ホームページ制作について質問があります。


プロのホームページを作成している人たちはどのようなソフトを利用して制作を行っているのでしょうか?

①ホームページビルダー ②dreamweaver
③Golive    ④その他

本格的にホームページを作れるようになるために勉強しようと考えています。

よろしくお願いします。

あともし可能であれば、ソフト及び自主学習していく上での参考書なども教えていただけるとありがたいです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/05/20 12:49:55
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:studioes No.1

回答回数523ベストアンサー獲得回数61

ポイント18pt

 会社勤めの人は会社で支給された物を使う。

 フリーなら好きな物を使う。 でも、ホームページビルダーを使っている人は見たこと無いな(IBMはホームページビルダーしかサイトに入ってないから使ってたけど・・・)

 DreamweaverとかGoLiveでひな形を作るか、エディタでべた書きが多い。 参考書は、http://www.amazon.co.jp/HTML%E3%82%BF%E3%82%B0%E8%BE%9E%E5%85%B8... 最初はこの辺で良いと思う。

 そういうソフトでのデザインは後々修正しなきゃいけない項目が多かったりするから、なれている人はエディタで一気に書き上げちゃうと思う。 タグなんて暗記できる程度の量しかないし。 そんなわけで、私はMIFESしか使わない・・・

id:doragonxxx

丁重なご回答本当に感謝いたします。

2007/05/20 12:47:23
id:soyuz11 No.2

回答回数22ベストアンサー獲得回数1

ポイント17pt

フリーでWEB制作をしています。

情報系のテキスト主体のサイトと商品プロモ用のデザイン系サイトで

考え方も表現方法も違うのですが、

正しいhtmlを記しながらデザイン性の高いものにしたいのは

どの現場でも同じだと思います。

Dreamweaverはよく使います。

タグの整形機能やテーブル編集などスピーディーに

できますので。これはGoLiveでも同じかと思います。

ただココというポイントでは手打ちでソースを編集しますので、

つまるところhtml+CSSの理解力が肝要かと思います。

まずはWIZWIG(視覚的な編集を)で思うようなデザインをソフトで行い、

表示で上手くいかなかった部分や、ブラウザ環境の依存、

SEM的視点から不味い部分をリファレンスなどを見ながら

学習していく方法が一番上達が早いと思いますよ。

作って勉強、読んで勉強、そして上手なサイトを見て勉強、

ですね。

私は下記のサイトをよく利用しています。

http://www.htmq.com/index.htm

id:doragonxxx

丁重なご回答本当に感謝いたします。

2007/05/20 12:47:30
id:tezcello No.3

回答回数460ベストアンサー獲得回数69

ポイント17pt

僕はこの旧版を愛用してます。

http://www.amazon.co.jp/詳解HTML-XHTML-CSS辞典-第3版-大藤/dp/4798016020/ref=sr_1_2/249-8992285-7063560?ie=UTF8&s=books&qid=1179067030&sr=1-2

こんなのも参考になるのでは?

http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips/index.html

「本格的に...」であれば、HTMLに対応したエディタが一番なのでは?(僕は TeraPad を使ってます。)

どんどん進歩するとは思うけど、1〜3のソフトから書き出されたHTMLはあまり美しいとは思えないです。(使い方が下手なだけかも知れませんが)


キチンとした記述よりコンテンツを楽に作りたいのならそれらのソフトの方が圧倒的に便利です。

GoLive は比較的大きなサイトの構築にも対応し易いと言われています。

そして、複数のブラウザで確認をし、機種依存文字や全面フラッシュを避け、携帯にも配慮したページ作りをされるといいと思います。

id:doragonxxx

丁重なご回答本当に感謝いたします。

2007/05/20 12:47:33
id:nokonoko No.4

回答回数213ベストアンサー獲得回数3

ポイント17pt

■使用ソフト

知人はDreamweaverで基本を作っています。基本の部分だけを作って、あとはエディタで調整しています。

■自主学習に向けて

良いと思ったサイトのソースを使って、自分で手を加えて作り変えてみることが一番の練習方法かと思います。

真似して一から作ってみたりするのも良いかと。

インターネットでも作成サイトが多数あるので、参考にしてみてください。

http://www.tohoho-web.com/

最近はフラッシュを作ることが多いとのことなのでHTMLはもちろんのこと、フラッシュも平行して勉強するのがよいかと思います。

あとは画像編集の勉強もしておくとHP作成には便利かと思います。

id:doragonxxx

丁重なご回答本当に感謝いたします。

2007/05/20 12:47:36
id:ymlab No.5

回答回数508ベストアンサー獲得回数34

ポイント17pt

以前そっち系の仕事をしておりました。

ホームページ制作というような案件ではなかったのですが、制御/Webシステム構築の仕事でした。[私はWeb系だった]

1番目の回答者さんのいうとおり、会社で支給された物を使う.です。

痕跡が見受けられましたが、

少し補足します。

ホームページだけならば、html+javascript+cssだけなのですが、動的なWebサイト[クライアントサーバシステム]を構築しようと思えば、perl,ruby,jsp,php,C++などといった手段があるわけです。

どういうシステムにするかは、顧客と、こちらのSEで話を進めて、「こういうシステムで。」と仕様書を我々がもらいます。

その仕様に沿って作っていくので、C++でと言われたらC++で実装しますし、PHPでと言われたらPHPで実装します。

私の場合、VC++で。と言われたのでVC++で書いてました。htmlのところは、みなさん結構自由に書いてました。メモ帳だったり、秀丸だったり。私の場合はvimでした。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se117961.html

ただ、これはもうプログラマによって開発されたプログラマのためのエディタ[メモ帳みたいなもの]ですので、非常に操作方法が難解です。[ただし、慣れるとメモ帳を使うよりも生産性が数十倍になる.]

デザイナさんは、Dreamweaverを使っている人を見かけたことがあります。

一応参考までに、任意のサイトが何で作られたのかを知ることができるタグを紹介します。[すでに知っていたらごめんなさい.もちろん、嘘も簡単につけます。100%信用できるわけではありません.]

<meta name= "GENERATOR" content="[ここによくかかれている]">

たとえば、出雲大社のホームページは、

<META name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 10.0.0.0 for Windows">

と書かれています。[出雲大社のページへ行き、画像ではないところにマウスポインタを移動させ、右クリックしてソースを表示をクリックする]

総理大臣の安部さんのトップページは、FrontPageで作られているようです。

中身のベータ版公式サイトは、Ploneというシステムを利用していることがわかります。

<meta name="generator" content="Plone - http://plone.org" />

自主学習をするための参考書.

わたしも、1番目の回答者さんが、紹介した本をかって、勉強しました。

次に、HTML辞典と似たようなタイプのjavascript本と、CSS本を買いました。

そのあと、オライリーの

http://astore.amazon.co.jp/oreilly-22/detail/4873110270/250-5790...

を買いました。これは最初は、難しそうで嫌になりましたが、ずっと読んでいると、とてもためになりました.[クッキーのところがとてもよい]

あとは、クライアントサーバ系ですので、各言語ごとの勉強をされるとよいと思います。

がんばってください。

id:doragonxxx

丁重なご回答本当に感謝いたします。

2007/05/20 12:47:40
id:tokyosmash No.6

回答回数100ベストアンサー獲得回数6

ポイント17pt

WEB制作会社でホームページビルダーを使っているところは皆無に等しいでしょう。基本的に2のDWです。


プロがソフトを使う理由は「効率のいい制作」が出来るからです。タグ打ちでも作ろうと思えばもちろん作れます。ただ、それでは大量のコンテンツを作る場合、時間的にタイトな案件をこなすには不十分です。だからソフトをうまく使う事で「効率」を求めるわけです。


それからコード補完機能も便利ですよDWは。途中までタグを打つと、続き候補を挙げてくれます。これでタグを打つ「時間」が短縮できますし、「間違い」を減らしてくれます。


よくWindowsのメモ帳で何でもやるという人がいますが、それはよっぽどの天才か、実務の世界を知らない人のどちらかだと思います。文字コードはどうするんだって突っ込みたくなりますし。


ソフトを買うのであれば、断然DWです。GoLiveはどんどん廃れていくソフトです。解説書もありません。


私が知っている製作会社のサイト構築手順ですが、イラストレイターやフォトショップでデザインを作ります。

その後HTMLを作って、CSSという手順ですね。

これだと分業が可能なので、最も効率がいい作り方でしょう。



それから、今まで全くサイトを作ったことが無いようなので、当然HTMLやCSSもあまりご存知無いかと思います。

これだけは強くアドバイスしたいのですが、「CSS」をきちんと使うようにしてください。文字の大きさを「HTML」で制御してはいけません。


参考書籍ですが、基本的なHTML+CSSを理解したらこちらのシリーズをお勧めします。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%A8%E3%81%97%E3%...

「本物のプロは読まないシリーズ」などと揶揄されていますが、よくまとまっています。プロになりたいなーという人が読むには最適です。

このシリーズであれば、この本と、レイアウトとCSSはまず買いましょう

id:doragonxxx

丁重なご回答本当に感謝いたします。

2007/05/20 12:47:43
id:kamayatsu No.7

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

プロの意見を申し上げます。

開発期間の大半はマイクロソフトのオフィススイートを使っていますが、制作の工程ごとに使用するソフトを以下に列記します。


  • プランニング
    • Microsoft Power Point
      • 企画書、提案書の作成に使用します
    • Microsoft Excel
      • コスト計算やROI算出など金額計算に使用します
  • プロジェクト設計・管理
    • Microsoft Project
      • タスク・リソース・コスト・進捗・スケジュールの管理に使用します
  • 構造設計
    • Microsoft Visio
      • コンテンツの構成を検討したり、それをチーム内で共有するための図を作成するのに使用します
    • Microsoft Excel
      • 作成するファイルを検討したり、それをチーム内で共有するための一覧表を作成するのに使用します
  • 画面設計
    • Microsoft Visio
      • 各画面の構成要素とレイアウトを検討したり、それをチーム内で共有するための図を作成するのに使用します
    • Microsoft Excel
      • 各画面のプログラムから出力される項目、あるいは画面からプログラムへ入力する項目を定義し、それをチーム内で共有するための一覧表を作成するのに使用します
  • コンテンツライティング
    • Microsoft Word
      • 編集履歴を記録・表示する機能と文字校正の機能が便利です
  • データベース、テーブル設計
    • すみません、ここは詳しくないです。最終的にExcelで編集できる形式で上がってくることが多いです。
  • 画面デザイン
    • Adobe Fireworks
      • 画面を構成する要素をパーツやシンボルとして必要なだけ作成し、組み合わせてレイアウトするのに使用します
      • 各パーツを過不足ない品質でなるべく少ないバイト数になるように圧縮するのに使用します
  • 写真・画像素材加工
    • Adobe Photoshop
      • 色調補正や背景の切り抜きなどに使用します
  • 図版作成
    • Adobe Illustrator
      • ロゴマーク、ロゴタイプ、イラスト、チャート、その他さまざまな図を作成するのに使用します
    • Adobe Photoshop
      • 種類によってはこちらを使用します
    • Adobe InDesign
      • 紙媒体用のデータから素材を取り出すのに使用します
  • 製造工程(HTML・CSSファイルの作成・編集)
    • Adobe Dreamweaver
      • チームで作成・編集する場合はファイルの上書き防止機能やバージョン管理機能などでそのリスクを低減できることが重要です
      • 大量のページを製造する場合はテンプレート機能やスニペット機能でヒューマンエラーを低減できることが重要です
  • 試験工程
    • 仮想マシン(VMwareやVirtual PC、Parallels)
      • 事前に決定したターゲットユーザー環境を想定して、さまざまなOSとブラウザーの組み合わせで表示テストと動作テストを実施します
      • ハードごと買い揃えてると狭くなるので、以前はWindowsとMac、最近ではMacのみ貸与して仮想マシンで試験環境を整えるということが多いです
  • その他
    • Flashオーサリング
      • Adobe Flash
    • ビデオ作成
      • すみません、ここは詳しくないです。最終的にMPEG-4ビデオ形式の素材が上がってきて、WMVやFLVに加工することが多いです
    • プログラミング環境
      • すみません、ここは詳しくないです。Adobe Flexとか、eclipseとか使っているみたいです
      • Adobe Flex
    • (中間)成果物管理
      • Subversionクライアント(TortoiseSVN、SvnXなど)
    • ファイル転送
      • FTPクライアント(EmFTP、Transmitなど)
    • テキスト差分抽出
      • Diff系のソフト(DF、Rekisaなど)
    • テキスト編集
      • 手に馴染んだテキストエディタ(EmEditor、Vimなど)

一言にホームページをつくると言っても相当な数のソフトが使われています。上に上げたのはほんの一部です。例えばデザイナーなら上記以外にもクライアントが望む場合はロゴタイプのために特注フォントを作成したりします。エンジニアはテキストエディタひとつとっても一晩中議論できるくらい各人こだわりのソフトがあるようです。


本格的にホームページを作れるようになるには、いきなりソフト選びといった各論に入らず、まずは本格的なホームページがどのように作られているのかを知る必要があると思います。その上で、自分が「どの工程のプロになるのか?」をよく検討して、その工程で必要なソフトを学ぶのがよいかと思います。

id:doragonxxx

丁重なご回答本当に感謝いたします。

2007/05/20 12:47:48

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません