人力検索はてなって…
●人力検索はてなベテランユーザーの方へ
・人力検索はてなについて気になっていることをなんでも、ここに挙げてみてください!
・他のベテランユーザーが立てた疑問に回答してあげてください!あ、優しくね!
●人力検索はてな初心者の方へ
・人力検索はてな初心者の方は質問をご遠慮くださいね。
・人力検索はてな初心者の方は【人力検索はてな初心者サポート掲示板】(question:1179715349)をご利用ください。
●その他
・ベテランユーザーさんなんだからはてな利用規約は当然知ってますよね!ね?
・私の判断により、回答拒否させていただく場合もありますのでご了承ください。
・このいわし質問は【人力検索はてな初心者サポート掲示板】とは何の関係もありません。なのでポイントは私の負担です><
いくらなんでも多すぎです。
回答する側は、回答数上限を見て、自分も回答するかどうか決めますよね(たぶん)。上限が多ければ、オープンされてない回答があっても、回答しますよね:この質問者はいろいろな人の意見を聞きたいのだな、と思って。
通常、原理的に答が一つになるような質問の場合は、回答数上限は一つでいいはずですが、まぁ、普通は3つか5つぐらいにしますよね。慣れた人なら、随時オープンして、なるべく回答を「曝して」、意見の重複がないように留意します。
でも、初心者はそういう知恵が回りませんから、登録初日はオープンするけど、そのあとはほったらかしが多いように見受けられます。そうすると、回答数上限が多ければ、それだけオープンされない回答も多くなるわけで、それは回答者を非常にがっかりさせる結果となります。
私は、デフォルトでは一人当たりの回答数を1、回答数上限を5くらいにしておくのがちょうどいいと思います。
いわしなんかでも、デフォルトが200だったりします。
http://q.hatena.ne.jp/1178535656/91478/
そのせいで150ポイントからしか質問できないと、誤解をされていた方もいますし、
途中でやめてもよいのか迷っているようでした。
初心者のためにもデフォルトは一番低いポイント(人力なら5件まで、いわしなら50ポイント)になっていると、質問しやすいと思います。
起こさないユーザが多いよな~、はてなって。
はてなアイデア自体、取っ付きにくいというのもあるのか。。。
自分は問合せよりアイデアの方が楽ですけどね。
メールで送るのはどうも文面を考えないといけない分、アイデアは気楽。
仮に何かを思ったとしても、「どうせ誰かが先に述べているだろう」という感があります。
あんなにも膨大にあるログを読む事を強要されている現状では、
そこに何かのアイデアを出すなどというのは困難ではないでしょうか。
新しい発想などはそうそう思いつく事ではありませんし、どこかしら似通ったものですよね。
いえ、勿論強要などされている筈もなく、そこは確かに各自の自由な訳なのでしょうけれども、
そういったマナー違反者と捉えられるのも嫌なものですよ(過去ログを読まずしての重複登録)。
ですので、端からアイデアなどというのは見る気も使う気もありません。
ましてや意味不明なゲーム形式の様なルールを理解してまで、いちいち運営に何か言いたいとは思いません。
どうしても気に入らなければ別サービスに移動するだけの事ですしね。
おっしゃる通り、簡単な質問なのにいくらでも回答を受け付けていたりしますよね。回答した方も開けてもらえないと凹むだろうし(開けてもらえないのって結構切ないですよね)、質問した方も速攻解決した問題に大量に回答が寄せられたら困るだろうと思うんです。私も一回、間違って設定してしまい、あわててキャンセルして質問をし直しました。
私の穿ち過ぎなのかもしれませんが、どうも「ポイントを使う様に、使う様に」デフォルトの設定がなされている様な気がしてしまいます。
たぶんはてな側の都合だと思います。
デフォルト(初期設定)で、コメントをYesにしてしまうと、
回答欄に回答を書き込まず、コメント欄を利用する人が増える可能性があります。
(私もおおっぴらには言えませんが、コメント欄が開いているものに関しては、
回答未満の参考意見を書く際には、よくコメント欄を利用させてもらっています。)
場合によっては、質問を書き込まなくても、「コメント欄」のみで解決してしまうケースもあるかと思います。
そのような場合、
・自動終了によるキャンセルになる
・途中で質問者さんが手動で終了し、質問をキャンセルする
ケースも中にあるかと思いますが、
そうなった場合には、はてな側にポイントが入らなくなると思います。
(たぶんそうだったと思う。この解釈が間違っている場合には、他のユーザーさん、補足願います。)
また、途中で質問をキャンセルした場合、その質問は残らないそうなので、「Q&A」の数も少なくなってしまうそうです。
よって、
・コメント欄のみで解決してしまった場合、はてなに手数料が入らない
・コメント欄のみで解決し、質問者が手動で質問を終了(=キャンセル)した場合、Q&Aとして残らない
などの理由から、コメントを受け入れる状態をデフォルトでイエスにしていないのではないかと考えられます。(推測の域を出ないのですが)
多用していました。。。思いっきり回答を書いた事も。
>途中で質問をキャンセルした場合、その質問は残らないそうなので、「Q&A」の数も少なくなってしまうそうです。
ああ、なるほど。コメントだけでは残らないんですね。あれ、でも以前キャンセルになってしまった私のこの質問、http://q.hatena.ne.jp/1159022804、残って、いますよ、ねぇ?
この場合は、質問後7日経っても回答がつかなかったことによる、自動終了なので、質問が残っているんだと思います。
残らないのは、(回答がついていない質問を)7日の自動終了を待たずに、手動でキャンセルしてしまった場合のようです。
ところでコメント欄のことですが、自信がないときなんかは、コメント欄に書いたりすることはかなりあります。
別に多用しても質問者さんがそのコメントに目を通しているのであれば、よいのでは?と思うこともあります。
多用が悪いとは思いませんよ。
質問の意味が曖昧だったり、情報が少なすぎて「うーんそれだけじゃあ答えられん!」という時って結構ありませんか?
コメントが付けられれば質問も出来るのですが、たいがいは終了してからじゃないとコメント出来ないようになっていて。見当違いの事にお金使わせちゃ悪いし、間違った回答をした時には詫びも言えないし、で回答を見送ってしまう事が良くあります。
あれ、デフォルトの設定を”Yes”にするのって何か問題があるんでしょうか?