1181206646 お木曳きを見に先月末、お伊勢さんに行ってきました。

お木曳きの際の唄を知っている方、詞を教えてください。
宜しくお願い致します。

「唄え~、○■△※~・・・」

http://www.acs21.no-ip.com/trdt/sh/download?fid=A0D1A8C50F5A7E9561520B0A1EDE8F1120070607124625

QuickTime Playerで再生します。
okihiki.mov 43M

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/06/14 09:13:49
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:yokikotokiku No.3

回答回数164ベストアンサー獲得回数2

ポイント60pt

聞き取りました。


(コーラス)

唄え 囃せ(はやせ)や もろごえに

(ソロ)

ええいよおおお ほととぎす 鳴きつるかたをながむれば

(コーラス(囃しことば)

ほれさ よいやさ

(ソロ)

夜も やけよも みえてたつげ(え) ええええい ほーえー


最後の行の「夜も」までは意味も取れるし間違いないと思いますが、

その後「やけよも」以降は、申し訳ありません、何度も聞いたのですが意味がわかりませんでした。


「ほととぎす 鳴きつるかたを ながむれば」

は百人一緒にある御徳大寺の左大臣(藤原実定)の歌で、後半は

「ただ 有明の 月ぞ残れる」です。

明け方、ほととぎすがイイ声で鳴いたのでその方向を見てみたら、

そこにはほととぎすの姿は飛び去っていてもうなく、有明の月が夜にもほととぎすにも取り残されて木立の中にぽつねんとうかんでいる。

なんとも言えない風情だなあ。

みたいな雰囲気を詠んでいます。


で、こういう有名な歌の前半を唄の文句に取り入れて後半を変えて使うのは江戸大衆芸能作品の定番テクニックなので

これもそうだと思います。


シチュエーション的には、なので後半「夜明け」「何かが見える」というのが想定されるわけですが、

ちゃんと聞き取れませんでした。

全部じゃなくて申し訳ありません、一応回答してみます。


文句そのものは使われている言葉の感じから、それほど古いものではないような気がします。

江戸末期→戦後すぐくらいまで可能性としてはアリかと。

id:MyLife

ご回答ありがとうございました。

大変、感激しています。


囃す(はやす)

手を打ったり、声を出したりして歌舞の調子をとる。

諸声(もろごえ)

互いに声を合わせること。いっしょに声を出すこと。


恥ずかしながら、今までこの言葉を知りませんでした。


最後のところが分からないとのことで、他の2つの動画を再度見たところ、

「唄え 囃せ(はやせ)や もろごえに」

は、同じで、それ以降は、違っていました。

それぞれの人が作成しているのかもしれませんね。

言っていることが、分からないので、同じと思っていたのです。orz...



「ほととぎす 鳴きつるかたを ながむれば」

百人一首とすぐ分かるとは、すごいです!

高校生の時、古典で習っているはずなのですが、その当時、しっかり勉学していないもので。^^);


>こういう有名な歌の前半を唄の文句に取り入れて後半を変えて使うのは江戸大衆芸能作品の定番テクニック

お詳しいですね。

おもしろいです!


>シチュエーション的には、なので後半「夜明け」「何かが見える」というのが想定されるわけですが

興味ありますね。

ちょっと残念です。


下記のものは、他の動画です。

もし、よろしければ、解説お願い致します。

大変、興味があります。

宜しくお願い致します。



okihiki2.mov

http://www.acs21.no-ip.com/trdt/sh/download?fid=7C6F8114CE5C2F8E...

okihiki3.mov

http://www.acs21.no-ip.com/trdt/sh/download?fid=7C6F8114CE5C2F8E...

2007/06/10 00:49:17

その他の回答2件)

id:chinjuh No.1

回答回数1599ベストアンサー獲得回数184

ポイント10pt

こちらにお問い合わせになられてはどうでしょうか。

伊勢志摩きらり千選

http://www.kirari1000.com/

http://www.kirari1000.com/base_data/base_data.php?kirari_cd=0102...

↑ここに伊勢木遣りの説明があるようです。歌詞もありますが別のものみたいですね。

 

伊勢音頭連絡協議会

http://www.iseondo.gr.jp/index.html

伊勢木遣りと伊勢音頭は関係があるそうですし、何か情報があるかもしれません。

id:MyLife

ご回答ありがとうございました。

伊勢神宮の本殿などは、20年に一度、遷宮が行われ、20年ごとに、まったく同じ形で建て直されるんですよねぇ。

御木曳は、それに伴うもので、1300年ほど昔より、語り継がれてきたものですから、はっきりしたものがないのかも知れません。

2007/06/09 12:56:36
id:ex-0808 No.2

回答回数758ベストアンサー獲得回数22

ポイント10pt

http://www.nagano-np.co.jp/cgi-bin/kijihyouji.cgi?ida=200505&...

歌詞は募集したりして新しいものに変わることがあるようです。

id:MyLife

ご回答ありがとうございました。

2007/06/10 00:20:23
id:yokikotokiku No.3

回答回数164ベストアンサー獲得回数2ここでベストアンサー

ポイント60pt

聞き取りました。


(コーラス)

唄え 囃せ(はやせ)や もろごえに

(ソロ)

ええいよおおお ほととぎす 鳴きつるかたをながむれば

(コーラス(囃しことば)

ほれさ よいやさ

(ソロ)

夜も やけよも みえてたつげ(え) ええええい ほーえー


最後の行の「夜も」までは意味も取れるし間違いないと思いますが、

その後「やけよも」以降は、申し訳ありません、何度も聞いたのですが意味がわかりませんでした。


「ほととぎす 鳴きつるかたを ながむれば」

は百人一緒にある御徳大寺の左大臣(藤原実定)の歌で、後半は

「ただ 有明の 月ぞ残れる」です。

明け方、ほととぎすがイイ声で鳴いたのでその方向を見てみたら、

そこにはほととぎすの姿は飛び去っていてもうなく、有明の月が夜にもほととぎすにも取り残されて木立の中にぽつねんとうかんでいる。

なんとも言えない風情だなあ。

みたいな雰囲気を詠んでいます。


で、こういう有名な歌の前半を唄の文句に取り入れて後半を変えて使うのは江戸大衆芸能作品の定番テクニックなので

これもそうだと思います。


シチュエーション的には、なので後半「夜明け」「何かが見える」というのが想定されるわけですが、

ちゃんと聞き取れませんでした。

全部じゃなくて申し訳ありません、一応回答してみます。


文句そのものは使われている言葉の感じから、それほど古いものではないような気がします。

江戸末期→戦後すぐくらいまで可能性としてはアリかと。

id:MyLife

ご回答ありがとうございました。

大変、感激しています。


囃す(はやす)

手を打ったり、声を出したりして歌舞の調子をとる。

諸声(もろごえ)

互いに声を合わせること。いっしょに声を出すこと。


恥ずかしながら、今までこの言葉を知りませんでした。


最後のところが分からないとのことで、他の2つの動画を再度見たところ、

「唄え 囃せ(はやせ)や もろごえに」

は、同じで、それ以降は、違っていました。

それぞれの人が作成しているのかもしれませんね。

言っていることが、分からないので、同じと思っていたのです。orz...



「ほととぎす 鳴きつるかたを ながむれば」

百人一首とすぐ分かるとは、すごいです!

高校生の時、古典で習っているはずなのですが、その当時、しっかり勉学していないもので。^^);


>こういう有名な歌の前半を唄の文句に取り入れて後半を変えて使うのは江戸大衆芸能作品の定番テクニック

お詳しいですね。

おもしろいです!


>シチュエーション的には、なので後半「夜明け」「何かが見える」というのが想定されるわけですが

興味ありますね。

ちょっと残念です。


下記のものは、他の動画です。

もし、よろしければ、解説お願い致します。

大変、興味があります。

宜しくお願い致します。



okihiki2.mov

http://www.acs21.no-ip.com/trdt/sh/download?fid=7C6F8114CE5C2F8E...

okihiki3.mov

http://www.acs21.no-ip.com/trdt/sh/download?fid=7C6F8114CE5C2F8E...

2007/06/10 00:49:17
  • id:chinjuh
     わたしの回答は問い合わせられそうなサイトのURLだけですから、開くかどうかはお任せします。

     ちなみに、「唄え」の次は「囃せや」じゃないでしょうか。その次は聞き取れませんでした。
  • id:yokikotokiku
    やってみました。
    ていうかあんまりお役にたてていないかも、申し訳ありませんですー。
    というわけで、コメント欄です。

    -2-
    伊勢で名所は
    二見にし あらば
    おやでんええ(ここがまったく聞き取れなかった) さくらぎ 
    ふたば(とば?)がうら えええいほえ

    これは伊勢名所案内だと藻いますので、地元の地名に詳しいかたのほうが
    ちゃんと聞き取れるかもしれません(笑)
    http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&tab=wl&q=

    -3-
    あらたまのとしづきかねて
    ゆきいでて
    いつもかえてる
    おきやみず
    いええいいい ほえ

    「あらたまの」は「枕詞(まくらことば)」というやつで、
    「とし」にかかります。飾りです。
    「年月かけて」だと長い年月ずっとそれを行っているみたいな意味ですが、
    「かねて」と聞こえるのでビミョウです。
    後半「いつも」以降は、こう聞こえたというだけです。
    この音の配列で古典文法に則した内容にどうしても聞こえなかったので、
    とりあえず聞こえた音並べただけです。申し訳ありません。
    ただ「新作」もあると聞きますので本当に現代文法がまざっているのかもしれません。
  • id:MyLife
    yokikotokiku さま

    返信が遅くなりまして、申しわけございません。
    ノートンを入れていているとなぜかこのページが開くことができない(IEが固まってしまって最後まで見れない)もので。。
    (なぜか分かりません。)

    最終的には、別のPCを使って書き込んでます。

    書き起こしありがとうございました。
    今回は、古典のおもしろさを認識しました。
    学生の時は、古典ってつまらんなぁと思って、スルーしていたのですが、勉強していればなと感じているしだいです。

    古典に関して分かりやすくて、おもしろい本や、HPをもし知っていましたら、書き込みお願い致します。

    今回は、誠にありがとうございました。



  • id:yokikotokiku
    たいしてお役にたててないのになんだか恐縮ですー。
    一応、てめえのサイトで申し訳ありません、貼ります。
    古くさいこといろいろやっています。
    あんまりおもしろくなかったら申し訳ありませんですー。
    お道楽三昧
    http://yokikotokiku.hp.infoseek.co.jp/
  • id:MyLife
    書き込み、ありがとうございます!

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません