佐渡島には、日本全国から金の採掘の労働環境を求めて、各地方からの人々が流入したと思います。


そうして佐渡に渡ってきた人々が、佐渡に及ぼした文化的影響を調べています。

歴史的な背景も含め、具体的に詳細を説明しているページがあれば教えてください。

よろしくお願いします!

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/06/14 21:26:12
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:odorukuma No.1

回答回数87ベストアンサー獲得回数1

ポイント60pt

佐渡金山ですね。

今は彫りつくされて悲しい姿となっています。

1601年に金脈が発見されて以来、江戸時代を通して江戸幕府の重要な財源となった。全盛期には金が1年間に400kg、銀が40t以上採掘される日本最大の金山であったが、現在は枯渇のため採掘をやめ、観光施設となっている。約300mほどが観光ルートとして公開されており、採掘風景を再現した人形が70体あまり設置されている。

こちらが一番詳しいと思います。佐渡の金銀山について、下記の項目について書かれています。

◆佐渡の金銀山

◆金銀を得るために

◆金銀山を支配した人々

◆近代の金銀山

金銀山と人々のくらし

◆町の賑わい

◆海を渡った文化

記録された金銀山

◆文字に残る金銀山

◆描かれた金銀山

http://www.city.sado.niigata.jp/sadobunka/kingin/index.html


佐渡には、数多くの金銀山があります。

 佐渡で最も古い金山は、平安時代後期の「今昔物語」で出てくる西三川砂金山です。その頃は、西三川の中流域が稼ぎ場でした。そして、寛正に笹川で再開発が行われました。近世初頭の文禄から上杉氏直営による砂金山開発が本格化しました。

 砂金でなく、金鉱石が最初に見つかり採掘されたのは鶴子銀山です。天文年間の頃で、上杉景勝は、鶴子に代官所を置き、銀山を支配しました。

 慶長6年に鶴子銀山の山主が相川金銀山を発見しました。江戸幕府は佐渡を天領として、金銀座の開発にかかりました。外国からの技術を採り入れることにより、坑道堀による鉱石採取から純金、純銀の大量生産ができるようになり、旧発展をしました。金銀山を支えるため多くの技術や道具、そして人が必要となります。全国各地から集団で人々が相川に集まってきて、世界有数の鉱山都市相川町が島の中に誕生し、独特の文化も生まれました。

 佐渡金銀山は、江戸時代は慶長6年から、明治・大正・昭和、さらには平成元年に及ぶ長い年月、採掘をされました。日本の金銀鉱山の過去の実績としては、最大の鉱山でした。


観光HPより

http://www.sado.co.jp/goldensado/kinzan/koudou.htm

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません