レジ袋(1枚)をゴミとして捨てるのと、牛乳パック(1L)をゴミとして捨てるのとでは、どちらが罪ですか?

(エコロジー的な観点でお願いいたします)

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/06/13 06:37:39
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:filinion No.4

回答回数141ベストアンサー獲得回数13

ポイント30pt

レジ袋……かなあ。

 

「どっちがエコロジカルか」って、難しい問題ですよね。

使い捨ての紙おむつ(森林資源)と布おむつ(水質汚濁)とか、火力発電(二酸化炭素排出)と水力発電(生態系の破壊)とか。

 

「捨てる」といって、そこらにポイ捨てするんであれば、確実にレジ袋でしょう。

プラスチックは土に返りませんので。

牛乳パックも100%紙ではなく、内側にプラスチックのコーティングがしてありますが、量としてはレジ袋の方が多いはずです。

 

燃えるゴミにする場合ですが、今はダイオキシンが出る焼却炉は少ないし、有毒ガスが発生しないレジ袋も多いので、その心配はいらないと思います。

燃やした場合の二酸化炭素排出量は、牛乳パックの方が多いでしょう。

 

しかし、牛乳パックの原料である紙は、木材を原料にしています。

つまり、新しく作れます。

一方で、プラスチックは石油が原料で、石油は「作る」ことはできません。

 

つまり、牛乳パックを燃やしても、

燃やす(CO2排出)→パルプの需要が増える→木材を育てる(CO2吸収)

……というサイクルになり、CO2の排出量は変わりません。

 

一方、レジ袋を燃やすと、

燃やす(CO2排出)→石油の需要が増える→石油を新しく掘る

……という流れになり、大気中の二酸化炭素総量が増えてしまうのです。

 

また、牛乳パックは、熱帯雨林産のパルプを使ってるんじゃないそうで、そういう心配はいらないのかな、と思います。

http://www.yokankyo.jp/recycle/index2.html

ということで、レジ袋に一票。

 

……もっとも、牛乳パック製造工場がどのくらいエネルギーを使ってるのか、とか(製紙工場って環境負荷大きそうですよね)、そもそもリサイクルがどのくらい環境負荷を軽減できているのか、とか、考慮すべき事はもっとあるはずですが、それはちょっと手に余ります……。

id:manbouswim

わかりやすい解説付のコメントを、どうもありがとうございます。

牛乳パックの原料は、主に北欧、北米の針葉樹であること、さらにそういった地域の森林管理は徹底されていて森林面積も拡大傾向にあることなど、URL先からも勉強させていただきました。

2007/06/09 15:43:28

その他の回答6件)

id:kohnewage No.1

回答回数184ベストアンサー獲得回数9

ポイント15pt

やはりレジ袋を捨てる方でしょう。今はマイバックが当たり前になってきてます。あらかじめ捨てるのであれば、もわらないでおいた方がいいとゆう観点からみると、レジ袋になります。牛乳パックも再利用が施されてスーパーなんかで集められてますが、不要な物を余分にもらう、その心こそがエコロジーじゃないってゆう観点から、レジ袋になりますね。もらわなきゃ捨てなくてよかったわけだから。http://www.urusi.com/ha-myhasi.htm

id:manbouswim

なるほど~

「不要な物」なのに、わざわざもらって、捨てる・・・確かに罪です。

漆のマイ箸もいいですね。

ありがとうございました。

2007/06/09 01:23:07
id:winbd No.2

回答回数1050ベストアンサー獲得回数43

ポイント15pt

レジ袋だと思います。

牛乳パックは特に問題なく燃やすことが出来ますが、レジ袋は有害な煙が発生します。

http://q.hatena.ne.jp/1181297496

id:manbouswim

そうですね、燃やしたときのことも考えないといけませんね。

ありがとうございました。

2007/06/09 01:24:10
id:meronmeron No.3

回答回数796ベストアンサー獲得回数10

ポイント15pt

牛乳パック


牛乳パックは再生紙になるでしょ?

http://q.hatena.ne.jp/ 

id:manbouswim

そうですよね~

私もそこがひっかかっていたのです。

再生できるものを捨てるほうが、罪・・・ですよね。

ありがとうございました。

2007/06/09 01:25:31
id:filinion No.4

回答回数141ベストアンサー獲得回数13ここでベストアンサー

ポイント30pt

レジ袋……かなあ。

 

「どっちがエコロジカルか」って、難しい問題ですよね。

使い捨ての紙おむつ(森林資源)と布おむつ(水質汚濁)とか、火力発電(二酸化炭素排出)と水力発電(生態系の破壊)とか。

 

「捨てる」といって、そこらにポイ捨てするんであれば、確実にレジ袋でしょう。

プラスチックは土に返りませんので。

牛乳パックも100%紙ではなく、内側にプラスチックのコーティングがしてありますが、量としてはレジ袋の方が多いはずです。

 

燃えるゴミにする場合ですが、今はダイオキシンが出る焼却炉は少ないし、有毒ガスが発生しないレジ袋も多いので、その心配はいらないと思います。

燃やした場合の二酸化炭素排出量は、牛乳パックの方が多いでしょう。

 

しかし、牛乳パックの原料である紙は、木材を原料にしています。

つまり、新しく作れます。

一方で、プラスチックは石油が原料で、石油は「作る」ことはできません。

 

つまり、牛乳パックを燃やしても、

燃やす(CO2排出)→パルプの需要が増える→木材を育てる(CO2吸収)

……というサイクルになり、CO2の排出量は変わりません。

 

一方、レジ袋を燃やすと、

燃やす(CO2排出)→石油の需要が増える→石油を新しく掘る

……という流れになり、大気中の二酸化炭素総量が増えてしまうのです。

 

また、牛乳パックは、熱帯雨林産のパルプを使ってるんじゃないそうで、そういう心配はいらないのかな、と思います。

http://www.yokankyo.jp/recycle/index2.html

ということで、レジ袋に一票。

 

……もっとも、牛乳パック製造工場がどのくらいエネルギーを使ってるのか、とか(製紙工場って環境負荷大きそうですよね)、そもそもリサイクルがどのくらい環境負荷を軽減できているのか、とか、考慮すべき事はもっとあるはずですが、それはちょっと手に余ります……。

id:manbouswim

わかりやすい解説付のコメントを、どうもありがとうございます。

牛乳パックの原料は、主に北欧、北米の針葉樹であること、さらにそういった地域の森林管理は徹底されていて森林面積も拡大傾向にあることなど、URL先からも勉強させていただきました。

2007/06/09 15:43:28
id:ruuliki No.5

回答回数7ベストアンサー獲得回数2

ポイント30pt

そうですね、こういう評価は、何を前提におくかどうか、などでいろいろ変わってきますが、一例をあげてみましょう。

温暖化の原因の一つと言われている、二酸化炭素の排出量で比べてみます。

http://www.seikatsuclub.coop/about/data07.html

によると

牛乳1000mlの二酸化炭素排出量は114gとあります。

しかし、紙パックについては、使用後のリサイクルをどうするか(リサイクルの仕方によっては、さらにエネルギーを使って二酸化炭素を出す場合もありますので)など計算条件によってほんっとうにいろいろかもしれません。例えば、

http://www.ohmynews.co.jp/news/20070508/10881

には、リサイクル容器と紙パックはほとんど同じ、とあります。だとすると、最初のリンク先にあることを参考にすると、大体80gぐらいということになります。

一方、レジ袋は

http://www.yasuienv.net/ReduceCO2Personal.htm

http://park14.wakwak.com/~ecolifeday/co2base_1_from2005.htm

によると、一枚あたり20g前後です。

つまり、紙パックの計算条件をそれなりに変えたとしても、レジ袋1枚の方が、より、環境負荷としては少ない計算になります。

(ちなみに、エネルギーの消費量だけで見た場合も、レジ袋に軍配が上がります。)

ただし、これは、あくまでも地球温暖化としての環境負荷です。

たとえば、それが海洋に流れて海鳥が食べて死んでしまうというような野生動物への危害を考えるの場合があるでしょう。つまり「エコ」を野生動物保護というのであれば、レジ袋はよくないという評価になります。

また、紙パックはリサイクルできるといっても、結局紙パックを作るときには木を使った質のよいものしか使えません。ということは、結局森林資源を消費しています。勿論、森林管理の徹底によって、環境破壊にならないようにすすめられていますが、「エコ」を森林資源の保護を第一優先に言うのであれば、今度はこちらがよくないことなります。

評価をする際は、いろいろな観点から考えられますよね。

ご自身が一番みたいところはどこなのか、勿論、ある専門家が声高に言っていることをそのまま受け取るのもよいですし、ご自身で大事にする柱が何かあれば、その視点でみてみるのもよいと思います。

id:manbouswim

うーん、なるほど・・・

リンク先をじっくり読ませていただきました。

「カーボンニューラル」なんて、初めて知りました。

CO2の排出量を比較できるよう、だいたいの数値も示していただき、感謝します。

コメントを読み進めるのが、楽しかったです。

2007/06/09 16:04:33
id:bangohan No.6

回答回数770ベストアンサー獲得回数7

ポイント25pt

牛乳パック


レジ袋は海水パンツを入れたり、ゴキブリ捕まえて入れたり、袋として何回か使えるので、(もちろんゴミ袋としても)そんなに悪くはないのに・・・・・・・。

 



>有害な煙が・・・・

いつの時代ですか?そんな設備いまどきどこの自治体が使ってます???



割り箸は使ってあげないとダメなのよん?

間伐材って知ってる?


「間伐材を使うことが森林の整備につながる」

http://www.eic.or.jp/library/pickup/pu030731.html

id:manbouswim

うーん、また目からウロコなご回答。

ありがとうございます。

やっぱりレジ袋って、いろんな使い方で再利用されてますよね。

ある意味、コストのかからないリサイクル・・・なんですよねぇ。

質問と関係のない割り箸の話に流れちゃいますけど、私も調べてみました。

http://www.sanshiro.ne.jp/activity/99/k01/6_18prs1.htm

8年前の資料ですが、日本で使われている割り箸の90%近くが中国からの輸入だそうで、これは森林を破壊して作られているようです。

それにひきかえ、

国内の間伐材でできた割り箸を使うのは、どうしても切らなくてはならない木から作られるものなので森林破壊ではないし、むしろ再利用で利益が出る→林業の活性化につながる→ひいては森林の整備につながるのですね。

使うなら、「間伐材から作られた割り箸」なのですね。

2007/06/10 01:02:56
id:shimazuyosi30 No.7

回答回数1608ベストアンサー獲得回数22

ポイント10pt

牛乳パックかな


古紙の値段も上がってるし。http://q. 

id:manbouswim

うーん・・・値段が上がっている=価値がある ってことですか?

2007/06/10 01:17:45
  • id:fuk00346jp
    ・罪とは何に対してのでしょう?
     
    ・牛乳パックは紙(防水フィルムはこの際無視)、焼いてCo2に戻り木が育てばバイオ燃料と似たようなもん。
    ・レジ袋(は元々石油…でも炭酸同化での固化能力がちゃんとあれば問題にもならん。なんせCo2の吸収余力は腐る程あるんだからねぇ。
     
    エコ=地球に優しい・・・おこがましい考え、生物の適応能力を過小評価し過ぎ
    エコ=人間環境に優しいと考えるべき
  • id:filinion
    「罪」って言ったら、普通は人間に対してのもののことなんじゃないでしょうか。
    だから私は、「人間環境を破壊する罪」と理解して回答しました。
    「地球に優しくないのが罪」なんて、manbouswimさんは一言も言ってないですし。
     
    ちょっと疑問を。
     
    「炭酸同化の固化能力がちゃんとあれば」
    あるんでしょうか?
     
    「生物の適応能力を過小評価しすぎ」
    http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&ecoword=%BC%EF%A4%CE%C0%E4%CC%C7
    過去に地球上に存在した生物種のうち、恐竜やバージェス頁岩動物群などを含め、99%はすでに絶滅しています。
    しかし、現在、過去の大量絶滅をはるかに上回る速度で種の絶滅が進行しています。
    人間の活動が地球の生態系に与える影響も過小評価できないのではないでしょうか。
  • id:filinion
    あー、すみません、それと。
    漆塗りのマイ箸が環境に優しいかどうかは諸説ありますので紹介しておきます。
     
    割り箸は国産の間伐材なので、森林資源の保護とは無関係だ、という意見があるのです。
     
    みんなが割り箸を使う

    林業の収入が増える

    林業従事者が増える

    森林保護
     
    という流れですね。
     
    もちろん、これは割り箸を作っている人の主張であって、割り箸を作ること自体の環境負荷も加味するとどうなるかわかりませんが……。
  • id:manbouswim
    fuk00346jp さん
     罪については、それぞれの方の感覚で結構です。

    filinion さん
     回答とコメントありがとうございます。
    特に「燃やす」という観点からの解説は、本当にわかりやすくて納得がいきました。

    ちなみに、1の回答者の方が紹介してくださったのは、漆塗りのマイ箸ではなくて箸袋だったことにあとで気づきましたが、そこからこんな風に展開していくとは思いもしませんでした。
    割り箸についてもいろいろ勉強させていただき、感謝です。
  • id:fuk00346jp
    >人間の活動が地球の生態系に与える影響も過小評価できないのではないでしょうか。
    それなら簡単です。人間が絶滅すればいいだけの話です。
    当方が言っているのは「生物"種"」ではなく「"DNA"生物」の意味ですから。
    ↑なんなら一遍原爆なり水爆なりで吹き飛ばしても大丈夫でしょう。(環境保護過激派思考ですがね^^)

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません