいです tough2007/04/26 11:17:54ポイント1pt
前のいわしに、ゴミ拾いの呼びかけがありましたよね。みんなでやってみませんか。今のゴミ問題を肌身で感じ取っていく。捨てる人から拾う人になって、新しい視線でゴミという物を見つめていく。そこから感じたことを ...
宝の地図~そこから始まる冒険~ H-H2007/04/23 17:31:37ポイント5pt
自分がもらって欲しいものと考えると、スリルとアドベンチャーだと思ったので。それを子孫にプレゼントしたいです。 100年後には現在の地図にはのっていないものができたり、 今ある物がなくなったりすると思うので ...
面白い!! TomCat2007/04/26 05:19:49ポイント6pt
ただのゲームではなく、100年前の地図を提示することで、私達の今の町を知ってもらうという意図があるわけですね。謎を解き明かしつつ、100年前という時代に触れていく。素晴らしいコンセプトです!!   冒険のワクワク ...
探検ぼくの町の未来版 momokuri32007/04/26 09:13:14ポイント5pt
掘り当てられた先祖からの宝の地図。宝のありかを探っているうち、百年前の町の様子がリアルに浮かび上がってくる。すごくいいですね。今の町の色々なエピソードもうまく組み込んで謎を解かしていかせるようにしたら ...
チョーさんの地図 H-H2007/04/26 10:10:13ポイント3pt
「探検ぼくの町」観てました! チョーさんの書く地図は憧れでした。 地図に写真を貼って、その場所の出来事をメモして、 模造紙いっぱいに思いを詰めたいです。
模造紙いっぱいの宝の地図!! Oregano2007/04/26 10:24:25ポイント3pt
すごい!夢がありますね!大好きなこの町を知り尽くそうという楽しい地図。 もし私が今百年前のそんな地図を手にしたとしたら。その時代にタイムスリップして探検ぼくの町。すごいです。想像しただけで胸が躍ります ...
私がしたくなってきました。。。 H-H2007/04/26 10:46:15ポイント2pt
そうですよね!わくわくしますよね! 誰か私に宝の地図書いていてくれないかな。と思ってきました^^。 先祖が歩いた道、先祖が考えてくれた地図、先祖のこの町への思い、 どれも想像しただけで今すぐ冒険に出発 ...
すてき!! MINT2007/04/26 11:00:34ポイント1pt
うちのご先祖様も、そんなすてきな地図を残してくれていないかなぁ。このわくわく感は特S級クエストです。 自分がそういう地図を残すために町を探検するのもすてき!今まで気付かなかったことに気付いたり、気にと ...
子孫に生まれてきてくれてありがとうの手紙を送りたい fumie152007/04/24 22:51:23ポイント5pt
この地球に生まれてきてくれてありがとう。 これから100年間の間に少しでも住みよい地球にするから。地球を継いでくれてありがとうの手紙を送りたいです
私も書きたい!! TinkerBell2007/04/25 20:01:57ポイント4pt
これ、すごく、すごくいいです!! 私たちの過ごしてきた地球を継いでくれてありがとうって、 胸を張って言えるようにがんばる!! せめて、せめて、一回危機に陥った自然が何とか回復してきたのも、 世界から完全 ...
私も書いてみたいです YuzuPON2007/04/26 09:56:53ポイント3pt
「地球を継いでくれてありがとう」。この言葉、じんときます。そう百年後に向かって言える自分でありたい。そう百年後に向かって言える社会を作りたい。今の日本は、未来のために何をするかといえば、ただ景気回復・ ...
うん、うん、書いてみたい H-H2007/04/26 10:37:18ポイント2pt
おばあちゃんになって、ひ孫に書くのではなくて 今の自分が今もっている感情でまだ見ぬ子孫に手紙をおくりたいです。 100年後が住みよい地球であることを願っていること、 そのために自分ができること、自分がしてき ...
私もです tough2007/04/26 10:49:21ポイント1pt
百年先の未来には、人類が地球を捨てている可能性もあるんですね。今の科学技術の進捗状況から考えればそんなこと、と思いますが、未来のことはわかりません。 その時、百年前のあなたたちのせいで、私たちはふるさ ...
我が家の「味カード」with麹菌 hanatomi2007/04/24 15:52:51ポイント5pt
うまくできるかどうかわからないけど、上手に麹菌(コウジキン)を保存したカードとレシピを同封し、 「我が家の味噌セット」 「我が家の漬物セット」 「我が家の甘酒セット」 を作ったりできないかな。 我が ...
うわぁ、すごい! sayonarasankaku2007/04/25 14:52:43ポイント5pt
なんか読んでいたら、本当に出来そうな気がしました。 各々の家の味を保存できたらいいでしょうね♪
^-^イエイエにつながる伝統の味(有用微生物)を・・ hanatomi2007/04/25 18:06:39ポイント4pt
良く、昔から伝わる蔵味噌とか、杉樽醤油とか、酒とか、もうそこに住み着いてるとってもいい酵母のようなものがいると思うんですよね^-^ そういうものを上手に未来に渡せたら、おいしい味もそのままコピーできるので ...
これはすごいです!! TinkerBell2007/04/25 19:25:38ポイント3pt
きっと将来、「百年の時空を超えて今に届けられた味を再現したお宅があります」 なんてすごい話題になったりしますね!! 「いかがですか、百年麹のお味噌汁のお味は」 「今のバイオ味噌とは全然味が違うわね」 「 ...
家の味を作ってきてくれた小さな生き物たち YuzuPON2007/04/26 09:36:33ポイント2pt
これは直前のイエルポにあった、百年を経たぬか床のタイムカプセル版とも言えますね。対象をさらに広げて様々な微生物たちを未来に送る。そこから再現される味は、まさに今この時代の味。同じジャンルの食品はあって ...
日本の誇る発酵食文化 tough2007/04/26 10:31:54ポイント1pt
だんだん失われてきています。発酵食品は残っていても、それは工業生産的に作られた物。「手前味噌」なんていう言葉があるくらいですから、昔はどこの家でもそれぞれに仕込んでいたと思うのですが。 今では、糠味噌 ...
今の想い! eiyan2007/04/24 00:08:39ポイント4pt
 現在何を考え何をして何をしたかを伝える。  そして、未来の将来の夢、希望を伝える。  過去はこうだったから未来はこうして欲しいという  流れを、手紙、録音テープ、メモリ、CD、DVD、  HDD、MO ...
賛成★ 未来の人へメッセージを伝えたい☆ hanatomi2007/04/25 14:51:00ポイント3pt
今自分達が幸せであるということ、地球をとっても愛していて、こんな部分やこんな部分に接することができて幸せだということ、自分の未来と過去に感謝してるということ、つながっているということ、そういったことを ...
色んな思いを込めて MINT2007/04/25 21:31:07ポイント2pt
今の毎日、今のイエのこと、今の社会のこと、今の仕事のこと、今好きな人たちのこと、今やりたいこと、今ほしいもの、今満たされているもの、今たりないもの、今うれしくてうれしくてしかたがないこと、今悲しくて悲 ...
これ、いいかも!! YuzuPON2007/04/26 10:29:23ポイント1pt
プライベートなことでも何でもかんでも、率直に今の気持ちを吐き出して百年未来に贈る。自分が見たらハズカシイし、自分の子供に見られてもハズカシイ。でも、孫や曾孫ならいいかな。じいちゃん、ひいじいちゃん、青 ...
ヤマンバギャルとキグルミンの写真 sayonarasankaku2007/04/23 22:56:13ポイント5pt
なんじゃ?これ?って、きっと思いますよね。 もしかしたら、昔の女の子はみんなこうだった。って 間違った歴史が伝わるかも・・・
センターGUY choco-latte2007/04/24 12:02:10ポイント4pt
と、予想GUYも追加してください(笑) 埋めた写真が教科書に載るかもしれませんよね。 テクパラ、レゲトンという祭が開かれたみたいな(笑)
普通の女の子の姿と服を MINT2007/04/25 22:24:40ポイント3pt
ヤマンバとキグルミンは恐いですけど…(笑)。 でも、今のごく普通の女の子たちの姿。たとえば高校生の制服。つんつるてんスカートに紺のハイソックス。そういうのってあと10年するとぜんぜん変わっていると思うん ...
これは恐い(笑) YuzuPON2007/04/26 09:16:50ポイント2pt
何かの特殊な宗教儀式と勘違いされるかもしれませんね。いまに、邪馬台国は渋谷にあったなどと言われて、これが卑弥呼だとヤマンバの写真が載ったりして(笑)。 同じギャルでも、普通の女子高生ファッションはぜひ ...
ぁぁぁぁ… TinkerBell2007/04/26 10:19:41ポイント1pt
私、ヤマンバじゃないですけど、ギャルに憧れていました。 中学のころ、ああいうお姉さんになりたいなぁとか、 茶髪つんつるてんスカートの高校生を見て思っていました。 なつかしいなぁ。あのころ憧れたあのソック ...
音楽 akila2007/04/23 19:17:30ポイント3pt
場所も時代も超えて伝わる音楽こそ、残す価値があると思います。今までに生まれた名曲を、できるだけ多く残してあげたい。タイムカプセルをあけたら、どんどんと音楽が流れるなんて素敵じゃないですか?
タイムカプセルが再生装置!! TomCat2007/04/26 05:27:41ポイント2pt
カプセルを開けると音楽が流れてくる。カプセルが再生装置。これなら100年後にだって、メディアや再生装置のことを考えずに音楽を伝えていけますね。   電源は、将来規格が変わっているかもしれないですから、あら ...
そうですね!! tough2007/04/26 10:01:11ポイント1pt
カプセルを開けたら音楽が流れてくるように作れば、メディアに対応した再生装置の問題は解決ですね。ただ、記録メディアについては頭が痛いです。 http://www.radiumsoftware.com/0404.html こちらのページに、CDなどの記録メディ ...
在来種の植物の種 Oregano2007/04/23 14:48:10ポイント7pt
http://www.peaceseed.org/seed/seedbank_howto.htm 植物の種はいわばナマモノですから、100年の保存はかなり難しいと思います。しかし一方、発掘された古代のハスやエンドウ豆の種などから発芽して、現代に蘇っている植物もあります ...
これは言わば願い sanbo-n2007/04/23 15:19:30ポイント6pt
100年後も植物を育てる環境が残っていますようにと言う切ない思いも封じ込めて
さくらを odorukuma2007/04/23 16:01:21ポイント5pt
特にさくらの木が残っていて欲しいなと思いました。 >植物の種は、それぞれに適した保存方法さえ選べれば、かなり長期間発芽能力を維持します。たとえばシリカゲルや脱酸素剤などと共に密封して冷暗所に保存する ...
賛成★ hanatomi2007/04/24 02:23:13ポイント4pt
一応 種の銀行で遺伝子を保温してるそうですが それとは別に今愛されてる植物を、未来に渡してほしい。きっとおもしろくて豊かな経験ができると思います。 最近でも 私達の小さい頃は「朝顔、ひまわり、カンナ ...
未来に残したい植物 tough2007/04/25 23:48:49ポイント3pt
私設シードバンク、百年満期ものですね。絶滅の恐れのあるもののほか、いつも歩いている足元に咲いている花、思い出深い小学校の校庭の隅に生えている草、子供のころに遊んだ猫じゃらしやオオバコ、ペンペン草など、 ...
鷺草のたねも! vivisan2007/04/26 00:22:14ポイント2pt
今でも絶滅危機種に指定されているので、100年後だと自生して生えているのはもうないかもしれません。 湿地がなかったらもうなんともしようがないかもしれないけど、鉢ならなんとかなりますし♪ 地球ができてか ...
後世に植物に乗せた思いを贈る momokuri32007/04/26 09:53:37ポイント1pt
鷺草は鉢物になっているのは見かけますが、そうですか。自然のものはもう絶滅の危機ですか。湿地の植物なんですね。美しい植物ですし、長く後世に伝えたいですね。できれば自然の湿地と共に。 ところで私は先日、仕 ...
V992007/04/26 09:31:09ポイント2pt
やっぱこれでしょ! ウィスキーとか蒸留酒なら、きちんと密閉しておけば大丈夫! ワインもフルボディのもので長持ちしそうなのを選べば何とかなりそう。 日本酒やビールは無理かな・・・ 手作りの梅酒、なんてのも ...
今沖縄では百年後に泡盛を伝える運動をしているそうです TinkerBell2007/04/26 09:49:16ポイント1pt
戦前の沖縄には、百年物、二百年物の古酒があったそうです。 それが失われてしまったのは戦争によって。 ですから、もう二度と戦争をしないという願いを込めて、 新たに百年後の未来に伝えるための泡盛を巨大な瓶に ...
いろいろな動物の資料 tibitora2007/04/23 17:03:06ポイント3pt
いろいろな動物の本やビデオ、DVDを入れたいと思います。今はたくさんいる動物たちのなかでも、100年後にはいなくなってしまう種族がいるかも知れません。いなくなった者は取り戻す事は出来ませんが、映像や写真な ...
あらゆる自然の記録を集められるだけ集めたいですね TinkerBell2007/04/25 20:25:33ポイント2pt
今から百年前。 いえ、百年昔でなくても、ほんのちょっとの昔には、 今では会いたくても会えないような生き物たちの様子が、 ごくありふれた風景の一部として童謡などで歌われていました。 それが、ほんの数十年で ...
「しかられて」の子供はキツネの鳴き声を聞いていた tough2007/04/26 09:40:26ポイント1pt
http://www.maboroshi-ch.com/edu/ext_29.htm 今ちょっと検索してみましたが、「しかられて」の歌は、大正9年に発表されたものだそうです。西暦でいうと1920年です。今から87年前。まだ100年もたたない歌です。それも首都圏在住の人の ...
うちの犬猫の写真と抜けたヒゲ hiikunn2007/04/24 17:38:34ポイント3pt
飼い主ばかですが、うちのわんにゃんの写真とヒゲ(猫)を入れたいです(^^)”こんなにかわいいコがいたんだぞ”と手紙もそえて(笑)
ああ、わかる(^-^) TomCat2007/04/26 05:38:36ポイント2pt
正直、親ばか飼い主としては、もう未来に伝えたい物と言ったら、「うちの子の可愛さ」。もー、これに尽きますね!!   先祖のお宝だと思って開けてみたら、写真とヒゲと、ブラシに貯まった毛玉だよ。こんなもん、何に ...
わーかーるーー!! Oregano2007/04/26 09:38:10ポイント1pt
私も超のつく猫ばかです。うちの子の天下一品のかわいさを伝えたいです!!写真集作って入れちゃおうかな。思い切りかわいさを讃える詩なども書いてみたいですね。
昔ながらのおもちゃ sayonarasankaku2007/04/25 23:47:09ポイント3pt
けんだま、こま、お手玉などの 昔からある、日本ならではのおもちゃを入れておきましょう。 たけとんぼ、竹馬もいいですね。 電池を使わない、木や布などの自然から出来たものがいいです。
いいですね(^-^) TomCat2007/04/26 05:48:01ポイント2pt
私達の時代でも、もう既に失われつつある物だけど、それだけに後世に伝えたいと思うんです、って手紙を添えて。   こまなどは色んな遊び方がありますから、特に喧嘩ゴマなどの競技的なものはそのルールも添えて。 ...
遊びの素材とレシピですね momokuri32007/04/26 09:01:43ポイント1pt
竹馬みたいな簡単な構造の物でも、今はもう、その構造そのものを知らない人が多いでしょうね。竹と踏み台のところの接合方法。あれは踏めばきちんと固定されて、ひょいと上に上げると容易に高さが調節できるような、 ...
休日の一日を数ヶ所の固定カメラで淡々と記録した映像 tough2007/04/23 16:02:10ポイント2pt
「tough家のある日の一日」。家族全員が揃っている日を使って、ヤラセのない本当の日常を淡々と映像に記録して伝えたいと思います。DVDが百年間もつかどうかは謎ですが、念のため代表的なシーンを銀塩にも焼いて、文章 ...
これ、いいですね TomCat2007/04/26 05:12:22ポイント1pt
固定カメラで何の演出もせずに撮る。そして何の修正も加えずに後世に伝える。隠し撮りにも似た映像で、今の生の日常を伝えていく。こんなのが100年前の昔からポンと飛び出してきたら、子孫はどんなに驚き、そして生活 ...
着なくなった洋服を。 souseiziozisan2007/04/23 15:49:51ポイント2pt
雑誌の派生ですけど、服を入れたら面白そうかな。CDGとか珍重されるかもしれないですし 服という概念自体が変わってるかもしれませんが
100年経ったら変わっているでしょうね TomCat2007/04/26 04:59:19ポイント1pt
100年前にはもう、世界は十分にお洒落で、パリはモードの発信地でしたし、既に19世紀末にはアメリカなんかでもGodey's lady's bookといった女性誌が発行されて、盛んにファッション記事を扱っていました。日本も多分にそうい ...
いろいろな領収書を入れ込む! prime72007/04/25 23:40:38ポイント2pt
いろんな領収書を入れる。 昔、先祖が何をいくらで買っていたか、子孫に教えてやる。えーっパンって、100円の時代があったのー、安っー?って感心されるはず。
領収書に加えて prime72007/04/25 23:43:48ポイント2pt
給料明細もいれる。あはははー
家計簿 vivisan2007/04/26 00:35:33ポイント1pt
どうせなら家計簿までいれてしまう! 経済をしってもらえるためにも。 「赤字ばっかり!」とかいわれたりして・・w
すでにやったひとがいますね くまっぷす2007/04/26 00:08:31ポイント1pt
そういえばタイムカプセルと言えば大阪の万国博覧会ですよ ということでググって見ました。 実際にやってみたひとのページ。 http://www.ne.jp/asahi/shi/home/shifile/year1970/year1970.htm 当時、こんなミニチュアレプリカがあった ...
日用生活雑貨 juicer2007/04/23 14:04:19ポイント3pt
江戸時代の生活雑貨を床下から発見!なんていう感じのニュースを時々見ますよね。当時の生活の様子がよく分かる、という解説を聞いた気がします。 今の生活感、というのはな伝えるのはなかなか難しそうです。これを ...
どこかに行ってしまったものたちクイズ。 ie-ha-te-na2007/04/25 14:47:14
それなら、もう少しすると生活から消えてしまいそうな道具や雑貨を入れて、「さて、コレは何に使うモノでしょう?」と子孫にクイズを出すとか(笑)。で、答えと解説は別紙にまとめておく。お茶目な先祖として後世ま ...
何が消えてしまうのか 判断するのが 難しいところ・・・。 きゃづみぃ2007/04/25 16:28:49ポイント1pt
とりあえず、洗濯板は いつまであるのかな? ときおり、そのよさを 見直され、ぶりかえしたように使われる場合があります。 カセットテープやレコードなどは いつまで残るかな? とくに カセットテープは 使い勝手 ...
デジカメのデータ(+blogのデータ) くまっぷす2007/04/23 13:52:33ポイント2pt
100年後にどういうフォーマット(フラッシュなのか光学ディスクなのかはたまた別のモノか)が生き残っているかわからないけど、取りためたデジカメのデータを残したい。 何とか頑張って読んでくれや>後の世代のひとた ...
個人史!トリビアな生活! ie-ha-te-na2007/04/25 14:42:26ポイント1pt
この100年間で人間の生活は大々的に変わったけれど、100年後はどうなんだろう?今、100年前のモノ・コトは何でも珍しくて面白いですよね。特に個人史的に書かれた生活はリアルで面白そう。それが先祖のものとなるとまた ...
アイポッドシャッフルに RandD2007/04/23 13:51:12ポイント2pt
”千の風になって”とか、流行った曲、自分の歌を入れて 埋めます。
ご先祖の声、聴いてみたーい。 ie-ha-te-na2007/04/25 14:28:13
もし曾々じいちゃん、ばあちゃんの歌声が聴けるものなら私も聴いてみたいな。自分の歌を入れる場合、ぜひ、「私は○○の息子で○○の父である○○年生まれのRandDです」ってよーくわかるように録音しておくのも肝心で ...
落語のCDやDVD mododemonandato2007/04/25 12:39:31ポイント2pt
 名人のCDやDVDなんかを入れておけば、100年後の人達も名人の落語が聞けるでしよう。  落語の話芸は一度、失われると二度と取り戻すことができないので、保存しておきたいものです。
100年たったら枕も解説が必要かも くまっぷす2007/04/25 12:59:21ポイント1pt
よく枕で現在の状況を使って昔の話に導入することがあります。 -「新幹線が早くて…」→「それに比べますと、昔の旅は徒歩でのんびりしたもんですな」で、昔の道中ものに導入 -「ケータイでしゃべくってばっか…」 ...
IWハーパーとバドワイザー Yo2007/04/25 02:17:54ポイント2pt
二つとも好きな酒なので、100年後に飲めるのであれば子孫に飲んでほしい。
じゃあ私はワイルドターキーを fumie152007/04/25 12:23:25ポイント1pt
100年間タイムカプセルで眠っていたお酒はどんな味なんだろう?
100年間動く地震計 prime72007/04/25 00:25:51ポイント1pt
100年後に、家を建てるのに適した土地かどうか、ズバリ判定! これぞ100年後の子孫に贈る、価値あるタイムカプセル。
はてなロディアを入れてみましょう flowerhill2007/04/25 00:12:56ポイント1pt
これは、100年後のはてなの価値がそのまま生きて来そう。「なんだこれ?いらない」なのか、「え?これってまさか、はてなロディアでは?凄い!」なのかは今後のはてな次第ですね。
まんが本詰め合わせ momokuri32007/04/23 16:28:09ポイント10pt
まんがは時代を語る貴重な資料になると思いますが、代表的な名作を除くと、おそらく百年後には多くの作品が忘れ去られていることになると思います。そこで、あらゆるジャンルのコミックスから全くランダムに選んだ100 ...
漫画雑誌も^^ tibitora2007/04/23 16:37:23ポイント9pt
私はコミックだけでなくまんが雑誌も入れてみたいです。少年誌や少女漫画、青年誌、広告ページもあるのでその時代になにがはやっていたかの研究にもなると思います^^
子孫にも dankichik2007/04/23 16:45:15ポイント8pt
いいですねえ。私のお気に入り漫画をひ孫?ひいひい孫?にも読んでもらいたいです。100年後ならギャグのセンスも変わってるでしょうから、おもしろいと思ってくれるか不安ですが。
やはり鉄腕アトムとドラえもんは絶対入れたい!! sayonarasankaku2007/04/23 22:42:29ポイント7pt
やはり、鉄腕アトムとドラえもんははずせませんよね!! あぁ、昔から未来に希望を持っていたんだなーって、わかりますよね。
スラムダンクを! odorukuma2007/04/23 23:27:55ポイント6pt
ぜひ入れたいです。 それと「ジョジョ」も入れたいです。 冒頭の100ページ程しか読んだ事ないのですが、面白い効果音や擬態語、ポーズが忘れられません!
そうなのよ hanatomi2007/04/24 02:18:18ポイント5pt
昔の名作ってやっぱりいいものあるなあと思います DAISOでうられているのを見て思いました 個人的になぜか王様はろばを入れておいてほしいです^-^
「ハチクロ」を! teionsinonome2007/04/24 09:41:23ポイント4pt
じゃあ私は「ハチミツとクローバー」を入れます! 私の好きなものがギュッと詰まった大好きなマンガなので、子々孫々読むべし、と伝えて生きたいです
昔話がいいのでは? あしか祭り実行委員長2007/04/24 09:44:46ポイント3pt
世代を重ねるにつれ、知らない人間が増えていますよね。     桃太郎とかはなさか爺さんとか・・・。      [asin:4062115875:detail] [asin:405201992X:detail]
こちらもいっしょにね! F-15X2007/04/24 23:38:03ポイント1pt
asin:4061482653:detail asin:B00005EDMC:detail
自分の好きなまんがをたくさん hiikunn2007/04/24 17:23:23ポイント1pt
「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」や「結界師」とか、自分の好きなまんがを入れたいです。雑誌連載時のカラーページもv
お気に入りの着物♪ vivisan2007/04/23 15:43:23ポイント5pt
100年なら絶対に大丈夫! 江戸時代の着物でさえ残っているのですから。 価値のありそうな着物はあまりないけれど、お気に入りの着物を残します。 私が親からもらった着物ももちろん入れて、子孫に伝えてもらって ...
あ!すてき! teionsinonome2007/04/23 15:49:02ポイント4pt
私も着物は残したいです あんまりいい着物は持ってないんですけど、帯ならひとつ、いい袋帯を持っているのでそれを! ああ、でもタイムカプセルだから100年も虫干しできませんよ!! 大丈夫かな??
着物・浴衣・帯・げた odorukuma2007/04/23 15:55:48ポイント3pt
ハレの日に着る習慣が残ってるといいですね。 100年後の普段の服装が想像できません。
楽しそう^-^ hanatomi2007/04/24 17:57:36ポイント2pt
浴衣も着物もいいですね^-^ クリスマスパーティや、何かの時に着たりもできますし魅力的です
100年前 fumie152007/04/24 22:35:33ポイント1pt
和服が当たり前でしたが、100年の間に洋服が主流となりました。 私達は次の100年はどんな服装でいるのでしょうか?
梅干し yuka1472007/04/24 01:16:17ポイント2pt
いくら保存食品でも100年も経てば食べられないかもしれませんが面白いと思います。
イエイエ miumiur2007/04/24 21:29:48ポイント1pt
保存方法によっては、100年でも保つって聞いたことがありますよ。しっかり保存して、子孫に美味しい梅干しを食べて欲しいですね。
タイムマシン Beirii2007/04/24 12:14:30ポイント2pt
じゃあ、間もなく完成予定のタイムマシンを入れておこうかな。 『遊びにおいで。おじいちゃんより』って手紙を添えて。
曾孫も一緒に♪ miumiur2007/04/24 21:25:03ポイント1pt
自分の血脈が、どのように引き継がれて行くのか見てみたいですね。
ワイン riceball2007/04/23 19:41:46ポイント4pt
100年という時の長さを舌で感じてもらいたい! 併せて、新聞や雑誌もいれて、100年前の社会を考えながら、ワインを飲んでもらいたいです。
100年保存可能なワインは くまっぷす2007/04/23 23:41:48ポイント3pt
http://blog.so-net.ne.jp/non-solo-vino/2007-03-20 http://www.maritime.kobe-u.ac.jp/Essay/0014.html http://www.shop-mitsuya.com/tokushu_eis.html 酒精強化ワインやヴァン・ジョーヌ、アイスヴァインのようにちょっと特殊なものに限られるようですね。 普通 ...
贈り物 dankichik2007/04/24 17:56:16ポイント2pt
100年もつワインは、なかなかなさそう。しっかりいいものを選んで入れたいですね。 前に60年もののワインを飲んだというソムリエさんとお話したことがあるのですが、そんなに時が経過したとは思えないほどフレッシュ ...
ヒンテージ mododemonandato2007/04/24 20:54:08ポイント1pt
 ワインも古くなるとビンだけでも高値になるとか。子孫には嬉しい贈り物になるかもしれません。100年もののワインは一度は飲んでみたい気もします。
排出汗 eiyan2007/04/24 18:28:10ポイント1pt
 私が出す汗や体出ゴミ!  汗や膿、血液やニキビ膿等々日頃から体内から体外に出している体のゴミを未来に贈りたい。  未来で研究の材料になるだろうか?  未来でどの様に理解するのだろうか?  沢山の疑問は ...
排出便 eiyan2007/04/24 18:20:35ポイント1pt
 私が排出する便。  便の中には色々な微生物が存在する。  それらの微生物や便の質変化は未来の世界ではどの様に理解されるのか?  そんな疑問が浮上する。  未来の世界はそんな事は簡単に分析出来るのか? ...
吐く息 eiyan2007/04/24 18:15:27ポイント1pt
 私が吐く息を保存。  未来に贈る息は未来になるとどうなるのだろう?  そんな疑問が沸いて来る。  どんな事になるのか期待したい。  質の変化はあるのかな?
自分の肉体 y@su2007/04/24 05:23:49ポイント3pt
死後にね。 もしかしたら復活できるかも。
冷凍保存つきのタイムカプセル? fumie152007/04/24 08:45:23ポイント2pt
冷凍保存つきじゃないと無理のような気もします。何年か前のアメリカウルトラクイズの優勝商品が自分を冷凍保存できる権利だったはずですが。 それとも髪の毛をタイムカプセルに入れて未来に甦ることができるように ...
同感! eiyan2007/04/24 18:12:10ポイント1pt
 正に同感!  死体でも良いから未来に連れて行って欲しいですね!  体の全てを未来に贈りたい。  未来についてからどうするかは未来人が決める事。  過去人は何も云えないでしょ?
足型、手形を残したい 空色朝顔2007/04/24 13:02:20ポイント2pt
重さの制限とかかなったら、足型とか手形を残したいです。 よく、赤ちゃんの手形や足型を取って記念に残すように、家族全員の足型、手形を残したいです。 その採取日の年齢と名前も入れて。 自分の子孫ならば、 ...
子供の頃の手形も。 dankichik2007/04/24 17:52:59ポイント1pt
子供の頃に兄弟三人でとった手形があるのでこの手形と、現在の兄弟の手形を一緒に入れたいです。兄弟仲良くするんだよ、というメッセージを混めて。
え?え?え?最終回?? じゃ、過去のはてなポッチのログ全部、中性紙にプリントアウトして収めます TomCat2007/04/23 13:54:54ポイント16pt
これが私達の時代の家の理想像の一端だよ、ってコメント付けて。   さ、最終回って・・・・。でも、他のコーナーはそのまま続くとのことで一安心です。イエはてなはきっと永遠に不滅ですから、あと50年くらいしたら ...
わたしも紙派かな(最終回とはビックリですが他のコーナーは続くのですか) なぽりん2007/04/23 14:06:02ポイント15pt
銀塩写真をパウチして、 家の中の写真、ややこしい手仕事がちょっとした道具で簡単にできてしまう場面など 「暮らしの知恵」を伝え残したいですね。 「昔の暮らしを知ることにより、(同じであれ違うものであれ)感 ...
このネタ出ると思った(笑) くまっぷす2007/04/23 14:28:59ポイント14pt
「昔、はてなというのがあってね」から始まってその中の一人気コーナーとしてのはてなぽっちが残る。 そういえば http://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/wakusei-furoku.htm こんなもんもありましたっけね。 たかだか100年後なんでここ ...
その頃にはてな自体が生きてるんでしょか? flowerhill2007/04/23 14:40:27ポイント13pt
まず、はてなの説明から書かないといけないかも。 id:jkondoという人がいて、id:naoya氏を連れて来て云々。 メインコンテンツの人力検索のいわしで、そこに家はてなというものがあって、てな感じになるんでしょうか。
「はてなの本」も入れて Oregano2007/04/23 14:53:46ポイント12pt
ついでに、はてなを昔から知っている人たちも含めて、ユーザーみんなではてなの歴史を語り倒すいわしを立てて、それのログも入れましょう。寄せ書きみたいでタイムカプセル向きだと思います。
賛成です!! yoshigyu13182007/04/23 15:12:46ポイント11pt
はてなポッチ2丁目が最終回というのはとても残念です。イエはてなの中でこれが一番好きでした!100年後の子孫がはてなでイエはてなを続けていることを望みます。
最終回と言う文字を見落としていました。 sanbo-n2007/04/23 15:33:49ポイント1pt
ちょとショック。。。 残しておきたいですね、確かに。 始まりがあるものには終わりがある。。。
私もはてなポッチが大好きでした YuzuPON2007/04/23 15:24:47ポイント9pt
誰でも気軽に答えられて、盛り上がれるところがとても好きでした。毎週どんなお題が出るかと楽しみで、これのおかげで日曜の夜の「明日からまた仕事かぁ」の憂鬱も吹っ飛びました(笑)。 私も、百年後のさらに発展 ...
違うコーナーになるんですよね? teionsinonome2007/04/23 15:46:22ポイント8pt
はてなポッチが最終回って、ポッチが終わって来週から違うコーナーになるってことだと思ったんですが違うんですか??あわわあわわ 100年後の人が今のイエはてなを見たらどんな感想を持つんでしょうね? けっこう生 ...
違うコーナー? odorukuma2007/04/23 15:53:19ポイント1pt
今回が最終回か・・・過去のお題読み返すのが楽しみですね。
そういうことだと思います tough2007/04/23 15:53:14ポイント6pt
新コーナーがすぐ来週から始まるのかどうかはわかりませんが、リブ・ラブ・サプリとイエルポはずっと続くそうです。 http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20070423 イエはてなのログは後世貴重な文化遺産になりますね。なにしろ参 ...
最終回、残念です tibitora2007/04/23 16:32:09ポイント5pt
はてなポッチ2丁目が最終回だそうで、とても残念です。ポッチのログは私もプリントアウトしてみたいですね、何ページくらいになるんだろう・・・。
あわわわわ・・・ sayonarasankaku2007/04/23 17:42:04ポイント4pt
私もびっくりしたよ~!! はてなポッチとお別れは淋しいけれど、 また、新たな出会いを楽しみにしますね。
2丁目の次は choco-latte2007/04/23 18:36:26ポイント3pt
3丁目でしょうか?次はどんな企画がでるんでしょうね。寂しいけど楽しみでもあります。
あわあわあわ・・ hanatomi2007/04/23 19:46:48ポイント2pt
驚きました。ハザマさんやイエはてなのみんなと会えなくなるのかと思って。 はてな本&はてなプリントアウトは、永久保存です。カプセルに入れたら、今の暮し、今思っている未来の暮しなど色々がわかって楽しいと ...
あわわ。 hiikunn2007/04/24 17:30:59ポイント1pt
イエはてながなくなるのかと思いました;はてなポッチ2丁目だけが最終回なんですね。でもやっぱりポッチ2丁目がなくなってしまうのは淋しいです。
カードゲームのカード tibitora2007/04/23 16:50:58ポイント5pt
「遊戯王」や「ポケモン」などのカードゲームをルールブックつきで入れてみたいです。イラストが綺麗だったりかわいかったりして、見ているだけでもたのしくて、自分の子孫や100年後の人がまたそのカードで遊んで ...
レア・激レア、爆レア、ウルトラレア、アルティメットレア、レリーフ、、、、 あしか祭り実行委員長2007/04/23 17:04:20ポイント3pt
レアって一体、、、笑
浮世絵みたいになるかも sayonarasankaku2007/04/23 21:35:24ポイント4pt
昔でいうところの、浮世絵みたいな扱いになるかも知れませんよ。 別の意味でレアかも・・・
しっかりしたカードスリープを用意します。 あしか祭り実行委員長2007/04/23 22:33:39ポイント2pt
どこかの壁画みたいにならないように・・・。
缶に入れて湿気対策 tibitora2007/04/24 10:15:24ポイント2pt
そうですね、カードスリープとかでしっかり保存していないと使えなくなったりしますね;カード同士が引っ付いてしまったり。缶に入れて湿気やカビが入らないようにしないと;;
ラミネート加工しちゃう? あしか祭り実行委員長2007/04/24 11:41:47ポイント1pt
すげぇ価値があると思われるレアカードを無造作に扱って遊んでいる 子供っていいですね。   「あ~、オークションで売れば儲かるのになぁ~」   は、大人の厭らしさ。
鳴き砂 あしか祭り実行委員長2007/04/23 15:22:17ポイント2pt
100年後はどこの砂も鳴かなくなっているかも知れない・・・。
あ、これはマジでそうかもしれない くまっぷす2007/04/23 23:56:10ポイント2pt
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%B4%E3%81%8D%E7%A0%82 http://www.nippon-foundation.or.jp/org/news/2004513/2004513.html 人々の努力が実ってタイムカプセル開けて砂が出てきたら「昔の人は取り越し苦労したんだねえ」と笑い話になってほしいな。 ...
去年の夏、鳴き砂のある海岸に行きましたが、 あしか祭り実行委員長2007/04/24 10:53:32ポイント1pt
全然、鳴かなかったです。
時計やアクセサリー erty2007/04/24 01:10:33ポイント2pt
例え高価でないふだん使いの安いものであっても、こういったものは何だかちょっと嬉しいんじゃないでしょうか。 もし100年前の時計がそのまま時を刻んでいたら素敵です。宝石じゃなくてもガラスであっても、100年前の ...
うちに50年前ほどの祖父の形見の時計があります fumie152007/04/24 10:10:27ポイント1pt
父が唯一祖父から形見分けでもらったものです。ねじを巻けばきちんと動きます。それが私の子孫にもらわれていったらいいな。
フィギュアやプラモデル tibitora2007/04/24 10:08:34ポイント1pt
動物やキャラクターのフィギュアやプラモデルを入れたいと思います。チョコエッグとか、すごく丁寧に作られているので子孫にも見せたいです。プラモデルはきれいに作れたものを入れたいですね^^
映像も良いけど、写真集を入れようと思います。 monkey_timpo2007/04/23 18:27:48ポイント2pt
もちろん自分で撮影したもの。自然だったり、建造物であったり、家族の笑顔だったり、普段普通に感じているものでも100年後は珍しいと思うものがおおいはず。そんな100年後の子孫は「何これ?ダサイ。」とかい ...
100年前の家族は幸せでしたって伝えたい naomi20072007/04/24 04:14:28ポイント1pt
家族写真や写真アルバムをタイムカプセルに入れたいです。
新聞 mongoikan2007/04/24 00:32:31ポイント1pt
自分が生まれた日の新聞 自分が結婚した日の新聞 子供が生まれた日の新聞 子供が嫁いでいった日の新聞 自分が死んだ日の新聞 自分にとって大切だった日の新聞 この日には何があったのかを添えて後世に伝えられた ...
自分史(家族のものも) monkey_timpo2007/04/23 18:42:02ポイント2pt
中国へ出兵したことのあるおじいちゃんが8年前に死にました。当時中国なんて近くて遠い国と思っていて大して興味すら有りませんでした。そして当時は自分自身反抗期であったため、そして何よりおじいちゃんの古くさ ...
私はどんなことをしたかを伝えたいです mongoikan2007/04/24 00:26:17ポイント1pt
所詮数多くいる先祖の一人でしかないのですが、すくなくとも達成したことや何を考えていたとかそう言う類を100年後の祖先に伝えられたらいいなと思いました。
美しい大自然の写真。 くまいみずき2007/04/23 14:52:57ポイント3pt
大自然の写真を見れば、自然破壊をしようとは思いませんからね。 「100年前の地球は、これだけ美しかったんだよ」 ということを、未来に伝えたいですね。 そして、写真と共に撮影場所を記したメモを添えておきます。 ...
100年後の環境は想像できませんが odorukuma2007/04/23 16:07:59ポイント2pt
恐らく現在より自然は残っていないと思いますので、せめて美しい自然の写真を残しておきたいです。 山なり川なり、自然と家々が融合してる景色なり、海や夕日や草原、滝やオーロラ、虹・・・ 世界遺産になっている ...
今ある限りの風景を残す jiryu2007/04/23 23:55:29ポイント1pt
自分もそんな感じです。今の時点でさえ地球温暖化や大気汚染などの環境破壊が進んでいるので、100年後はどんな自然が残っているかわかったものではない。 そういう視点から、子孫には今ある限りの美しい風景を残した ...
今使ってるパソコン ハバネロ2007/04/23 22:50:13ポイント1pt
100年後には、いちいちキーボードを使わなくても念じるだけでモニターに文字が打てたり、赤子の手をひねるようにパソコンの操作が簡単になってると思うので、いまは新しいこのパソコンもそのころには滑稽に見えて ...
映像を残したい sayonarasankaku2007/04/23 17:45:36ポイント2pt
自分たちが昔の映像を見ると、とても新鮮。 TV番組や世の中の事、普段の暮らしの事、現代の家のこと。 いろんなことを映像として残してゆきたい。
子孫へビデオレターもいいですね seek41582007/04/23 22:09:02ポイント1pt
未来を想像して語りかけるんだけど、 子孫にとっては、その勘違いが面白いかな。。。
fumie152007/04/23 17:54:48ポイント2pt
いろんな植物の種を子孫に送りたいです。本当は桜の苗木を送りたいけれど無理かな?
種はいいですね sayonarasankaku2007/04/23 21:40:21ポイント1pt
大賀ハスみたいですね。 きっと絶滅しちゃう植物もあるから喜ばれると思います。
日常の生活をルポ風に Shig2007/04/23 20:54:13ポイント1pt
100年後にどんなことが知りたいだろうかと考えたとき、普通の庶民がどんな暮らしをしていたのか、ありきたりのことなのではないかと思います。社会の動きやトレンドについてはさまざまな資料が残っているでしょう ...
家の近所の何気ない風景の空気感 flowerhill2007/04/23 20:38:33ポイント1pt
データの保存レベルがこれまでの100年とこれからの100年では全然違うと思います。デジタルで劣化しない状態で残るので、blogに書かれている様な事はタイムカプセルに入れなくても残ると思います。また、掘り起こすのが10 ...
『シーモンキー』で世紀の大実験! miumiur2007/04/23 16:22:33ポイント2pt
100年後まで『シーモンキー』の保存は可能なのか?その答えは我が子孫のみぞ知る。これぞ100年間という、文字どおり【世紀】を跨いだ大実験ですね^^
シーーモンキーって choco-latte2007/04/23 18:38:12ポイント1pt
粉からできる生き物のやつですよね? たしかに100年ごしの研究たのしそうですねー! ついでに化石もつくりましょう!
「梅」とか・・・ peachsound2007/04/23 15:05:01ポイント3pt
自分のために梅を漬けようと思ったことはないけど、100年後の驚く顔を考えたら・・・(^^)
黒い梅になりそうです odorukuma2007/04/23 18:12:58ポイント1pt
実際の映像か、フィクションかは忘れましたが、ものすごい年代物の梅は黒かった気がします。 一粒何万円とかのプレミアがついたら面白いですね。食べてみたい気もします。
燻製とか・・・? teionsinonome2007/04/23 15:25:19ポイント1pt
燻製が100年持つかわからないんですが、とっさに浮かんだのが肉の燻製でした 何でだろう・・・ よっぽど食いしん坊だったんだねって言われるんだろうな
あとで価値があがりそうなもの きゃづみぃ2007/04/23 14:11:23ポイント3pt
ブリキのおもちゃとか、本など いたみにくそうなものを 入れます。
今は、タダみたいなものでも 後で 値段が高くなりそうなものを入れる。 きゃづみぃ2007/04/23 14:32:00ポイント3pt
子孫へのプレゼントですね。 でも、何が 値段が高くなりそうなのか 見極めるのが 難しいところです。
100年後には 非常に珍しくなっている物とは! RandD2007/04/23 16:26:11ポイント2pt
普通、住宅には必ずある ”カーテン ” は絶滅するでしょう。こちらの技術で、窓はすべて自動プライバシーガラスになっていると思います。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0704/20/news069.html これを、住宅や車の窓ガラス ...
カーテンは なくなっちゃうんですね。 きゃづみぃ2007/04/23 17:32:06ポイント1pt
貴重品になっちゃうなら カーテンレールと カーテンセットで・・・ って タイムカプセルに入るのか心配(笑)
鑑定団 dankichik2007/04/23 16:25:41ポイント1pt
鑑定団的な番組が100年後もあれば、いいプレゼントですね!どうかガラクタ扱いされませんように。。
びっくり箱 Beirii2007/04/23 14:41:13ポイント2pt
正直なところ100年後の子孫に直接伝えることは何も無いかな。 必要なもの・ことは自分の子供に全て託すつもりだし。 びっくり箱の底にはメモを入れておく。 『君達が生きていて、このメモを読んでいることを誇り ...
おぬしもワルよのぅ(いい意味で) なぽりん2007/04/23 17:24:41ポイント1pt
もうちょっとひねって 「俺は何度でも生き返る! お前たちの耳たぶが福耳であるかぎり!」なんつって (つむじが左巻きとか、血液型がA型でもOKかも) 遺伝による伝奇モノを演出できるのは年長者の特権ですか ...
アナログの辞書 りくっち2007/04/23 13:48:17ポイント4pt
データでは100年の耐久性もちょっと心配なので、 紙製の辞書を数種類入れておきたいです。 今を知るのに比較的客観的なツールだと思うので。 しかし最終回ですか…寂しいですね。
それいいな KLE4c2007/04/23 13:57:25ポイント3pt
確かに辞書って、その時の対象となる言葉の社会の社会情勢でかなり変わるから、10年ほどでも比較対照すると面白いからね。100年経ったらかなり面白いのではないかと思う。でも虫に食われてしまいそうなのがちと不安。 ...
電子機器、紙に書いたもの、最後まで残っていた物は石に刻んだ文字 odorukuma2007/04/23 16:14:02ポイント2pt
という事を言っていたテレビを思い出しました。 国語辞書と広辞苑なんかを入れて、100年後と比べてもらうのいいですね。 語彙が増えたり、ニュアンスが変わってたりしたら面白い。
残せる記録 ichthyostega2007/04/23 17:09:27ポイント1pt
私もこのテレビ見てました。 ほんの10数年前までコンピュータの記録メディアと言えばフロッピーだったのに、もう標準装備ではなくなりましたからね。 結局のところ、最も原始的な記録手段が最も長く安定した記録とし ...
自分のツメの垢 あしか祭り実行委員長2007/04/23 17:05:43ポイント1pt
「これを煎じて飲むと、よい事が、、、」   とメモを入れておきます。
今の通貨を全種類1枚ずつ。 くまいみずき2007/04/23 14:58:04ポイント2pt
もちろん、紙幣はピン札、硬貨は今年度発行分のものを入れておきます。 酸化を防ぐために、硬貨は真空状態にしておきます。 今から100年前の通貨が、額面以上の価値があるようですが。 同様に今の通貨が、100年後には ...
硬貨 ichthyostega2007/04/23 17:02:10ポイント1pt
私も硬貨を思いつきました。 硬貨なら、100年どころか、うまくいけば数百年持ちますしね。 それを受け取った子孫も、多分換金はしないでしょうけど、貴重な宝にしてくれればと思いますね。 そうか、換金できる分 ...
写真 fumie152007/04/23 13:50:21ポイント4pt
家族の写真。家の写真。友人の写真。子孫へ日常をつめて送りたいです
賛成! miumiur2007/04/23 15:02:54ポイント3pt
大抵のことは、100年後くらいには平気で残せると思います。でも、その時代の人の『気持ち』などは残せません。せめて、その気持ちを写真に込めて未来の子孫に伝えたいです。
ご先祖の写真ですね souseiziozisan2007/04/23 15:18:29ポイント2pt
昔住んでた家ではひいひい爺様までは飾ってありました。火事にて焼失してしまったので 今はありませんが、当時はまじまじと見ると言葉にしにくい感情が沸いてきたのを覚えています。写真をみたとき100年後の子孫は何 ...
家族の写真 kame32007/04/23 15:56:49ポイント1pt
自分のお気に入りの写真や家族写真は残したいですね 祖母の昔の写真をみて家族で盛り上がったりしたんで この時代の様子をみた人たちで盛り上がってほしいです
新聞や雑誌など KazyN2007/04/23 13:55:01ポイント3pt
何かを託すといっても、託されたほうはどう思うかわからないので、「今」を象徴するものを入れておきたい。 私たちが生きた「今」はこんな時代だったんだということがわかるようなもの。
メンズノンノが浮かびました。 souseiziozisan2007/04/23 15:07:54ポイント2pt
100年後のファッションとかとの比較、『ちょい悪オヤジ』とかの日本語を見たら盛り上がるかな?とか思いました。もしかしたらリバイバルブーム真っ最中で同じ格好してるかもしれませんけどねw
おもしろいですねー teionsinonome2007/04/23 15:39:00ポイント1pt
10年前の雑誌でもおもしろいんだから、100年前となると想像つかないですね こんな人たちもいたんだよってことで、ギャル雑誌とゴスロリの雑誌(あるんでしょうか?)も入れときましょう! でも私がそういう趣味だった ...
家族のDNA。 あしか祭り実行委員長2007/04/23 15:19:24ポイント1pt
またどこかで一緒に暮らせるかも・・・・。
booboo_0022007/04/23 14:40:52ポイント1pt
大賀ハス、なんていうのもあったので。 いろいろな種をいれてみますか。 大半は発芽しないでしょうが、 100年後に無くなって希少価値が出るかもと夢想しながら 風船カズラとかのかわいい種でもいいかも。 和紙に描 ...
宝の地図を入れる。 きゃづみぃ2007/04/23 14:15:20ポイント1pt
タイムカプセルを 二つつくり、片方は 100年後に 開けてもらうやつ(もうひとつのタイムカプセルを埋めた地図を入れたもの)を もう片方は、お宝を入れます。 それで子孫に宝探しをして 楽しんでもらいます。
メッセージカード ctrl-v2007/04/23 14:10:54ポイント1pt
100年前のご先祖様から手紙があったらうれしいですよね。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません