組み込みシステムについて質問です。


商品の価値は
ハードウェアに大きく依存し
組み込みシステムの技術のみでは差別化が難しい
のでは? という疑問があるのですが
そんなことはないでしょうか?

たとえば携帯端末に関して組み込みシステムを行っている会社はいくつかありますが、
基盤作成技術のほうが携帯の機能に大きく影響するものであり
組み込みプログラムで携帯の機能を大きく改革させることは難しいのでは? という疑問です。

当方あまり機械に面識がないものなので、
大きな勘違いをしていたらすいません。

よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/06/19 11:56:29
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:hiko3karasu No.3

回答回数1058ベストアンサー獲得回数25

ポイント50pt

>組み込みソフトを行うプログラマーは

>ただ動けばいいようにプログラムを作るだけではなく

>そこにいかに付加価値をつけるかに頭を悩ますものなんですね!!

少し違うかもしれない。

ソフトウェアそのものを作って売る製品ならば、プログラマーが直接製品私用を作るかもしれませんが

携帯端末のようなハードウェアの製品は商品企画部門が仕様を決定すると思います。

プログラマーからの提案はあるかもしれませんが、プログラマーは仕様を満足するソフトウェアをいかに速く、バグが無く動くかということに頭を悩ますことになります。

その他の回答2件)

id:hiko3karasu No.1

回答回数1058ベストアンサー獲得回数25

ポイント30pt

組み込みシステムをそのまま使うなら差別化しにくいかもしれませんが、

製品にするときに別の機能を入れたいのであれば、別の基板を足すことはできます。

あとは、最近はデザインも重要なのではないでしょうか。

id:nil55

ご返答ありがとうございます。

やはり技術は必要でしょうが、組み込み(プログラム)だけで差別化はむずかしそうなんですねー。

あれ? 組み込みってプログラミングをさすのでは

ないのでしょうか??

2007/06/13 11:15:57
id:ardarim No.2

回答回数897ベストアンサー獲得回数145

ポイント30pt

最近の状況から考えると、ハードウェアで差別化を計るのは難しいと思います。たいていのデバイスは汎用化されてしまって、このメーカーにしかできない、というハードってほとんど無いのではないでしょうか?


携帯電話など特にサイズ的な制約などからハード的なスペックはどこのメーカーも似たり寄ったりであり、そのような状況ではソフトウェアによる付加価値が差別化のポイントになると思います。

ハードウェアは付いているだけでは何もできません。

ハードウェアを、プログラムがどう使うか(制御するか)、どうやって活かすか、他のメーカーがやっていない使い方を創造するか、そういった点が重要になるでしょう。

id:nil55

ご返信ありがとうございます。

なるほど!! 確かにハードウェアは汎用化されていきますものね。

組み込みソフトを行うプログラマーは

ただ動けばいいようにプログラムを作るだけではなく

そこにいかに付加価値をつけるかに頭を悩ますものなんですね!!

2007/06/14 12:57:56
id:hiko3karasu No.3

回答回数1058ベストアンサー獲得回数25ここでベストアンサー

ポイント50pt

>組み込みソフトを行うプログラマーは

>ただ動けばいいようにプログラムを作るだけではなく

>そこにいかに付加価値をつけるかに頭を悩ますものなんですね!!

少し違うかもしれない。

ソフトウェアそのものを作って売る製品ならば、プログラマーが直接製品私用を作るかもしれませんが

携帯端末のようなハードウェアの製品は商品企画部門が仕様を決定すると思います。

プログラマーからの提案はあるかもしれませんが、プログラマーは仕様を満足するソフトウェアをいかに速く、バグが無く動くかということに頭を悩ますことになります。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません