【人力検索はてな初心者サポート掲示板】

 人力検索はてなへようこそ!

 ●人力検索はてな初心者の方へ
 ・わからないことや気になっていることをなんでも、ここで質問してください!

 ●人力検索はてなベテランユーザーの方へ
 ・人力検索はてな初心者の立てた質問に優しく回答してあげてください。
 ・人力検索はてなベテランユーザーの方は質問をご遠慮くださいね。

 ●その他
 ・下方のコメント欄『ご利用にあたって…』もご一読ください。
 ・人力検索はてな初心者の方はガイドラインもご参考ください。
  http://kataro-kai.g.hatena.ne.jp/keyword/%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3
 ・管理・運用ポリシーをご覧の上ご利用ください。
  http://kataro-kai.g.hatena.ne.jp/keyword/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e6%8e%b2%e7%a4%ba%e6%9d%bf

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 500 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2007/05/13 12:02:29
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答146件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
医療関連の質問について nhate2007/05/12 18:54:47ポイント7pt

病気のことを素人の私が回答することが怖くなってきたのですが、取り決めなどはあるでしょうか?

質問回答でたまに間違ったことを書いている方を見かけますが、この場合の責任の所在と実際の対応はどうなっているのでしょうか?

質問者は間違った情報でも「ありがとうございます、~~~」とコメントしていて信用してそうなとき、○○さんの回答は間違っていると指摘するのは角が立つと思い、なかなかそういった指摘はできません。私自身も間違えたことを回答する可能性も十分にありますし。


もし回答を信じて不利益が生じた場合は、誰の責任となるのでしょうか?

医療関連の質問は削除すべき to-ching2007/05/12 19:11:29ポイント1pt

 安易、簡単に症状からその答えを引き出すというのはもう止めたほうがいいのでは?将来はその回答に対して訴訟等の問題が発生しかねません。病気、病人はすべからず、医療機関へ直行が良いと思いますが・・・・

また、ごく一部の代替医療 nhate2007/05/12 19:01:47ポイント6pt

安全性や有効性がきちんと認められてない代替医療や怪しい健康食品について回答することに規制は無いのでしょうか?やはり回答をみて判断した質問者の自己責任でしょうか?

はてなでは toku4sr4agent2007/05/12 22:38:26ポイント5pt

特に規約に違反しない限り規制はないようです。

ちなみに比較ですが、OKwaveの場合、医療に関する情報については、

その病気はなんであるとか

治療法に関する詳細

については書いた場合削除になる可能性が大きいです。

(書いているユーザーが本当に医療関係の人がどうかがわからないので)


書けるとしても「自分はこんな感じでした」「こういうことに気をつけています」などの体験談までのようです。

よって、やはり、それらのことを総合して考えると、「こんなことに気をつけている」と書き、きちんと病院にいって診断してもらうよう促す程度にしておいたほうが無難だと思います。

つまり nhate2007/05/13 06:37:06ポイント1pt

はてなには明文ルールはないのですね。

責任の所在も明確にされてないと言う事ですね。

もっと怖くなってきました。

ついでに・・・医療関係に限らずですが toku4sr4agent2007/05/12 22:51:13ポイント4pt

ついでに医療関係に限らないのですが、

自分の場合、回答を書く際には、断言するような言い回しをなるべくさけるようにしています。

(体験談などを除きます)


例えば、文末を以下のような言い回しにすることで「断言」することを避けています。

○○と考えられます。

○○だと思います。

○○である可能性があります。


理由:質問者さんと直接会って話をしたわけではなく、質問文の中から類推して回答を作成するため、回答内容が質問者さんの状況に合っているかどうかわからないからです。


仮に役所への問い合わせが必要な場合には、問い合わせ先の行政機関の名称などを上げ、

「詳しいことは社会保険事務所などにお問い合わせの上お確かめください」

などの文章を文末につけるようにしています。


例えば、

http://q.hatena.ne.jp/1168075914

の質問者さんは、「思いますじゃ困る」と仰せですが、

役所に実際に問い合わせてみないことには正確なところはわからないからです。

(ある程度通達などはありますが)

文末ですが nhate2007/05/13 06:51:44ポイント2pt

断言文末を避けたいのは同感です。

ですがどうしてもこちらを見て欲しいときはつい使いそうになります。

1.家族の病気などで以前に見聞き調べたことがあるとき

2.他に間違った解答があるとき

3.他の回答よりきちんと調べてて、更に裏が取れたとき

4.学校で習った知識。

考えてみると、どこかの質問サイトで回答者レベルを「専門家・自信あり」と出せるのはいいシステムですね。

断言している回答 toku4sr4agent2007/05/13 08:29:11ポイント1pt

質問者からしてみれば、文末が断言している表現のほうが安心感があるのか、「いるか賞」がついているものが多い傾向にあるみたいです。

(他の方がそのことを指摘していたので気がついたのですが)


特に法的根拠がある場合には「概ね大丈夫だろう」ということで断言したいことはあります(苦笑)

難しいですよね。

薬事法みたいな規定はあるんですかね? あしか祭り実行委員長2007/05/13 00:33:16ポイント1pt

よくわかりませんけど。

 

薬事法の基本的禁止事項

 医薬品、医薬部外品、化粧品又は医療機器の名称、製造方法、効能、

 効果又は性能に関して、虚偽又は誇大な記事を記述することは薬事

 法で禁止されています。

この手の質問への回答には、 あしか祭り実行委員長2007/05/13 11:02:58ポイント1pt

最後に必ず、

 

なーんちゃって!

 

って書いておけばいいのでは?

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません