家は主人が創▼○会です。
義姉達もです。
私は入信していません。
子供たちも入信していません。
最近、池○大×著の本を子供たちに読ませようとします。
長年断ってきても諦めません。
この際はっきり入信の可能性が無い事
選挙も自分で選んで投票する事を宣言したいと思います。
ちゃんと分かってもらえるように伝えるには
どのような言い方が良いか
いろんな方々に教えていただきたいと思い投稿しました。
また、それによって離婚等があっても後悔は有りません。
宜しくお願いいたします。
伏字にせんでハッキリ書けば良いと思うがね。
この際はっきり入信の可能性が無い事
選挙も自分で選んで投票する事を宣言したいと思います。
後悔が無いなら言えば?
そこまでの「覚悟」がお有りなら・・・
きちんと膝をつき合わせて話し合いすべきです。
事前に「原稿」を作り推敲して備えます。
要点は
1.入信の意志が無い事
2.子どもたちに勧めない事
ですので、はっきりと
「今後なにがあっても、私は入信しません。」
「私は、子どもたちに入信を勧める事はしません。」
と言って下さい。
「もしそれが気に入らないなら離婚も覚悟の上です。」
と・・・
そこまで言えば、誤解される事も無いと思います。
これは、二度と言わなくなりそうですね。
凄く参考になりました。
子供(もう大人ですが)と孫は私が守る(大袈裟?)つもりです。
ありがとうございました。
私の経験上、本人は、良いことだと思って勧めていて、全く悪気が無いという可能性が高いと思います。
いいと思っていることでも、止めないと大変なことになるかもという程度の話をしないと止めないと思います。
あなたが、自分が良いと思っている事を子供に勧めようとしている立場だったら、どの程度言われたら止めますか。
肉を食べることは体に悪いから、これからは家族でベジタリアンになる、といわれたらどうしますか。
私だったら、普通の説得では説得されませんし、自分ひとりでも焼肉を食いに行きます。しかし、離婚の危機との比較になったら折れるかもしれません。
子供が英語を勉強するのは良いことですよね。旦那さんが、子供に英語を勉強させることは日本の文化に逆らうことだから覚えさせてはいけないと言ったら、どうしますか?
私だったら、これは離婚の危機でも折れないかもしれません。
旦那さんにとっては、これ位の事を言われていると感じると思います。
基本的には、一度目は離婚の話を出さないで、真剣な話だからといって、夫婦間で奈々氏をしてみて、それでだめだったら、要求を飲まなければ離婚という態度で話をするしかないと思います。
私もそう思います。
多分信仰して何とか和楽とか言っていましたので、良かれと思ってでしょうね。
離婚はどちらかというと希望しているので
怖いものなしです。
ただ、色んな話聞くと嫌がらせなどもあるらしいのでそれが気になるくらいです。
ありがとうございました。
高額の寄付を事実上、無償で強要される上、封建的な鋳型で出来たヒエラルキーの世界を作ろうとする思想体系なので、軽蔑の対象とするのが相応しい、と考えます。
強引で執拗な布教活動は歴史的に有名です。古い宗教ですが、各種の新興宗教と同じく、多くのトラブルの原因となる常習犯の一つです。出来ればご主人を改宗、或は捨宗させればベストですが、洗脳されているので不可能でしょう。自分は絶対に正しいと信じきっていますから。正に精神の麻薬そのものです。タバコと同じで、頼る物が無いと落ち着かない状態です。しかも、その様子では何が悪いのかが理解できない思考体系になるまで思想教育されてしまっています。強引で執拗な布教活動は犯罪行為なのですが、本人はそのことを理解していません。
説得する台詞としては「そんなものに費やす時間とお金があったら、もっと家庭を大切にしてください。」ぐらいでしょうか。離婚を検討されるのも当然だと思います。
私に対してだけならいいですけど
子供(もう30歳代)や孫にまで、宗教色の強い青春対話という本贈られたのが
はっきり断るきっかけになりました。
主人の脱会は無理です。
墓まで買ってるんですから・・・
お寺と完全に縁きってますから・・
それ以上に私たちの入会は無理ですけど
本当はすごく離婚したいんです・・
頑張りますありがとうございました。
まずは行政書士なり司法書士なり、法律に強い人に相談されたほうがよいと思います。
(意見の不一致により離婚したいことも含め相談する)
法律の専門家である第3者をたて、
自分も子供も含め、入信の意思は全くない、
どうしても入信を強要するのであれば離婚をしたい、
ということを話されてはどうでしょう。
(既に離婚を希望されているとのことなのでそのほうがよいと思いました。)
それと、生臭い話ですが、離婚の話がある程度進んだら、
離婚する前に、
今度は年金分割の割合をきちんと決めて、公証人役場のところに行き、
・年金を分割することについての同意
・年金の分割割合についての同意
二つのことについて同意していることを示す「公正証書」を作成することになります。
(公正証書がないと離婚しても年金の分割が難しくなります)
年金分割のことがよくおわかりにならない場合には、最寄の社会保険事務所か、社会保険労務士などにご相談ください。
離婚の話は以前もでませたが
その気はないと言われました。
年金分割の事
おそらくお金は出す事に同意はしないと思います。
今も家計は別でただ同じ家に居るだけの夫婦です。
でも話が煮詰まってきたら駄目もとで、少しでももらえるように話を持っていきます。
本当にありがとうございました。
特定の宗教を「拒絶」するだけでは弱いと思います。宗教に凝っている人にはいくつかの特徴がありますが、そのひとつに、断られれば断られるほど燃えてくる、というのがあるんですね。
「理解が得られないのは自分がまだ本当に教えを掴みきれず、信心の魅力を出し切れていないからだ、よーし、もっと頑張って信心して、必ず理解を勝ち取ってやるぞ」
これが宗教に凝っている人に特徴的な考えなんです。そして、少なくない宗教が、そのように教えて信者を布教に駆り立てています。
そういう考えの人を相手にいくら拒絶しても、かえって燃料を与えるだけ。まず、そう考えていってみてください。
そして、特定の宗教を拒絶するのではなく、日本人なら誰でも当たり前に持つ素朴な信仰心に基づく行動を、数多く行っていってみることをお勧めしたいと思います。
たとえば、お子さんたちと一緒に、四国八十八個所を巡る旅なんてどうでしょうね。もちろん信仰とは無関係の「旅」として誘っていってください。お母さんまで変な信心に凝り始めたと思われたら大変です(笑)
霊場巡りは一気に回らなくてもいいんです。ちょっとずつ、ちょっとずつ、何回にも分けて回っていっていいんですから、これはたまの親子の楽しいレジャーになりますよね。数年に一度ペースでもいいじゃないですか。とにかく一回行って、楽しかったね、また行こう。この盛り上がりが、いいデモンストレーションになってきます。
そして、初詣、お盆、お彼岸といったものを大切にしていく。もし近隣に神社でもあったら、夏祭りなどにも積極的に協力していくといいですね。
そうした「特定の宗教に対する拒絶」ではなく「伝統の尊重」という姿勢を見せていけば、それは特定宗教に固執する人に対しては、かなり強いバリアになっていきます。
その上で、折に触れて一切特定の宗教に関わる意志がないこと、お子さん達からも勧誘はやめてほしいと都度言われていることなどをハッキリと主張し続けていけば良いでしょう。
布教布教と信者を駆り立てる宗教団体の多くは、口で論破していくことが武勇伝として語られていくような体質を持っています。信者はみんな「口」には自信満々なんですね。
ですから口で議論しようとするよりも、行動で示していくことを重視されるのがよろしいかと思います。
私も勧誘されれば、されるほど拒否する気持ちが高まってくるので、勧誘するほうもそうでしょうね。
今までも子供や孫と神社に初詣とか 七五三 宮参りはしてきました。
これからもその姿勢は崩しません。
確かに口では負けると思います。
でも、折れることはありません
本当にありがとうございました。
うちもちょっと似た立場でした。
(離婚しましたが、離婚の理由は信仰とは別です)
2の方と概ね同意見ですが‥‥。
「熱心に勧められれば勧められるほど迷惑だし、余計信心の話を聞く気が失せる」
「やめてと言ってもちっとも聞いてもらえないので、離婚を考えざるを得なくなった」
と言ってはいかがでしょうか。
自分の熱意がマイナスになることが解れば、アプローチの仕方を考え直す人も多いですので。
離婚を考えた理由がこの話以外に無いのであれば、きちんと話し合いができ、和解できることを願います。
実はこの話以外の理由もあるんです。
色々あってから
子供も親と思ってないし当てにもしていないといいます。
子供にそんな事言わせる人です。
孫も抱いて可愛がるということはありませんでした。
墓を相談もなく専用墓地に移し
今度は孫に信心の本です(これは熱心な信者の義姉からです)。
そして信心したら家庭もうまくいくと勧めます。
今も同じ家に居るというだけの夫婦です。
でも優しいご意見本当にありがとうございました。
回答一人一件でなく2件にしとけば良かったなと思います。
お子さんは36歳なのですか?
最近、池○大×著の本を子供たちに読ませようとします。
長年断ってきても諦めません。
この際はっきり入信の可能性が無い事
選挙も自分で選んで投票する事を宣言したいと思います。
とありますが,これは,
旦那さんが36歳のお子さんへ池田大作の本を勧めるため
・入信の可能性が無い事
・選挙も自分で選んで投票する事
をはっきりと宣言したいと考えたのですね?
どうせなら「次に勧誘したら離婚します」と言い自分の署名が入った離婚届を相手に渡してください。
今の貴方の考え方でいくならそれが最善です。
ただ,お子さんのことですが,36歳というのは母に守られるような年齢ではありません。既に自分の人生を歩んでいます。もちろん孫もあなたのものではありません。老婆心は心労の元ですよ。
すみません本を読ませようとしたのは孫です。
そして本をくれたのは、義姉です。
以前離婚届渡したのですが、多分なくしているでしょうね、また貰っときます。
はっきりいうと主人の信仰はどの程度かよくわかりません。
義姉は熱心な信者です。
信仰したら上手くいくよと言われましたが
私も子供も相手をしないので孫にという感じです。
そして子供は私よりしっかりしているかも
自分で入る墓を買おうとか言っています。
私のほうが守ってもらってるのかも?
本当にありがとうございました。
創価学会は信徒仏教ですから、仏教の平信徒に入信という過程はないと思います。
ご主人が自分の子供に尊敬する人の本を読まそうとするのは、ごく自然なことで、それを毛嫌いするあなたの方が異常ですね。離婚されたらどうでしょうか?
そんなに自分の考えが絶対だと思うなら、独立されるべきだと思います。
あまり詳しく書いてないので
分かりにくかったかと思います○┓ペコ 。
本を読ませようとしたのは、義姉です。
主人は関心がないみたいで結婚して30数年になりますが、最初の約束どうり、入信信仰のことは言いません、私もやめてとは言いません。
信仰は自由です。
入らないのも自由です。
選挙の投票を言ってくるのも
入信すすめるのも義姉なんです。
義姉が内の子供や孫のお世話は、ありがたいけど必用ないのでは?
小さな内から一定の思想を植え付けるのは反対だし
孫の親も同じ考えだったから本は私がとめました(しっかり読みましたよ)
もし義姉の子供に、とてもいい本よといって、他の宗教を信仰する素晴らしさとか書いたの本を贈ってあげたら
多分自分の子供には余り見せないと思いますが?
>独立されるべきだと思います
私はもう独立しています、養ってもらっていないので。
離婚をしないと言うのも主人ですから。
離婚しないで好きの事して生きていけばいいと言います。
有難うございました。
入信させようなんて自分の価値観のおしつけですね。
そうゆうのに入信している人に限ってそうゆうこと多いですよね。
後悔もなにもないのでしたら、離婚がオススメです。
入信してるなら一人で勝手に入信させておいて一人で生きて生かせればいいと思いますね。
ほんと信仰するのは勝手だから、好きにすればいいけど
嫌がってる人に勧めるなといいたいです。
長い結婚生活の間入信しなかったのが私の返事なのに。
選挙も「はいわかりました」と言って入れたことないです。
ちょうど参院選も近いので話す機会がありますその時言いたいことすべて言います。
ありがとうございました。
申し訳ないけど
矛盾だらけで 意思薄弱な 女性だな
という感想です
独立してるようで 自立出来てない
単に 義姉や ご主人に対しての グチを並べてるだけじゃない
信仰の自由というなら しつこい信仰勧誘も自由
自分さえよければ それでいいというのが
自由のあり方なら
断っても 勧誘してくるのは 当然なので
入信しない宣言なんて 意味ないです
そうですか?
信仰は自由です、これはあちらが信仰するのが自由という意味です。
私はご先祖の供養くらいしかしません。
勧誘も自由ですが。
信仰しないのも自由です。
>しつこい信仰勧誘も自由
あちらの信仰は自由ですが、
しつこい勧誘、これは大きな問題になりますよ
>自分さえよければ それでいいというのが
自由の有り方なら
信仰しない事が、自分さえよければいいと 言うことになるんですか?
>断っても 勧誘してくるのは 当然なので
なんでですか?
普通断ると止めると思います。
>入信しない宣言なんて 意味ないです
意味は大いにありますよ
私の意志をはっきり伝えることになります。
ありがとうございました。
大変ですね。離婚までお考えになっているというのはよほどの事だと思います。お察し致します。
私も大学生の頃一度だけ、その宗教の信者だという女性にしつこくつきまとわれて勧誘された事があります。
当時私は途上国関係のNGOを手伝っていたのですが、そのせいか「世界平和に興味がある人」と見られたらしく(そのNGOが大学で開催したシンポジウムのパンフから私の名前を見つけたんだそうです)、「世界平和を真剣に考えていらっしゃる人が世界でただ一人いるわ。池田大作先生よ」「本当に世界平和を実現したいならば入信以外の道はないのよ」等等、夜討ち朝駆けの勢いで勧誘され、本気で閉口しました。
1例だけなので、信者の方全員がそうだとは決して言いませんが、私の場合は、いくら興味がない事を伝えても信じてもらえず、なぜ彼女に同意出来ないか、を議論をしようとしても相手は同じ事を繰り返すだけで全く話が噛み合ず、本当に「話すだけ時間の無駄」でした。
結局、着信拒否とメールはスパムフィルターでゴミ箱直行させ、完全な無視を半年ぐらい続けて諦めてもらいました。
>ちゃんと分かってもらえるように伝えるには
>どのような言い方が良いか
というご質問なのですが、「分かってもらう事は出来ない」という事も考慮に入れられた方が良いのではないかと思います。その場合は、(大変失礼な言い方で、良い表現ではないのですが)「ストーカー対策」同様、距離を取り、連絡を一切断って、徹底的に無視する事が「興味がない」という事を伝える一番効果的な方法だと思います。
離婚も考えていらっしゃるというので、ご参考になればと思い回答致しましたが、「ストーカー」等の表現でご不快な思いをさせてしまったらすみません。
信仰の対象は人間なんですね?
普通の会話は問題ないのですが
信仰の事に話が行くと、人が変わったような感じになって理解できなくなります。
人によって温度差はありますが
本気で信仰している人はそんなところを内面にもってますね。
>「分かってもらう事は出来ない」という事も 考慮
多分分からないでしょうね
何でこんなに最高の信仰を嫌うの????
って感じなんでしょうね。
自分達が他宗を嫌ってるから
自分達が嫌われるのは当然なのに・・・
それと不快感など感じませんよ
とても冷静に捉えられてると思いました。
ありがとうございました。
以下、間違いないでしょうか?
(1)kuisinbo様とご主人との間では、ご主人は入信信仰のことはkuisinbo様には言わない、kuisinbo様もご主人に脱会しろと言わない約束を交わしている。
(2)ご主人は墓をkuisinbo様に相談もなく専用墓地に移した。
(3)義姉はkuisinbo様、kuisinbo様のお子さん、kuisinbo様のお孫さんをしつこく勧誘してくる。
これまでのやり取りを読んでいくと、kuisinbo様にとってもっとも問題となっているのは義姉であるように思われます。
逆に、ご主人には墓を勝手に移されたものの、その他のことにおいてはご主人は積極的に関与していないように思われますがいかがでしょうか?(それも問題なのかもしれませんけど)
ご主人は勧誘してきていないのですよね?
であれば離婚云々の話は勧誘のこととは別に考えたほうがいいのではないかと思います。
義姉がしつこく勧誘してくるからといって、それがご主人と離婚しなければならない理由にはならないと思いますし、離婚を盾にした交渉も意味が無いのではないかなと思いました。
(それとも離婚を盾にしてご主人を義姉との盾になってもらうということ??)
ご主人がしたことと義姉がしたことがわかりづらいように思いますので、今一度箇条書きでご説明いただけると回答の助けになるかと思います。
また、質問終了・設定変更において「回答受付中にコメント・トラックバックを表示する」を有効にすることをお勧めいたします。
コメントにて補足的な質問等が可能になりますので。
1)はい、結婚の時約束しそれは守られています、これは多分学会に無関心なのかも。
主人はあまり拝んでいないし、本気では信じていないと思います、でも母のように慕ってきた姉の勧めに素直に従う事が一番安心できる選択なんでしょう。
離婚したい理由は7番の回答に返信で簡単ですが書いています。
学会の事もその理由の中の一つです。
主人の希望で食事も別、家計も別
あまり夫婦でいる理由が見当たりません。
主人は、今のままお互い好きな事して生きて行こうといいますが、どちらかが介護が必要な状態になった時の事も心配です。
そんな夫婦が助け合っていけるはずがないからです。
2)はい、墓参りに行って、お寺さんにおききしました。今だに本人、義姉の口から聞いていません。
いくらなんでも長男の嫁に相談もしないで、嫁いだ義姉が墓を移動は非常識かとおもっています、それを咎めないわたしも変ですよね。
3)昔は集会とか連れて行かれましたが
今は離れて住んでいるのでそれはありません。
朝に夕に勧められるわけではありません。
おりにふれ入会をすすめられますが
私がのらりくらり交わしていました。
子供もそんな感じで笑ってごまかしています。
身内全員学会に入れて、私と子供と孫だけ残っています。
墓を移動したり孫に入信を勧める本を贈ったり
なんだか外堀から攻められているような気がします。
ただ私には強引に勧誘できにくい理由があります、ここでは個人が特定されやすくなるのでかけませんが、だからまだ何も知らない頭も柔らかいこどもなら2世、3世のような状態にしやすいとおもってるのは確実だとおもいます。
主人達の両親も学会なら墓移動されても仕方ありませんが、信仰に没頭していく義姉を見て、ひどく学会を嫌っていたそうです。
そんなに嫌っていたのに知らない土地、おまけに学会の墓地では、
亡くなった人達が嫌がっているような気がします。
私が拒絶して、義姉が弟に離婚をすすめ
顔の広い義姉が会員の中からいい人をみつけ。
再婚でもさせて会員同士で仲良く暮らす
という訳にはいかないでしょうか?
>それとも離婚を盾にしてご主人を義姉との盾になってもらうということ??)
こういう気持ちは全然ないです。
生きている間は神道、死んだあとは仏教、
クリスマスイブだけは不明、
新興宗教は一切すべてお断りします。
元旦には神社への初詣、終戦記念日には靖国神社参拝を
かならず行いますが、
それ以外の宗教活動は一切お断りします。
とはっきり相手が理解できるように宣言してください。
わたしは特定の宗教は持ってないので
神様もお地蔵様も仏様も手をあわせます。
理解してもらうように説明できるほど
頭良くないし、口も後で「あ~こう言えばよかったな」と気が付く位頭の回転が遅いんです
でも、この度本のことがきっかけではっきりNOが言えないと自分がイラ付くと思いました。
私だけならまだしも、何も分からない孫まで
と思ったらほんとに腹がたちます。
学会2世3世みたいにさせるわけにはいきませんので今度は頑張ります。
ありがとうございました。
人って言うのは、自分で考え、過ちを繰り返しながら成長していくものだと思うんです。
その過程は、多くの色々な考えを持った人々に助けてもらいながら、自分なりの考えを導き出して成長して行くものではないんでしょうか?それが間違いだったのか、正解だったのかそんなことは一生誰にも、本人でさえ解らない事だと私は思います。
学会の教えに沿って生きるということは、私から言えば個性が無くなるのと同じことです。一人ひとり違う考えがあるから、人生楽しいんだと思うんです。
ひとつの宗教にこだわり生きている国が世界には数多くあるけど、
政治なんかにそんな偏った考えを持ち込んで、国を混乱させて、良い国なんて無いじゃない。ひとつの事にこだわるのは何にしても良くない事。
子供時代は、色々なことを経験し学んでいく一番の成長期なのに、ひとつの思考を教え込むのはよろしくない事だと思います。
人生に道は無いのだし、自分が正解だと思って進み、成長して、死ぬときに幸せだったな私の人生って思える生き方をしなけりゃダメだと思います。
そのためには、子供たちを大人へと導く手伝いはしてあげなければいけないけど、自分の考えを押し付けてはダメだと言ってあげたらどうかな?その時その時で子供たちは考え成長するんだから。結果学会を選ぶかも知れないし、それを決めるのは今じゃなくてもっと大人になってからだから。今はもっと自由に個性を磨く手伝いをしてあげるのが親の務めです。
>ひとつの思考を教え込むのはよろしくない事だと思います。
そう思います。
大人の固い頭より、子供の頭は吸収がよくて
それを一生もち続けることになるとおもいま すから。
大きくなって、お正月はお宮参り
亡くなった先祖も大切に忘れず
クリスマスはキリストを思い
いい加減かもしれませんが
そんなのが好きです。
>結果学会を選ぶかも知れないし
それは無いと信じます。
>子供たちを大人へと導く手伝いはしてあげなければいけないけど、自分の考えを押し付けてはダメだと言ってあげたらどうかな?
同じかんがえです。
そういう言い方もしてみます。
学会に関しては、無関心、無信心でいて欲しい
ただ選挙だけは関心もってほしいです。
ありがとうございました。
はい、今度から伏字にしません、はっきりかきます。
>後悔がないなら言えば?
後悔がないというより
積極的に離婚望んでいます。
勿論信仰は子供次第です。宗教は自由です。
子供と言っても36歳ですので・・
入信は有り得ないといっています。
本は私が読みました。
そして私が保管しています。
ただ二度と勧誘できないなと思われる断り方をしたいので皆さんの知恵をお借りしたく質問し
ました。ありがとうございました。