例えば私が東大受験生だとします。テストまであと1年。土日関係なく必死に勉強しないといけません。学校、予備校がなく独学で勉強します。かといって毎日勉強だと体がナマってしまいます。そのためジムで運動したいです。こんな人の為に1日の綿密なスケジュールを作成してください。


毎日の勉強時間は最低8時間~10時間。ジムの時間は1~2時間。起床時間から就寝時間まで食事も含めて30分から1時間単位でスケジュールが欲しいです。一番重要なのは現実的なものかどうかです。朝8時に起きて、10時間ぶっ続けで勉強して飯食ってジムに行くとかいう不可能に近いスケジュールは組まないでください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/05/30 02:00:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:studioes No.1

回答回数523ベストアンサー獲得回数61

ポイント20pt

6時~7時 起床~朝食等

7時~10時 勉強

10時~12時 ジム

12時~13時 昼食

13時~15時 フリー(昼寝)

15時~18時 勉強

18時~19時 夕食等

19時~23時 勉強

 23時以降は気分で、勉強するか寝るかで・・・

 集中力次第だけど、3時間くらいずつで切り分けるのが効率が良いかと。 あと、人次第だけど私は昼寝をした方が効率が良い気がしたので、こんな感じのスケジュールでしたね(ジムは行かなかったので、10時にお茶してましたが)

http://q.hatena.ne.jp/

id:popattack

さっそくありがとうございます。朝がはやいかなと思いましたが、このくらいやらないと東大受からないですね。こらから回答いただける方は睡眠時間もいれて頂けるとありがたいです。私が読んだ記事によると、90分周期で深い眠りにつくので、3時間、4.5時間、6時間、7.5時間くらいで起きるとすっきり目覚めることができるとかいてありましたが、眠りの経験談も併せてお願いいたします。また良い息抜きもあれば教えてください。

2007/05/23 02:50:35
id:naka1kazu No.2

回答回数236ベストアンサー獲得回数12

ポイント20pt

朝型タイプです。

朝5時起床

おやつを食べながら(水分も取って)7時まで勉強

7時ー8時 食事

8-10時 勉強

10時 おやつ→その後散歩かかるい運動

11時-12時 食事

12時ー2時 仮眠

2時ー4時 勉強

4時ー6時 おやつその後ジム

6時-7時 食事

7時ー10時 勉強

就寝

7時間睡眠で8時間勉強、基本は2時間です。おやつは果物が良いですね。


http://q.hatena.ne.jp/1179853156

id:odorukuma No.3

回答回数87ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

ポイントは、

・午後は暗記(夜推奨)

・英語を読む時は声に出す事を推奨、単語もしかり

(暗記物は音読推奨します)

・バイトはしていない、宅浪生とする。

・午前は理論的・計算をしようする教科

・ジムは1時間

・睡眠時間は4時間半。

・運動は、朝下半身(太ももなど)の筋肉を使うと効果的

・勉強は1コマは、

予習5分+90分+今やった90分の復習15分+予備10分(トイレ行ったり含めて)で、合計2時間

予習とは、これから90分のノルマを確認し、だいたいの内容に目を通すだけです。これだけですが、必ず行って下さい。

この形式が合わないようなら、2時間自由にどうぞ

・予備とは、時間が足りなくて予定の分が終わらなかった所をする。必要なければ復習など、自由に使う。

・一日のノルマを達成できたらご褒美がある(マンガが読める、小説が読める、ケーキが食べれる、テレビが見れる、楽器を弾くなど、お金があまりかからず楽しみとなるもの)

ご褒美の形式や時間は効果的と思うものを、自分に合わせてどうぞ。

楽しみがある方が頑張れると思うのですが、こんなものは必要ない、勉強こそが私の楽しみだと思うなら、この時間は自由にお使い下さい。



03:30 起床  予備(30分)

04:00 1コマ目(物理・化学など)2時間

06:00 朝食、身支度など

07:00 2コマ目(数学)2時間

09:00 ジム1時間+移動時間(30分)+シャワーや着替え(30分)

11:00 1時間勉強(1コマ目と2コマ目で未消化の所をやるか、英語がお勧め)

12:00 昼食

12:30 単語・語句(問題をやっていて分からなかった古典単語と英単語や、現在やっている単語・語句集)

13:00 3コマ目 2時間

15:00 4コマ目 2時間

17:00 予備(1時間)

18:00 夕食、入浴、ハミガキ(合計1時間)

19:00 5コマ目 2時間

21:00 今日一日の復習(60分)

22:00 暗記したい科目、単語、用語など(必要なければ復習)

22:30 ご褒美の時間

23:00 就寝

合計の勉強時間は870分、14時間半になります。

はじめのうちは、一コマ60分で、他を休憩に回してもいいと思います。

http://q.hatena.ne.jp/1179853156

id:Biribi No.4

回答回数38ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

こんにちわ!

実際の試験時間に合わせて、シュミレーションするようにスケジュールを組まれたらどうですか? そうすると、試験のリズムを体に毎日刻むことになるので、試験当日までに頭も体も準備が整うと思います。 昼寝が習慣になると、体が覚えてしまうので、試験中に頭の回転が遅くなるかもしれません。

例えば、センター試験 (もしくは2時の試験)を考慮に入れて (このスケジュールを参考にしました http://daigakujc.jp/c.php?u=00165&l=02&c=00002

5:30AM       起床

6:00 - 8:00  勉強(試験前の復習) 

8:00 - 9:00  散歩・ストレッチ (試験場までの移動)

9:30 - 10:30 勉強

10:30 - 11:15 おやつ&前の勉強の復習と次の勉強の準備

11:15 - 12:15PM 勉強

12:15 - 1:30 お昼ごはん

1:30 - 2:30 勉強 

2:30 - 3:15 復習&予習

3:15 - 4:15 勉強

4:15 - 5:00 復習 

5:00 - 7:00 晩御飯 & ジム

8:00 - 10:00 勉強

10:00 - 10:30 - リラックス(音楽・読書)& 就寝 


7時間睡眠で、きちんと疲れをとると、続けやすいと思います。


受験、がんばってくださいね!

id:o_tetsuya No.5

回答回数20ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

5時-7時:起床、勉強(自宅)

7時-9時:朝食,他

9時-12時:勉強 (図書館がよい)

12時-13時:昼食

13時-16時:勉強 (図書館がよい)

16時-18時:ジム

18時-21時:夕食、他

就寝

8時間睡眠で、8時間勉強で夕方からは一切勉強はしません。

朝型の勉強パターンです。

図書館に行けば、昼食を1時間で済して継続して勉強できます。

(だれることがないです。)

その分、夜はゆっくりしましょう。

http://www.geocities.jp/rqxqq444/

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません