ALTキー(オルトキー)は英語圏の人は何と発音するのでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/06/07 17:35:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答11件)

id:KRR No.1

回答回数117ベストアンサー獲得回数4

ポイント23pt

ジーニアス英和大辞典によると、

alt[ælt][名]=~key

~key(コンピュータ)アルトキー《キーボード上の1つのキーで他のキーと同時に押すとそのキー本来の機能と別の機能が働く;ALT keyともいう;AltはAlternativeの略》

ということです。

ちなみにalternativeのaはɔともæとも発音します。

国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書

こちらではalt keyはalternate keyの略だと書いていますが、本質的には同じことです。

id:pigle No.2

回答回数84ベストアンサー獲得回数2

ポイント23pt

Alternate Keyじゃないでしょうか?

http://e-words.jp/w/AltE382ADE383BC.html

id:Nigitama No.3

回答回数311ベストアンサー獲得回数18

ポイント22pt

カタカナで書くなら「アルト」じゃないですかね。

口を横に開いて「エ」の形を作ります。

その口のまま「ア」と発音する感じですかね。

appleのaと同じですね。

alt は alternative の略です。

日本では alternative こう書いた場合、

「オルタナティブ」とカタカナ表記されることが多いようですね。

例:山田オルタナティブ

そういう理由からか

日本ではアルト派とオルト派がいるんだと思います。

因みにcharsetはチャーセットです。

新語が多いコンピュータの言葉は英語圏の人でも読み方が分かれたり議論されたりすることが結構あるみたいですね。

ソースはどこか忘れましたが昔、海外の掲示板で

「私はPCデポではたらいていますが、マウスの複数形はマウスィズですかね?」なんていう質問を見かけたことがあります。

あ、脱線。

リナックス ライナックス リーヌックス・・・

http://end/

id:riceandmisosoup No.4

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント22pt

http://yahoo.co.jp

イギリスでも「alt」です。

日本人の耳にはほとんど「オー」と聞こえます。

id:loomoo No.5

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

基本的に同じです。

元の単語の"alternate"の"alt"と同じ発音でいいと思います。

このページで発音サンプルが聞けます

http://mw1.merriam-webster.com/dictionary/alternate

id:aska45 No.6

回答回数42ベストアンサー獲得回数3

ポイント10pt

普通にalternate(オルタネート)と言ってますよ。

例えば、control-alternate-delete とあまり略せずに、早口なので、聞きなれてないと分かりにくいですが。

http://dummy

id:octech No.7

回答回数12ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

alternative の alt なので、オールトでほぼ問題ないと思いますし、下記のビデオを見るとオールトと発音しているように聞こえます。

How to : Alt + Tab: Train a teacher on your favorite key commands

Google Videoで "alt+tab" で検索してみました。

alt key - Google Video

id:pochi_pochi2001 No.8

回答回数16ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

http://dictionary.reference.com/browse/alt%20key

と発音します。ちなみにalt(ernative) keyの略です。

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 tartarus 12 8 0 2007-06-04 15:08:20
2 mari_0826 116 98 0 2007-06-05 11:32:33
3 masakingkong 88 69 0 2007-06-06 19:58:22

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません