>>
抱負・【不】得意分野
若者カルチャーはダメ(腐女子、ケータイ絵文字、mixi...)
☆質問者は…回答者の質問にはなんでも回答します。
・早い話が、は手な版「生協の白石さん。」です。
・ネタでもマジメな質問でもOK。
・質問終了時、『回答者の中から次の質問者を指名』して250ポイント支払い、その他の回答者には1ポイント支払います。(250ポイントはバトン替わりです)
・はてなへの5%、およびその他の回答者へのポイントは質問者が負担。
・回答数が1件のまま7日過ぎた場合、バトンはその時の質問者のものになります。
・「のっかり」分は質問者に任せます。
☆回答者(みなさん)は…質問者に聞いてみたいことをなんでも質問して下さい。
・誹謗・中傷や個人情報に関する質問はナシで。
・[重要]次回の質問者に指名された場合、それを拒否しないで下さい。
・次の質問者に選ばれたら速やかに質問を行いましょう。
<<
>>~<<の間はテンプレです。「抱負」だけ入れ替えて、次の質問者もコピペして使ってください。
・関連キーワード「はてなの○○さん」参照のこと。
今年の10/26(金)頃は、みなかみ迄お越しになる予定ですか?
その頃は、(恐らく)近隣の町(私の現居住地を含む)の紅葉シーズンに
入っていると思われます。
そこで、
エスペラント語を使われる楽しさ(一部でも構いません)を
ご紹介いただけませんか?
・はい/Jes(イェス、と読む)。今年の夏は横浜ですが・・・http://www.k4.dion.ne.jp/~uk2007/japane/gheneralo.htm
・パスポルタ・セルボといって、エスペランチストをお互いに民泊させるしくみがあるのですが(http://www.jej.jp/ps/)、これで我が家に最初に来た人が、もうしこみの電話をかけてきて、「こんにちは、アフリカからかけています」と言ってきたのですね。実はフランス人で、アフリカの電話局に技術指導にいっていて、その後の休暇は、ふつうでも長いフランス人以上の長さで、それでエスペランチストを頼って日本を旅行したのでした。こんな風にいろいろと話を聞けますね。
・われわれ夫婦も、韓国、チェコ、ハンガリー、ポーランド、(当時の)東ドイツ、西ドイツなど、いろいろと泊まりあるきました。
とこぶし。ちなみに「ながれこ」って言葉、上の質問で始めて目にした。
なお、神奈川県。
暑いっ!!ですねぇ~
暑さに滅法弱い 北国育ちのワタクシ。今からへばってて、夏本番
ダイジョウブかしら・・・・
乗り切るためにsibazyunさんオススメのアイスクリームを
たくさん紹介してください。
ちなみにマンゴーアイスにかなりはまってます。
.
・では、「点」「ピリオド」に関する、国際的な問題点について。
・日本では半分のことを「0.5」と書いて「零点五」と読むが、一方、「コンマ五」という読み方もある。
・「零点五」はアメリカ流(zero point five)の読み方、書き方。
・一方、「コンマ五」はドイツ語流(Komma funf)で、ドイツ語では「.」は桁数区切り(5.000が五千)であり、フランスなどの大陸系もそうである。
・コンピュータはアメリカで発達したので「小数点」がつよいが、「小数コンマ」との対立は解消されていない。
「二十の扉」の次回のタイトルの腹案について部分的にお答えください。個人的には連想系かなあ、とも思っています。(札幌オリンピックでトワ・エ・モアとか・・古すぎる)写真を出して「この花の名前は?」とかもありそう。国鉄の駅名なども未だ出てないし山や川に限定した設定も未だだと思う。
え、私がまたやる?あれって、2時間くらい拘束されて、エネルギー使い果たすんですよね。ただ、地名でやるなら(私には漫画や映画は無理)・・・
・地図の一部を、地名の文字を隠して出して、あてさせる。実は地図センターというところの「クイズ:ここはどこでしょう」というのがあって(http://www.jmc.or.jp/quiz/h1906b.html)、今の問題だとJRの線名があるので分かるのですが、いっさい固有名詞がないとどうでしょうか。ただ、地図の加工は、著作権の点で、自分でやるのはちょっとどうかと思っています。
ただ今年金加入記録が大量に不明になっていることが問題になっています。
社会保険庁では年金加入記録確認のためのフリーダイヤルを開設しています。
(0120-65-7830)
そこでお聞きします。
・フリーダイヤルに電話をする
・社会保険事務所や年金相談センターなどに行く
などの手段で加入記録がどうなっているかを確認されましたでしょうか?
(でも社会保険事務所に行っても2時間待ちはザラみたいですが)
・・・ちなみに以前住所変更の手続きに行った際(約7年前)、念のため年金加入記録等を役所で問い合わせ、その時は問題ないことを確認していたのですが、心配になって、6月12日にフリーダイヤルに電話しちゃいました。
(なんとか繋がり、問題がないことがわかりました。)
でも後で報道で知ったのですが電話が繋がる確率は、(私が電話をしたときは)3.6%だったとのこと(繋がったほうが奇跡だ。社労士試験の合格率より低いし(苦笑))
政府も責任のなすりつけ合いなんてみっともないことやってないでもっとしっかりして欲しいです。
(選挙が近いからってあれはないだろう・・・。)
鶴の一声で、
全国の社労士(登録者)に「加入履歴を確認するための端末を貸し出すし、臨時の相談所を設けるから協力しろ!」
くらい言えないんでしょうかね。
年金に関して素人の人を雇うよりマシな気がします。
行政の成績がどうのって言っている事態ではない気がします。
(愚痴ってしまいました。スミマセン)
・していません。転職歴がないので、まあ大丈夫かと。。。
・それにしても、人はいても電算機(昔の用語!)が夜は動いていないとか、何をやっているかと思いますね。
・年金相談を受けるというのはよいが、もっと制限して実をとったほうがよいかもしれない。たとえば、末尾0の日は、年齢末尾0の人だけの相談を受け付けることにして、十分の一にして、それだけ親身になったほうがよいか。。。
・
sibazyunさん、こんにちは。
私の友達にも「しばじゅん」と呼ばれている人がいます。
さて、質問ですが、
この「はてなの○○さん。」はいつまで続くのでしょうか?
予想してください。
できれば理由も添えて。
これ、2005年に始まったのですね。そのころとは顔ぶれがかわっている。しかし、いまwatchしてくださっている方、答えてくださっている方の8割までは常連。。。
うーん、難しいですが、とりあえず、2008年には続いている、と思います。
いったん、画像の回答(質問)がブームでしたが、その後、それほど肩肘はっていない回答(質問)で続いていると思うので。
P.S. 「1318」って何か聞いた番号だと思っていたら、以前、引越し前にわたしがつかっていた電話番号だった。。。
おいしい鯖の味噌煮の作り方を教えてください
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20050410A/ind...
引用すると、「コツのひとつは、「鍋の中でサバは重ねないこと」ですが、広いフライパンならサバを重ねる必要はなく、きれいに仕上がります。」
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20050410B/ind...
こちらは、「正確には“味噌焼き”でしょうか」だそうです。
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20050410A/ind...
引用すると、「コツのひとつは、「鍋の中でサバは重ねないこと」ですが、広いフライパンならサバを重ねる必要はなく、きれいに仕上がります。」
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20050410B/ind...
こちらは、「正確には“味噌焼き”でしょうか」だそうです。